古墳時代(こふんじだい)
作成日:2019/10/5
古墳時代は、
縄文時代、
弥生時代に続く日本列島における時代区分の一つであり、
飛鳥時代、
奈良時代へと続く。
開始時期、終了時期共に諸説あるが、
3世紀中頃から、
6世紀中頃までにあたる時代の名称である。
古墳時代の名称は、古墳(特に前方後円墳)が盛んに造られた時代であることに由来する。
ほぼ同時代を表している「大和時代」は、
『
日本書紀』や『
古事記』による文献上の時代区分である。
現在は研究が進んだこともあって、
この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。
3世紀半ば過ぎから
6世紀末までは、
前方後円墳が北は東北地方南部から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、
前方後円墳の時代と呼ばれることもある。
前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、
方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、
この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。
西暦266年(
神功摂政66年)から
西暦413年(
允恭天皇2年)にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、
この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。
日本国家の成立を考察すれば、
倭国の
ヤマト王権が拡大し、
王権が強化統一されていった時代と考えられる。
古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。
年表
- 西暦257年(神功皇后摂政57年)
-
- 西暦313年(仁徳天皇元年)
-
- 西暦336年(仁徳天皇24年)
-
- 西暦351年(仁徳天皇39年)
-
- 西暦369年(仁徳天皇57年)
-
- 西暦376年(仁徳天皇64年)
-
- 西暦391年(仁徳天皇79年)
-
-
倭が朝鮮半島へ派兵し、高句麗と戦う(好太王碑文)。
- 西暦399年(仁徳天皇87年)
-
- 西暦400年(履中天皇元年)
-
- 西暦405年(履中天皇6年)
-
- 西暦406年(履中天皇元年)
-
- 西暦410年(反正天皇5年)
-
- 西暦412年(允恭天皇元年)
-
- 西暦413年(允恭天皇2年)東晋・義熙9年。
-
-
『晋書』安帝紀に、倭国が貢ぎ物を献じたことが記されている。
- 西暦418年(允恭天皇7年)
-
- 西暦421年(允恭天皇10年)宋・永初2年。
-
-
『宋書』倭国伝に「倭王の讃」の記事が見える。
これ以後、
倭王に関する記事が中国史書に散見されるようになり、
讃以下、珍・済・興・武と続いている。
これが「倭の五王」である。
-
倭の五王があいついで中国の南朝(宋)に朝貢する(『宋書』倭国伝)。
- 西暦444年(允恭天皇33年)
-
- 西暦449年(允恭天皇38年)
-
- 西暦450年(允恭天皇39年)
-
- 西暦453年(允恭天皇42年)
-
- 西暦456年(安康天皇3年)
-
- 西暦467年(雄略天皇11年)
-
- 西暦479年(雄略天皇23年)
-
- 西暦480年(清寧天皇元年)
-
- 西暦484年(清寧天皇5年)
-
- 西暦485年(顕宗天皇元年)
-
- 西暦487年(顕宗天皇3年)
-
- 西暦488年(仁賢天皇元年)
-
- 西暦489年(仁賢天皇2年)
-
- 西暦498年(仁賢天皇11年)
-
- 西暦506年(武烈天皇8年)
-
- 西暦507年(継体天皇元年)
-
- 西暦509年(継体天皇3年)
-
- 西暦513年(継体天皇7年)
-
-
朝鮮の百済の武寧王は、日本(大和政権)に対して五経博士として段楊爾を派遣しており、これが日本への儒学の伝来とされている。
- 西暦527年(継体天皇21年)
-
- 西暦531年(継体天皇25年)
-
- 西暦536年(安閑天皇2年)
