ヤマト王権とは、 3世紀から始まる古墳時代に「王」(きみ)や「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国の首長を中心として、 いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、 政治組織である。
今の奈良盆地を中心とする大和地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。
旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、 歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が西暦1970年代以降に現れており、 その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。
呼称については、
古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている。
古墳時代の後、
飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、
ともに一般的な表現である。
ヤマト王権の語彙は「奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、 一方で「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。
西暦1970年代前半ころまでは、 4世紀ころから6世紀ころにかけての時代区分として「大和時代」が広く用いられ、 その時期に日本列島の主要部を支配した政治勢力として「大和朝廷」の呼称が一義的に用いられていた。
しかし西暦1970年代以降、 重大な古墳の発見や発掘調査が相次ぎ、 理化学的年代測定や年輪年代測定の方法が確立し、 その精度が向上したこともあいまって古墳の編年研究が著しく進捗し、 「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が現れた。
その見解が日本国での歴史学の学会などで有力になり、 そのため「大和時代」ではなく、 かわって「古墳時代」と呼称するのが日本国での日本史研究および日本国での高等教育では一般的となっている。
古墳研究は文献史学との提携が一般的となって、 古墳時代の政治組織にもおよび、それに応じて古墳時代の政権について「ヤマト王権」や「大和政権」等の用語が使用され始めた。
西暦1980年代以降は、「大和政権」、「ヤマト政権」、それが王権であることを重視して「ヤマト王権」、「大和王権」と記述されるようになる。
しかし、引き続き「大和朝廷」も一部の研究者によって使用されている。
これは、「大和(ヤマト)」と「朝廷」という言葉の使用について、学界でさまざまな見解が並立していることを反映している。
白石太一郎はさらに、 奈良盆地・京都盆地から大阪平野にかけて、 北の淀川水系と南の大和川水系では古墳のあり方が大きく相違している[注 2]ことに着目し、 「ヤマト」はむしろ大和川水系の地域、 すなわち後代の大和と河内(和泉ふくむ)を合わせた地域である、としている。 すなわち、白石によれば、1.~3.に加えて、4.大和川水系(大和と河内)という意味も包括的に扱えるのでカタカナ表記の「ヤマト」を用いるということである。
いっぽう関和彦は、「大和」表記は8世紀からであり、 それ以前は「倭」「大倭」と表記されていたので、 4,5世紀の政権を表現するのは倭王権、大倭王権が適切であるが、 両者の表記の混乱を防ぐため「ヤマト」表記が妥当だとしている。 一方、上述の武光のように「大和」表記を使用する研究者もいる。
武光によれば、古代人は三輪山の麓一帯を「大和(やまと)」と呼び、 これは奈良盆地の「飛鳥」や「斑鳩」といったほかの地域と区別された呼称で、 今日のように奈良県全体を「大和」と呼ぶ用語法は7世紀にならないと出現しなかったとする。 纒向遺跡を「大和朝廷」発祥の地と考える武光は、纒向一帯を「古代都市『大和』」と呼んでいる。 「朝廷」をめぐって 「朝廷」も参照
