小窓
神社(小窓集)

作成日:2022/9/9

よみがな順で記載する。

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう) 正式名称:神宮

伊勢神宮は、皇室の祖先神である天照坐皇大御神を主祭神とする三重県伊勢市にある神社。 正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」であるが、 他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。

創立は 4世紀初頭。 内宮は崇神天皇のときに, 代々宮中にまつってきた八咫鏡を大和の笠縫邑(かさぬいむら)に移し, さらに垂仁天皇のときに, 第4皇女倭姫命が、 天照大神を祭る土地を東に求めて大和、近江、美濃を経て、 神託により五十鈴川上流の現在地に社を造営したのが起源といわれる。

律令国家体制における神祇体系のうちで最高位を占め、 平安時代には二十二社の中の更に上七社の1社となった。 また、神階が授与されたことのない神社の一つ。 古代においては宇佐神宮、 中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の一つとされた。 明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、 全ての神社の上に位置する神社として、 社格の対象外とされた。

多家神社

多家神社(たけじんじゃ)  別名:埃宮(えのみや)

広島県安芸郡府中町にある神社。 式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。

式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、 明治6年(1873年)に創祀された。

社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀されたものとしている。 『延喜式神名帳』では名神大社に列している。

中世には武士の抗争により社勢が衰退し、所在がわからなくなった。 江戸時代になると、境内社に「たけい社」のあった「松崎八幡宮」と、 安芸国総社である「総社」が式内多家神社の後裔社を主張し、論争となった。 結局、明治6年両社を廃止し、 現在地の「誰曽廼森(たれそのもり)」に社殿を造営して、 両社で祀られていた神を祀る「多家神社」が新たに創建された。 この際、両社に伝わる古記は、後の争いを避けるために全て焼却されたという。 翌明治7年に県社に列格した。