-
- 西暦538年(宣化天皇3年)
-
- 西暦539年(宣化天皇4年)
-
- 西暦552年(欽明天皇13年)
-
- 西暦553年(欽明天皇14年)
-
- 西暦571年(欽明天皇32年)
-
- 西暦572年(敏達天皇元年)
-
- 西暦578年(敏達天皇7年)
-
- 西暦585年(敏達天皇14年)
-
- 西暦587年(用明天皇2年)
-
- 西暦592年(崇峻天皇5年)
-
概要
ヤマト王権の確立
この時代に
ヤマト王権が倭の統一政権として確立し、
前方後円墳は
ヤマト王権が倭の統一政権として確立してゆく中で、
各地の豪族に許可した形式であると考えられている。
3世紀半ば過ぎには出現期古墳が現れる。
3世紀の後半には奈良盆地に王墓と見られる前代より格段に規模を増した前方後円墳が現れ、
4世紀中頃から末までの半世紀の間に奈良盆地の北部佐紀(ソフ(層富)とも)の地に4基の
大王墓クラスの前方後円墳が築かれ、
4世紀の後葉に大阪平野に巨大古墳が約1世紀の間築造され、
この世紀の終わり頃には
畿内の一部に先進的な群集墳が現れる。
続く5世紀の半ばには、
各地に巨大古墳が築造されるようになる。
ヤマト王権がより強力な政権へと成長
6世紀の終わりには日本各地で、
ほぼ時を同じくして前方後円墳が築造されなくなった。
これは、
ヤマト王権の確立後、
中央・地方の統治組織が出来上がり、
より強力な政権へ成長したことの現れだと解されている。
この後しばらくの間、
方墳や円墳が造り続けられる。
大王の墓は特別に八角墳として築造された。
対外関係
対外関係としては、
4世紀以降朝鮮半島に進出。
新羅や
百済を臣従させ、
高句麗と激しく戦ったとも解釈される広開土王碑文などから知られる。
5世紀には倭の五王が中国に使者を遣わした。
倭が朝鮮半島で得た鉄は、甲冑、武器、農具に用いられた。
大陸から、文字(漢字)と
仏教・
儒教がもたらされた。
この時代の人々は土師器と須恵器を用いた。
また、『隋書』によると、
新羅や
百済は、倭国は珍物が多い大国であると尊び、倭へ使い通わしているとの記述が存在する。
屯倉の設定
弥生時代からの小区画水田は依然として作り続けられているが、
この時代の水田は東西・南北を軸線にして長方形の大型水田が一部の地域に出現するようになる。
例えば、
5世紀末から6世紀初めの岡山市中溝遺跡などがあり、
水田の一筆の広さが150~200平方メートルで、
弥生時代後期の水田の2~3倍の規模である。
新たな水田造成技術の導入もみられ、
新田開発が行われたと推定されている。
屯倉の設定にはこうした新水田造成技術を導入して行われたと考えられる。
体型の変化
古墳時代になると、
王族や貴族の大型古墳、
地方豪族の古墳、
横穴墓などの集合墓、
あるいは円筒埴輪棺など死者を埋葬する墓における階層化が目を見張るようになり、
それに伴い被葬者の間で身体特徴の違いが見られるようになる。
一番わかりやすい身長で比較すると、
大型古墳の被葬者は一般に高身長でときに170センチ近くにも及ぶ被葬者がいた。
各地豪族墓の男性被葬者の平均は160センチぐらいであり、
横穴墓に埋葬された者はそれを下回り、
158センチほどである。
古墳時代の人骨の一番の特徴は縄文人や弥生人の骨格で見られた骨太さ・頑丈さが目立たなくなったことである。
この傾向は、
大型古墳の被葬者などで非常に顕著であり、
横穴墓や円筒埴輪棺などの常民墓の埋葬者ではさほどでもなく、
縄文人、弥生人と大型古墳の被葬者との中間である。
顔立ちについては縄文人で一般的であった鉗子状咬合は全体の70%ほどで見られるが、
大型古墳の被葬者では、
のちの日本人で一般的な鋏状咬合が多くなる。
また、下顎のエラの部分の前ほどにある凹み(角前切痕)が多くみられるようになる。
さらに、顎の先が細く尖り気味の下顎骨を持つ者や第3臼歯が萌出しない者の割合が多くなる。
これらの下顎骨の骨細化や退縮減少に伴う顔面骨の変化は、
生活様式の変化、特に食物の硬さが減じたことに起因する。
また階層により生活レベルの違いが大きくなり、階層性が目立つようになったと考えられる。
時期区分
考古学者の中には3世紀半ば過ぎに、前方後円墳が出現したと考えられている説がある。
