小窓
垂仁天皇/埀仁天皇(すいにんてんのう)

作成日:2019/10/2

  《紀》:日本書紀による記述  《記》:古事記による記述
日本の第11代天皇 垂仁天皇/埀仁天皇(すいにんてんのう)  実在性は定かでない。

[在位] 紀元前29年垂仁天皇元年1月2日) - 西暦70年垂仁天皇99年7月1日)《紀》
[生没] 紀元前69年崇神天皇29年1月1日) - 西暦70年垂仁天皇99年7月1日) 140歳没《紀》
[時代] 伝承の時代(古墳時代
[先代] 崇神天皇   [次代] 景行天皇
[和風諡号] 活目入彦五十狭茅天皇
[] 活目尊《紀》
[父親] 崇神天皇   [母親] 御間城姫
[皇后] 狭穂姫命、 日葉酢媛命
[皇居] 纒向珠城宮
[陵墓] 菅原伏見東陵

年譜

天皇の系譜(第10代から第26代)
紀元前69年崇神天皇29年)
(1月1日)活目尊(のちの垂仁天皇)誕生。
紀元前50年崇神天皇48年)
(4月)活目尊(のちの垂仁天皇)24歳で皇太子に立てられる。
紀元前29年垂仁天皇元年)
(1月2日)垂仁天皇 即位
紀元前28年垂仁天皇2年)
(2月)狭穂姫命立后
(10月)纒向珠城宮遷都
紀元前27年垂仁天皇3年)
(3月)新羅王子の天日槍が神宝を奉じて来朝。
紀元前25年垂仁天皇5年)
(10月)皇后の兄・狭穂彦が叛乱を起こし、皇后は兄に従って焼死。
紀元前23年垂仁天皇7年)
(7月)野見宿禰が当麻蹴速と相撲をとり蹴殺す(相撲節会の起源説話)。
紀元前15年垂仁天皇15年)
(2月)丹波道主王の女たちを後宮に入れる
(8月)後宮に入れた丹波道主王の女たちから日葉酢媛を皇后とした。
紀元前7年垂仁天皇23年)
鳥取部、鳥養部、譽津部が設けられた(狭穂姫の遺児の誉津別命が初めて言葉を発した記念とされる)
紀元前5年垂仁天皇25年)
(3月)天照大御神の祭祀を皇女の倭姫命に託す(元伊勢伝承)。
紀元前3年垂仁天皇27年)
(8月)諸神社に武器を献納し神地・神戸を定める。
来目(奈良県橿原市久米町)に初めて屯倉を興す。
紀元前2年垂仁天皇28年)
殉死の禁令。
西暦3年垂仁天皇32年)
(7月)日葉酢媛命薨去野見宿禰の進言に従い、殉死の風習に替えて埴輪を埋納する(埴輪の起源説話)
西暦6年垂仁天皇35年)
五十瓊敷入彦命河内国の高石池や茅渟(ちぬ)池を始め多くの池溝を開かせて農業を盛んにした。
西暦8年垂仁天皇37年)
大足彦尊を皇太子とする。
西暦10年垂仁天皇39年)
(10月)五十瓊敷入彦命が剣千振を作り石上神宮に納める。この後、五十瓊敷入彦命に命じて、同神宮の神宝を掌らせる
西暦59年垂仁天皇88年)
(7月)天日槍の曾孫の清彦に但馬の神宝を献上させる
西暦61年垂仁天皇90年)
(2月)天日槍の玄孫の田道間守に命じて常世国の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせる。
西暦70年垂仁天皇99年)
(7月1日)垂仁天皇140歳で崩御
(12月)菅原伏見東陵に葬られた。
西暦71年景行天皇元年)
(3月)田道間守が帰国。

略歴

崇神天皇の第3皇子。
生母は皇后の御間城姫命(みまきひめのみこと、大彦命の娘)である。
異母兄の豊城入彦命をこえて、24才で皇太子に立てられる。

父帝が崩御した翌年の1月2日に即位。
即位2年に彦坐王(天皇の伯父)の娘の狭穂姫を皇后とした。
即位5年に皇后の兄の狭穂彦が叛乱を起こし、皇后もこれに従って兄と共に焼死した。
即位15年2月、丹波道主王の娘の日葉酢媛命を新たな皇后として大足彦尊(景行天皇)、倭姫命らを得た。
即位25年、五大夫を集めて祭祀の振興を誓い、伊勢神宮、武器奉納、相撲、埴輪、鳥飼といった様々な文化の発祥に関わったとされる。
即位37年、大足彦尊を立太子。
即位99年に140歳で崩御、『古事記』に153歳。

