多家神社(たけじんじゃ) 別名:
埃宮(えのみや)
広島県安芸郡府中町にある神社。
式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。
式内名神大社「安芸国安芸郡 多家神社」の後継神社として、
明治6年(1873年)に創祀された。
社伝では、式内多家神社は神武天皇が東征の際に7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮(『古事記』)あるいは
埃宮(『日本書紀』)の跡に創祀されたものとしている。
『延喜式神名帳』では名神大社に列している。
中世には武士の抗争により社勢が衰退し、所在がわからなくなった。
江戸時代になると、境内社に「たけい社」のあった「松崎八幡宮」と、
安芸国総社である「総社」が式内多家神社の後裔社を主張し、論争となった。
結局、明治6年両社を廃止し、
現在地の「誰曽廼森(たれそのもり)」に社殿を造営して、
両社で祀られていた神を祀る「
多家神社」が新たに創建された。
この際、両社に伝わる古記は、後の争いを避けるために全て焼却されたという。
翌明治7年に県社に列格した。