3世紀後半から、4世紀初め頃が古墳時代前期、4世紀末から古墳時代中期、6世紀初めから7世紀の半ば頃までを古墳時代後期としている。
しかし、文献史学者や一部の考古学者の中には3世紀末以前の古墳時代開始に疑問を持ち、実際には4世紀初頭から前期に始まるとも見られている。
実際の古墳の築造は、
畿内・西日本では7世紀前半頃、関東では8世紀の初め頃、東北地方では8世紀の末頃でほぼ終わる。
時代名称はこの時期、古墳の築造が盛んに行われたことに由来する。
- 古墳時代出現期
-
3世紀半ば過ぎには、出現期古墳が現れる。
前方部が撥形に開いているもので、濠が認められていないものがある。
中には、自然の山を利用しているものもあり、最古級の古墳に多いと言われている。
埴輪が確認されていないのが特徴である。
葺石なども造り方が定まっていないようにも思われる。
- この時期の主な古墳
-
- 福岡県京都郡苅田町、石塚山古墳(邪馬台国九州説の一説では、女王卑弥呼の墓と目され、最古級の前方後円墳。造営当初は130メートル以上か。築造時に墳丘に複合口縁壺が樹立されていたと推定されている。)
- 大分県宇佐市、川部・高森古墳群の赤塚古墳(57.5メートル、周囲には幅8.5m~11mの空濠が巡る。)
- 奈良県桜井市太田字石塚、纒向石塚古墳(96メートル、後円部は不整形円形で、前方部は三味線の撥状に開いている。葺石および埴輪は用いられていない。)
- 京都府木津川市山城町、椿井大塚山古墳(推定175メートル、自然の山を利用している。)
- 奈良県天理市柳本町、黒塚古墳(130メートル、撥形であることが分かる。周濠を持っている。)
- 静岡県沼津市東熊堂、高尾山古墳(62メートル、前方部と後方部の長さがほぼ同じで、周濠を持つ。葺石および埴輪は用いられていない。)
- 古墳時代前期
-
3世紀の後半には、西日本各地に特殊な壺形土器、器台形土器を伴った墳丘墓(首長墓)が現れる。
その後、前方後円墳のさきがけと位置付けられる円墳、
出雲文化圏特有の四隅突出型墳から変化した大型方墳が代表的であり、
最古のものは島根県安来市の大成古墳と位置付けられ、
前期には珍しい素環頭大刀が出土している。
それから少し経ち、奈良盆地に大王陵クラスの大型前方後円墳の建設が集中した。
埋葬施設は竪穴式石室で、副葬品は呪術的な鏡・玉・剣・石製品のほか鉄製農耕具が見られる。
この頃、円筒埴輪が盛行。土師器が畿内で作られ、各地に普及すると、その後、器財埴輪・家形埴輪が現れた。
また、福岡県の沖ノ島ではヤマト王権による国家祭祀が始まった時期とされる。
- この時期の主な王墓
-
- この時期の王に準じる規模と内容の主な墳墓
-
- 主な首長墓
-
- 古墳時代中期
-
5世紀の初頭、王墓クラスの大型前方後円墳が奈良盆地から河内平野に移り、さらに巨大化した人物埴輪が現れた。
5世紀半ばになり、畿内の大型古墳の竪穴式石室が狭長なものから幅広なものになり、長持ち型石棺を納めるようになった。
各地に巨大古墳が出現するようになり、副葬品に、馬具・甲冑・刀などの軍事的なものが多くなった。
5世紀後半には、北部九州と畿内の古墳に横穴式石室が採用されるものが増えてきた。
北部九州の大型古墳には、石人・石馬が建てられるものもあった。
またこの頃大阪南部で、須恵器の生産が始まり、曲刃鎌やU字形鋤先・鍬先が現れた。
5世紀の終わりには、畿内の一部に先進的な群集墳が現れ、大型古墳に家型石棺が取り入れられるようになった。
南東九州地方や北部九州に地下式横穴墓が造られ始め、また、装飾古墳が出現し出した。
- 畿内の盟主墓
-
- 一部の地域首長古墳が巨大化
-
- 岡山市 造山古墳(360メートル)
- 岡山県総社市 作山古墳(270メートル)
- 群馬県太田市 太田天神山古墳(210メートル、濠を入れると約320メートル)
- 古墳時代後期
-
6世紀の前半には、西日本の古墳に横穴式石室が盛んに造られるようになった。
関東地方にも横穴石室を持つ古墳が現れ、北部九州では石人・石馬が急速に衰退した。
- 古墳時代後期の大王陵
-
- 前方後円墳最終段階の大王陵
-
- 見瀬丸山古墳(欽明陵と推定される、全長318メートル、奈良県橿原市)