実在したとすれば3世紀後半から4世紀前半ごろの大王と推定されるが、定かではない。

漢風諡号である「垂仁天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。

事績

狭穂彦の謀反
即位2年、狭穂姫を立后
即位3年、纒向珠城宮に都を移した。
即位5年、天皇の従妹にあたる狭穂彦は妹の皇后を唆して天皇を暗殺しようとした。
「夫と兄のどちらが愛しいか」と問われ「兄」と答えた皇后は短刀を渡され、寝ている天皇を刺せと告げられた。
断ることができなかった皇后は、しかしもう少しというところでどうしてもできず天皇にすべてを打ち明けた。
天皇は狭穂彦を討伐することにしたが、兄を見捨てられない狭穂姫は自分が生んだ誉津別命を連れて狭穂彦の元に走った。
長らく攻めあぐねた天皇がついに狭穂彦の稲城に火をつけると狭穂姫が飛び出してきた。
しかし皇后は誉津別命だけを預けて燃える城の中に戻ってしまい、そのまま兄と共に焼け死んでしまった。

『古事記』では狭穂彦の元に走った皇后は皇子を妊娠しており、稲城で生まれた皇子を渡しに外へ出てきたとある。
天皇は屈強な兵士を差し向けて皇后を奪還しようとするが失敗。
諦めきれない天皇は子の名付けや育て方、 後任の皇后について尋ねて時間稼ぎをしたがついに話すことも無くなり泣く泣く稲城に火を放ち、 皇后は兄と共に焼死した。

即位15年、天皇は丹波道主王の娘たちと再婚し、長女の日葉酢媛を皇后とした。
しかし末娘の竹野媛だけは醜かったので故郷に返した(『古事記』では歌凝比売と円野比売の2人)。
大いに恥じた竹野媛は葛野で輿から投身自殺してしまった(『古事記』では円野比売。相楽で自殺未遂、弟国で自殺)。
祭祀の振興
即位25年、武渟川別・彦国葺・大鹿嶋・物部十千根・大伴武日の五大夫を集めて先帝の偉業を称えて神を祀ることを誓った。
同年、天照大御神の祭祀を日葉酢媛が生んだ皇女の倭姫命に託した。
宇陀、近江、美濃と周った倭姫命は最終的に伊勢に落ち着き伊勢神宮を建立した(元伊勢伝承)。
即位27年、初めて屯倉(天皇の直轄地)を作った。
また諸神社に武器を献納し神地・神戸を定めた。
即位35年、子の五十瓊敷入彦命に河内国の高石池や茅渟(ちぬ)池を始め諸国に多くの池溝を開かせて農業を盛んにした。
即位39年、五十瓊敷入彦命が千本の剣を作り石上神宮に納めたことをきっかけに同神宮の神宝を掌らせる。
即位88年、天日槍の曾孫の清彦に但馬の神宝を献上させた。
現在、その神宝は出石神社で祭られている。
即位99年、崩御。『住吉大社神代記』には、在位53年で辛未年に崩御したとある。
この干支は『書紀』の庚午年没と1年異なるが『古事記』では崇神天皇没の戊寅年の53年後が辛未のため一致している。

親族

祖父:開化天皇   祖母:伊香色謎命
父親:崇神天皇   母親:御間城姫
皇后(前):狭穂姫彦坐王の女)。垂仁天皇5年に焼死したとされる
皇后(後):日葉酢媛命丹波道主王の女)
妃:渟葉田瓊入媛(ぬばたにいりひめ。日葉酢媛の妹)
妃:真砥野媛(まとのひめ。日葉酢媛の妹)
妃:薊瓊入媛(あざみにいりひめ。同上)
妃:迦具夜比売(かぐやひめ。大筒木垂根王の女)。 - 開化天皇の子の比古由牟須美王の孫。かぐや姫のモデル説有
妃:綺戸辺(かにはたとべ、弟苅羽田刀弁。山背大国不遅の女)
妃:苅幡戸辺(かりはたとべ、苅羽田刀弁)。弟苅羽田刀弁の姉
母親未詳

宮(皇居)の名称は、『日本書紀』では纒向珠城宮(まきむくのたまきのみや)、 『古事記』では師木玉垣宮(しきのたまかきのみや)。伝承地は奈良県桜井市穴師周辺。
なお京都府久世郡久御山町市田の地には宮城跡とされる地域があり、 その地には垂仁天皇と和気清麻呂を祭った珠城神社(久世郡久御山町大字市田小字珠城2-1)がある。

陵・霊廟

陵(みささぎ)の名は菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)。
宮内庁により奈良県奈良市尼辻西町にある遺跡名「宝来山古墳」に治定されている。墳丘長227メートルの前方後円墳である。宮内庁上の形式は前方後円。

