小窓
蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)

作成日:2023/6/14

蘇我堅塩媛
そがのきたしひめ
生没年 不詳
父親  蘇我稲目
母親  不詳
弟   蘇我馬子
      境部摩理勢
妹   蘇我小姉君
      蘇我石寸名
配偶者 欽明天皇
 
蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)生没年不詳

蘇我堅塩媛 は、飛鳥時代の皇妃。欽明天皇の妃。蘇我稲目の娘。 子に用明天皇、推古天皇など。 なぜ「かたしお」(片塩:大和高田市にある安寧天皇の宮があった古地名、あるいは固めた塩)でなく、「きたし」と読むかは不明。 蘇我稲目の子として誕生。妹に同じく欽明天皇の妃になった蘇我小姉君、用明天皇のになった蘇我石寸名、弟に蘇我馬子、蘇我摩理勢がいる。 欽明天皇の妃となり、用明天皇や推古天皇などを生んだ。
没後の推古天皇20年(612年)2月、欽明天皇の檜隈大陵に合葬され、軽の街で誄を奉る儀式が盛大に行われた。 堅塩媛は皇太夫人と尊称され、蘇我馬子の主導のもと阿倍鳥が天皇の命を誄し、諸皇子が誄し、中臣宮地烏摩侶が大臣の辞を誄し、境部摩理勢が氏姓の本を誄した。 これは蘇我氏の絶大な権威を示す儀式であった。 なお子の桜井皇子を通じて、皇室に蘇我氏の血を残す事になった。 その系図は蘇我稲目―蘇我堅塩媛―桜井皇子―吉備姫王―皇極天皇―天智天皇・・・今上天皇となる。 彼女の他に蘇我氏の血を残した女性は、時代を下り藤原不比等に嫁いで武智麻呂、房前、宇合の三男を儲けた蘇我娼子のみである。
子女
磐隈皇女(伊勢斎宮)、額田部皇女(推古天皇)、大宅皇女、大伴皇女、肩野皇女、舎人皇女、
橘豊日皇子(用明天皇)、臘嘴鳥皇子、椀子皇子、石上部皇子、山背皇子、桜井皇子