- 敏達陵古墳(びだつりょうこふん、全長100メートル未満、大王陵最後の前方後円墳)
6世紀後半になり、北部九州で装飾古墳が盛行。埴輪が畿内で衰退したことで、関東で盛行するようになった。
西日本で群集墳が盛んに造られた。
- 古墳時代終末期
-
全国的に6世紀の末までに前方後円墳が造られなくなり、方墳や円墳、八角墳がもっぱら築造されるようになる。
この時期の古墳を終末期古墳という。
西暦646年の薄葬令で古墳時代が事実上終わりを告げた後も、
東北地方や北海道では墳丘墓の築造が続き末期古墳と呼ばれるが、
末期古墳が古墳であるかどうかについては議論が分かれる。
- 終末期の古墳の代表的なもの
-
- 大堤権現塚古墳(千葉県山武市大堤古墳群、終末期最大の前方後円墳、三重の周溝を含み全長174メートル)
- 浅間山古墳(千葉県印旛郡栄町龍角寺古墳群、最後の前方後円墳、全長93メートル)
- 龍角寺岩屋古墳(千葉県印旛郡栄町龍角寺古墳群、終末期最大の方墳、78×78メートル)
- 春日向山古墳(大阪府南河内郡太子町磯長谷古墳群、現用明天皇陵、63×60メートルの方墳)
- 駄ノ塚古墳(千葉県山武市板附古墳群、62×62メートルの方墳)
- 山田高塚古墳(大阪府南河内郡太子町磯長谷古墳群、現推古天皇陵、63×56メートルの方墳)
- 総社愛宕山古墳(群馬県前橋市総社町、総社古墳群、一辺55メートルの方墳)
- 宝塔山古墳(群馬県前橋市総社町、総社古墳群、54×49メートルの方墳)
- 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村島庄、蘇我馬子の墓と推測、一辺約50mの方墳、全長19.1mの横穴式石室)
- 八幡山古墳(埼玉県行田市藤原町、若小玉古墳群、径66メートルの円墳)
- 山室姫塚古墳(千葉県山武市松尾町山室、大塚古墳群、径66メートルの円墳)
- 壬生車塚古墳(栃木県下都賀郡壬生町壬生、車塚古墳群、径62メートルの円墳)
- 牧野古墳(奈良県北葛城郡広陵町、押坂彦人大兄皇子の墓である可能性が高い、径43メートルの円墳)
- ムネサカ1号墳(奈良県桜井市、中臣氏一族、径45メートルの円墳)
- 峯塚古墳(奈良県天理市、物部氏一族、径35メートルの円墳)
- 高松塚古墳
- キトラ古墳
地域国家から古代国家へ
- 初期ヤマト王権
-
弥生時代末期には、
発掘調査の結果から、
北部九州を中心とする政治勢力と奈良盆地東南部を中心とする政治勢力が存在していたことがわかっている。
3世紀前半に活躍した倭国王(親魏倭王)卑弥呼の所在地邪馬台国が北部九州、
畿内のどちらにあったのかについては未だ学説が分かれている。
いずれにせよ、
この両地域の勢力が母体となって古墳時代のいずれかの時期に、
畿内を本拠地とするヤマト王権が成立したと考えられている。
ただしヤマト王権と邪馬台国は全くの別勢力と見なす説もある。
成立の過程ははっきりしないが、
考古学の成果は、
奈良盆地勢力が吉備政権など列島各地の勢力と連合してヤマト王権へ成長してゆき、
この過程で北部九州が衰退したことを示唆している。
北部九州勢力が奈良盆地へ東遷の後、
奈良盆地勢力を制圧してヤマト王権となったとする見解もある。
ヤマト王権の成立期には、
従前のものより格段に大規模な墓(前方後円墳)が奈良盆地を中心に登場している。
弥生末期には畿内、吉備、出雲、筑紫などの各地域ごとに特色ある墓制が展開していたが(→弥生時代の墓制を参照)、
前方後円墳には、
それら各地域の特色が融合された様子が見られるため、
ヤマト王権は列島各地域の政治勢力が連合したことによって成立したとされる。
ヤマト王権は、
ヤマト地方(畿内)を本拠として本州中部から九州北部までを支配したと考えられている。
ヤマト王権は倭国を代表する政治勢力へと成長すると、
支配拡大の過程では大小の勢力や種族との衝突があったと考えられる。
『日本書紀』などにはそれを窺わせる記述(ヤマトタケル説話など)が残されているが、
詳細な過程は不明である。
- 倭の五王の時代
-
中国の史書に西暦266年から倭国の関係記事が見えなかったが、
約1世紀半も経って、
5世紀の初めの西暦413年(東晋・義熙9年)に倭国が貢ぎ物を献じたことが『晋書』安帝紀に記されている。