『古事記』には「御陵は菅原の御立野(みたちの)の中にあり」、 『日本書紀』には「菅原伏見陵(すがわらのふしみのみささぎ)」、 『続日本紀』には「櫛見山陵」とある。
延喜式諸陵寮では「菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)」として兆域は東西2町・南北2町、陵戸2烟、守戸1烟で遠陵としている。
現在の宝来山古墳の濠の中、南東に田道間守の墓とされる小島がある。
この位置は、 かつての濠の堤上に相当し、 濠を貯水のため拡張して、 島状になったと推測される。
しかし、戸田忠至等による文久の修陵図では、この墓らしきものは描かれていない。

また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

伝承

※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』に拠る。
夢占い
崇神天皇48年、父帝(崇神天皇)は豊城命と活目尊(後の垂仁天皇)のどちらかを皇太子にしたいと考えていた。
そこで二人が見た夢から決めることにした。
兄の豊城命は東に向かって武器を振るう夢を見た。
弟の活目尊は縄を四方に張って雀を追い払う夢を見た。
兄は東しか向いていないが弟は四方を見ていると判断した父帝は活目尊を皇太子にした。

誉津別命と白鳥
狭穂彦の謀反で焼死した皇后狭穂姫が遺した誉津別命は、 大人になっても言葉を話すことができず振舞いも子供のようだった。
即位23年、 天皇は群臣に相談したが解決策は浮かばなかった。
その翌月、 白鳥がやってきたのを見た誉津別命は「あれはなんだ」と初めて言葉を発した。
喜んだ天皇は天湯河板挙にその白鳥を捕まえるよう命じた。
湯河板挙は出雲で白鳥を捕まえて天皇に献上した。
誉津別命は白鳥を遊び相手にしているうちに言葉を話せるようになったので、 ここに鳥取部・鳥飼部・誉津部を設けた。
『古事記』では天湯河板挙は山辺大鶙という名で登場する。
越国まで行って白鳥を捕まえるものの本牟智和気王(誉津別命)は一向にしゃべる気配を見せなかった。
その後に天皇は出雲大社の神殿を改築せよという大国主神の託宣を受けて従ったところ本牟智和気王は言葉を話せるようになったという。

山背行幸
即位34年、 天皇が山背(京都府南部)に行幸したときのことである。
綺戸邊(かにはたとべ)という美人がいると聞いた天皇は「もしその人と縁があるならば瑞兆があるはずだ」と誓約(うけい)をした。
もうすぐ行宮に着くというところで大きな亀を見つけた天皇は矛を取って突き刺した。すると亀は白い石へと変わった。
なるほど、これが瑞兆なのだろうということで綺戸邊は後宮に召された。

非時香菓
晩年の即位90年、 天皇は田道間守を常世国へ遣わして非時香菓(ときじくのかくのみ)を探させた。
常世国にたどり着いた田道間守は非時香菓が沢山成っているのを見つけた。
そこで実を持ち帰ったのだが既に天皇は亡くなっていた。
帰れるとは思えないほどの困難な旅を成し遂げたはずの田道間守は、 しかし天皇の元に実を持ち帰ると言う目的を果たせなかった。
悲観した田道間守は陵のそばで自殺した。
この実は今の橘であると『日本書紀』に書かれているが諸説ある。
また垂仁天皇陵の周堀には小島があるが、 これは江戸時代の修陵で田道間守の墓に擬して削り遺された外堤であり拝所も設けられている。
『古事記』では大后・比婆須比売命(日葉酢媛命)が非時香菓の半分を受け取ったとされ、大后は天皇崩御後まで生きていたことになる。

考証

実在性
『日本書紀』、『古事記』に歴史的事実と認められる伝承は少ない。
事績は総じて起源譚の性格が強いため史実性を疑問視する説もあったが、近年においては実在を認めることも多い。
生年、立太子年
『日本書紀』の垂仁天皇即位前紀によると垂仁天皇は崇神天皇29年に誕生し24才で皇太子になったとある。
つまり立太子年は崇神天皇53年である。
ところが崇神天皇元年二月条では、 これより前に御間城姫が垂仁天皇を生んだとある。
また崇神天皇48年に垂仁天皇が立太子されたとある。
つまり皇太子になったのは48才以上でのことである。
これらは明らかに矛盾する記述となっており、崇神紀と垂仁紀で依拠した資料が異なると推察される。

崇神天皇 [← 前へ]  [次へ →] 景行天皇

活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)
活目尊(いくめのみこと)

垂仁天皇の諱(いみな)。

崇神天皇の皇子。母は皇后・御間城姫(みまきひめ)