「朝廷」の語については、 天子が朝政などの政務や朝儀と総称される儀式をおこなう政庁が原義であり、 転じて、天子を中心とする官僚組織をともなった中央集権的な政府および政権を意味するところから、 君主号として「天子」もしくは「天皇」号が成立せず、 また諸官制の整わない状況において「朝廷」の用語を用いるのは不適切であるという指摘がある。 たとえば関和彦は、「朝廷」を「天皇の政治の場」と定義し、 4世紀・5世紀の政権を「大和朝廷」と呼ぶことは不適切であると主張し、 鬼頭清明もまた、 一般向け書物のなかで「磐井の乱」当時の近畿には複数の王朝が併立することも考えられ、 また、継体朝以前は「天皇家の直接的祖先にあたる大和朝廷と無関係の場合も考えられる」として、 「大和朝廷」の語は継体天皇以後の6世紀からに限って用いるべきと説明している。 「国家」「政権」「王権」「朝廷」 「国家」、「政権」、および「王権」も参照
関和彦はまた、 「天皇の政治の場」である「朝廷」に対し、 「王権」は「王の政治的権力」、 「政権」は「超歴史的な政治権力」、 「国家」は「それらを包括する権力構造全体」と定義している。 語の包含関係としては、 朝廷⊂王権⊂政権⊂国家という図式を提示しているが、 しかし、一部には「朝廷」を「国家」という意味で使用する例があり、 混乱もあることを指摘している。 用語「ヤマト王権」について
古代史学者の山尾幸久は、 「ヤマト王権」について、 「4,5世紀の近畿中枢地に成立した王の権力組織を指し、 『古事記』『日本書紀』の天皇系譜ではほぼ崇神から雄略までに相当すると見られている」と説明している。
山尾はまた別書で「王権」を、 「王の臣僚として結集した特権集団の共同組織」が「王への従属者群の支配を分掌し、王を頂点の権威とした種族」の「序列的統合の中心であろうとする権力の組織体」と定義し、 それは「古墳時代にはっきり現れた」としている。 いっぽう、 白石太一郎は、「ヤマトの政治勢力を中心に形成された北と南をのぞく日本列島各地の政治勢力の連合体」「広域の政治連合」を「ヤマト政権」と呼称し、 「畿内の首長連合の盟主であり、また日本列島各地の政治勢力の連合体であったヤマト政権の盟主でもあった畿内の王権」を「ヤマト王権」と呼称して、 両者を区別している。
また、山尾によれば、 190年代-260年代 王権の胎動期。 270年頃-370年頃 初期王権時代。 370年頃-490年頃 王権の完成時代。続いて王権による種族の統合(490年代から)、さらに初期国家の建設(530年頃から) という時代区分をおこなっている[9]。
この用語は、 1962年(昭和37年)に石母田正が『岩波講座日本歴史』のなかで使用して以来、 古墳時代の政治権力・政治組織の意味で広く使用され、 時代区分の概念としても用いられているが、 必ずしも厳密に規定されているとはいえず、 語の使用についての共通認識があるとはいえない。 「大和朝廷」
大和朝廷(やまとちょうてい)という用語は、次の3つの意味を持つ。 律令国家成立以前に奈良盆地を本拠としていた有力な政治勢力およびその政治組織。 大和時代(古墳時代)の政府・政権。「ヤマト王権」。 飛鳥時代または古墳時代後半の天子(天皇)を中心とする官僚制をともなった中央集権的な政府・政権。
この用語は、 戦前においては1.の意味で用いられてきたが、 戦後は単に「大和時代または古墳時代の政権」(2.)の意味で用いられるようになった。 しかし、 「朝廷」の語の検討や、 古墳とくに前方後円墳の考古学的研究の進展により、 近年では、3.のような限定的な意味で用いられることが増えている。
現在、1.の意味で「大和朝廷」の語を用いる研究者や著述家には武光誠や高森明勅などがおり、 武光は『古事記・日本書紀を知る事典』(1999)のなかで、 「大和朝廷の起こり」として神武東征と長髄彦の説話を掲げている。
なお、 中国の史料も考慮に入れた総合的な古代史研究、考古資料を基礎においた考古学的研究における話題において「大和朝廷」を用いる場合、 「ヤマト(大和)王権」などの諸語と「大和朝廷」の語を、 編年上使い分ける場合もある。たとえば、 安康天皇以前を「ヤマト王権」、5世紀後半の雄略天皇以後を「ヤマト朝廷」 - 平野邦雄[12] 宣化天皇以前を「倭王権」または「大和王権」、6世紀中葉の欽明天皇以後を「大和朝廷」 - 鬼頭清明[13] など。