延喜式(えんぎしき)は、
平安時代中期に編纂された格式で、
三代格式の一つであり、
律令の施行細則をまとめた法典である。
三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、
細目まで規定されているため、古代史の研究のうえで重視されている。
「
養老律令」に対する施行細則を集大成した古代法典。50巻。
西暦905年(延喜5年)編纂(へんさん)開始、西暦927年(延長5)撰進(せんしん)、西暦967年(康保4年)施行。
本書の構成は、
- 巻1~巻10=神祇官関係の式(そのうち神名式は神名帳ともよばれる)
- 巻11~巻40=太政官八省関係の式、
- 巻41~巻49=それ以外の官庁関係の式
- 巻50=雑式
となっていて、
各官庁ごとに整理されている。
本法典が編纂、
施行された時代は、
すでに
律令政治の崩壊期に入っており、
その法源としての実効力はかなり減じていた。
したがって『延喜式』の編纂は立法事業というより文化事業という色彩が濃い。