小窓
小窓集(書物)

作成日:2022/3/5

よみがな順で記載する。

出雲国造神賀詞

出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかんよごと)は、 新任の出雲国造が天皇に対して奏上する寿詞(よごと。祝いの気持ちを述べた言葉や文章、また、詩歌。)。

出雲国造は都の太政官の庁舎で任命が行われる。
任命者は直ちに出雲国に戻って1年間の潔斎に入り、 その後国司・出雲大社祝部とともに改めて都に入り、 吉日を選んで天皇の前で奏上したのが神賀詞である。
六国史』などによれば、 霊亀2年(西暦716年)から天長10年(西暦833年)までの間に15回確認できる。
その性格としては服属儀礼とみる見方と復奏儀礼とする見方がある。

延喜式』にその文章が記述され、 『貞観儀式』に儀式の内容が記されているが、 前者の文章は8世紀中期以後の内容であると推定されている。
内容は天穂日命以来の祖先神の活躍と歴代国造の天皇への忠誠の歴史とともに、 明つ御神と表現される天皇への献上物の差出と長寿を祈願する言葉が述べられている。

出雲国風土記

『出雲国風土記(いずものくにふどき)』は、出雲国の風土記。 いわゆる『古風土記』で、唯一ほぼ完本で残っている。 編纂が命じられたのは和銅6年(西暦713年)5月、 元明天皇によるが、 天平5年(西暦733年)2月30日に完成し、 聖武天皇に奏上されたといわれている。

「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、 記紀神話とは異なる伝承が残されている。
現存する風土記の中で一番完本に近い。

西暦713年(和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により、 出雲国国司は出雲国庁に出雲国造の出雲臣果安(いずもおみはたやす)を招き、 出雲国風土記の編纂を委嘱した。

西暦733年(天平5年)になって、 出雲国造の出雲臣広島の監修のもと、 秋鹿郡(あいかのこおり)の人、 神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)の手によって出雲国風土記は編纂された。

総記、意宇・島根・秋鹿・楯縫・出雲・神門・飯石・仁多・大原の各郡の条、 巻末条から構成されている。 各郡の条には現存する他の風土記にはない神社リストがある。

神祇官に登録されている神社とされていないものに分けられ、 社格順に並べられていると推察される(島根郡を除く)。 自然の地形の項ではその地形の様子と特産品の情報が記されている。

聖徳太子平氏伝雑勘文

聖徳太子平氏伝雑勘文《平氏伝雑勘文》(しょうとくたいしへいしでんぞうかんもん)

正和3年(1314年)に橘寺の法空が著した。

続日本紀(しょくにほんぎ)

続日本紀(しょくにほんぎ)は、 平安時代初期に編纂された勅撰史書。 『日本書紀』に続く『六国史』の第二にあたる。 菅野真道らによって西暦797年延暦16年)に完成した。 全40巻。 略称は続紀(しょっき)。
西暦697年文武天皇元年)から桓武天皇の西暦791年延暦10年)まで95年間の歴史を、 編年体・漢文表記で叙述する。

編纂は、前半部と後半部で異なる事情を持つ。
前半ははじめ、西暦697年文武天皇元年)から西暦757年天平宝字元年)、 孝謙天皇の治世までを扱う30巻の構想として作られた。 笹山晴生(歴史学者)は淳仁天皇の時代の藤原仲麻呂(恵美押勝)政権下で編纂され、 恵美押勝の乱の影響で不十分な草案に終わったと推定している。 光仁天皇が、 この草案の修正を石川名足、淡海三船、当麻永嗣に命じたが、 彼らは天平宝字元年紀を紛失した上、 未完成に終わった(この年の前後には政争絡みの事件も多かったため、執筆者間で意見をまとめることが出来ずに紛失ということにしたとする説もある)。 桓武天皇の命により編纂を菅野真道、秋篠安人、中科巨都雄が引き継ぎ、 全20巻とした。

後半は当初、西暦758年天平宝字2年)からおそらく西暦777年宝亀8年)、 淳仁天皇から光仁天皇までを扱うものとして、 桓武天皇の命で編纂された。 石川名足、上毛野大川が詔によって編集した20巻を、 藤原継縄、菅野真道、秋篠安人が14巻に縮め、 西暦794年延暦13年)にいったん完成した。 菅野真道、秋篠安人、中科巨都雄は、さらに6巻、 すなわち桓武天皇の治世のうち西暦791年延暦10年)までを加え、 全20巻とした。

以上あわせて40巻の編纂が成ったのは、西暦797年延暦16年)であった。