小窓
用明天皇(ようめいてんのう)

作成日:2019/10/17

《紀》:日本書紀による記述  《記》:古事記による記述
日本の第31代天皇 用明天皇(ようめいてんのう)
[在位] 西暦585年10月3日?(敏達天皇14年9月5日)- 西暦587年5月21日?(用明天皇2年4月9日)《紀》
[生没] 生年不詳 - 西暦587年5月21日?(用明天皇2年4月9日) 48歳?没《紀》
[時代] 飛鳥時代
[先代] 第30代敏達天皇   [次代] 第32代崇峻天皇
[和風諡号] 橘豊日天皇(たちばなのとよひのすめらみこと)《紀》
[] 池辺皇子
[別称] 大兄皇子橘豊日命/橘豊日皇子
[父親] 第29代欽明天皇(第4皇子)   [母親] 蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)
[皇后] 穴穂部間人皇女
[皇居] 磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)
[陵所] 河内磯長原陵《紀》

年表

天皇の系譜(第26代から第37代)
西暦572年敏達天皇元年)
西暦585年敏達天皇14年)
西暦587年用明天皇2年)

漢風諡号の「用明天皇」は代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。

系譜

欽明天皇の第四皇子。
母は蘇我稲目の娘・蘇我堅塩媛。同母妹に推古天皇。
また、高向王(寶女王(のちの皇極天皇)の最初の夫)の祖父とされる。

親族

祖父:継体天皇   祖母:手白香皇女
父親:欽明天皇   母親:蘇我堅塩媛
[父親] 第29代欽明天皇(第4皇子)   [母親] 蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)
皇后:穴穂部間人皇女(泥部穴穂部皇女ともいう。欽明天皇の皇女、のち田目皇子の妃、佐富女王の母)
蘇我石寸名
妃:広子(葛城直磐村の女。または葛木当麻倉首比里古の女、伊比古郎女)

皇居

都は磐余池辺雙槻宮。 『日本書紀』によると磐余池辺雙槻宮5世紀前半に履中天皇が造った磐余池のほとりに建設されたとされている。

現在の奈良県桜井市阿部あるいは同市池之内などの説があったが、 2011年に天香久山から北東に数百メートルの位置にある発掘現場(橿原市東池尻町221)で古代の堤跡とその堤上の大型建物跡が発見された。 周囲の地形は弧状になっており、 人工的に造られた堤跡とみられる。 池は平安時代頃まで存在したが、 その後埋め立てられ耕作地として利用されている。 堤跡上には東西4メートル、 南北17.5メートル以上の大型建築物とその他の建物6つ、 塀跡が見つかっており、 磐余池辺雙槻宮である可能性が高いと報道されている。

大連・大臣

大連大臣は、物部守屋蘇我馬子がそのまま引き継いだ。

即位および政策

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年3月) 敏達天皇崩御を受け即位。 蘇我稲目の孫でもある用明天皇は、敏達天皇とは違って崇仏派であり仏法を重んじ、実質、王朝において仏教を公認、それが後の推古天皇以降の仏教隆盛につながった。 一方、危機感を持った廃仏派の筆頭である物部守屋は、欽明天皇の皇子の一人・穴穂部皇子と通じていた。しかしながら、用明天皇は疱瘡のため、在位2年足らずの用明天皇2年(587年?)4月9日(古事記では4月15日)に崩御した。享年は36[12]、41[13]、48[14]、67[15]、69[16]など諸説ある。 なお、日本書紀に明記されている同母妹・推古天皇の生年(554年)や他12人もの同母兄弟姉妹の存在から、530年代後半から551年頃の生まれと推定することができるが、正確な生年・享年は不明である。

陵・霊廟

陵(みささぎ)は、 宮内庁により大阪府南河内郡太子町大字春日にある河内磯長原陵治定されている。 宮内庁上の形式は方丘。 遺跡名は「春日向山古墳」で、一辺約60メートルの方墳である。
日本書紀』では天皇は崩御後の7月21日に「磐余池上陵(いわれのいけのへのみささぎ)」に葬られたうえで、 推古天皇元年(593年)9月に「河内磯長陵」に改葬されたとする。 一方、『古事記』では「科長中陵」に葬られたとする。 『延喜式(諸陵寮)』では用明天皇陵は遠陵の「河内磯長原陵」として記載され、 河内国石川郡の所在で、兆域は東西2町・南北3町で守戸3烟を毎年あてるとする。 幕末に至るまで所在が明らかな陵とされ、 幕末・明治期の修補・整備を経て現在に至っている。 ただし考古学的な詳細は明らかでない。 初葬地とされる「磐余池上陵」の所在もまた明らかでないが、 「池上(池辺)」の地名を持つことから前述の池辺双槻宮付近と推測する説がある。 なお、現陵の一帯ではほかに敏達天皇陵・推古天皇陵・聖徳太子墓・孝徳天皇陵があり、 用明天皇陵を加えたこれら5陵墓は梅花になぞらえて「梅鉢御陵」とも称される。
また皇居では、 皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに用明天皇の霊が祀られている。

後裔氏族

用明天皇の嫡流子孫(山背大兄王ら)は、皇極天皇2年(643年)に断絶している[21]。 嫡流以外の後裔として、『新撰姓氏録』では次の氏族が記載されている。 左京皇別 登美真人 - 出自は謚用明皇の子の来目王(来目皇子)。 左京皇別 蜷淵真人 - 出自は謚用明皇の子の殖栗王(殖栗皇子)。 右京皇別 当麻真人 - 用明皇の子の麿古王(当麻皇子)の後。

『新唐書』の目多利思比孤

『隋書』卷81 列傳第46 東夷にある?王「姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩?彌」は、『新唐書』東夷伝日本伝に「用明 亦曰目多利思比孤 直隋開皇末 始與中國通」とあり用明天皇が多利思比孤であると記述している。

その他

聖徳太子による法隆寺の建立は、 元々用明天皇の病気平癒のために天皇の願いを受けて太子が寺の建立を誓ったからだとする説がある。 また、聖徳太子の父ということで後世様々な説話に引用され、 江戸時代には近松門左衛門が「用明天皇職人鑑」という浄瑠璃作品を発表している。

明治3年(西暦1870年)に仲恭天皇と弘文天皇が追贈されるまで、在位期間が最も短い天皇であった。


敏達天皇 [← 先代天皇]  [次代天皇 →] 崇峻天皇