西暦421年(宋・永初2年)に『宋書』倭国伝に「倭王の讃」の記事が見える。
これ以後、
倭王に関する記事が中国史書に散見されるようになり、
讃以下、珍・済・興・武と続いている。
これが「倭の五王」である。
倭の五王は、『日本書紀』に見える天皇との比定が試みられた。
必ずしも比定は定まっていないが、
例えば倭王武は雄略天皇ではないかと見られている。
武については、
中国皇帝に上表した文書には、
先祖代々から苦労して倭の国土を統一した事績が記されている。
埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した鉄剣銘や熊本県玉名市江田船山古墳から出土した大刀銘からその治世の一端が分かる。
「杖刀人(じょうとうじん)」「典曹人(てんそうじん)」とあることから、
まだ「部(べ)」の制度が5世紀末には成立していなかった。
島根県松江市岡田山古墳から出土の鉄刀銘「額田部臣(ぬかたべのおみ)」からは、
6世紀の中頃には部民制の施行を知ることが出来る。
また、
大臣・大連の制度ができ、
大臣には平群氏、大連には大伴氏・物部氏が選ばれた。
氏と姓の制度がある程度成立していたとされている。
4世紀後半から5世紀にかけて、
倭軍が朝鮮半島の百済・新羅や高句麗と戦ったことが「高句麗広開土王碑(こうかいどおうひ)」文にみえる。
この時、
筑紫の国造磐井が新羅と通じ、
周辺諸国を動員して倭軍の侵攻を阻もうとしたと『日本書紀』に記述があり、
これを「磐井の乱」(西暦527年)として扱われている。
これは、
度重なる朝鮮半島への出兵の軍事的・経済的負担が北部九州に重く、
乱となったと考えられるが、
この時代はまだ北部九州勢力がヤマト王権の完全支配下にはなかったことも示唆している。
- 古代国家の成立
-
安閑(西暦531年 - 西暦535年)・宣化(西暦535年 - 西暦539年)・欽明(西暦539年 - 西暦571年)の各王朝を通じて、
地域国家から脱して初期国家を形成していった。
王権のもとには、氏(うじ)を持つ物部氏・大伴氏・蘇我氏などがいて、
臣・連・国造・郡司などの職掌があった。
地方では、
吉備氏系氏族が氏(うじ)・臣(おみ)を作るなど、
各地の豪族が部などを作り、勢力を張っていた。
宣化朝に蘇我氏が大臣になり勢いを増すと、
崇峻朝(西暦587年 - 西暦592年)では蘇我氏が大臣一人で政権の中枢を握った。
崇峻天皇は西暦592年、
蘇我馬子の手筈により暗殺される。
蘇我稲目・馬子・蝦夷・入鹿と蘇我氏が政治上重要な地位を占めた時代が西暦645年(皇極天皇4年)の乙巳の変までの約半世紀間続いた。
欽明朝では、
戸籍が造られ、
国造・郡司の前身的な国家機構が整備された。
また、
この欽明朝では仏教の伝来があった。西暦538年に百済から伝来した。
『日本書紀』は、
西暦552年に伝わったと書いているが、
他の史料から編者の改変である事が分かっている。
仏教伝来については、蘇我氏と物部氏とが争い?????なぜ、蘇我氏の勝利に終わる。
国際関係
- 朝鮮との関係
-
4世紀以降、朝鮮半島で鉄資源の供給地としてのいわゆる任那地域などに進出したことが、広開土王碑文(西暦414年に建てたとされる)などからも知られる。
また『三国史記』(西暦1143年執筆開始、西暦1145年完成)は、
3世紀以前の記述は信用性に疑問があるものの、
「空白の4世紀」について朝鮮半島との関係が書かれた数少ない史料である。
4世紀末頃まで隆盛だった朝鮮半島南部洛東江流域の日本列島勢力が高句麗勢力の南下の影響を受けて後退し始め、
代わりに5世紀以降朝鮮半島南西部栄山江流域の日本列島勢力が隆盛となり、
近年は栄山江流域周辺で前方後円墳が多数発見されている。(姜仁求1983)
詳細は「倭・倭人関連の朝鮮文献」を参照
- 中国との関係
-
この時代において、
中国の華北には五胡十六国(西暦316年 - 西暦439年)が興亡したのち、
北魏・東魏・西魏・北斉・北周と続く北朝の時代となるが、
これらの諸国家と倭国との外交や交易などについての史料は知られていない。
南朝との関係では、倭の五王と冊封関係にあったことが知られている。
詳細は「倭・倭人関連の中国文献」を参照