7世紀末には、
越国(高志国)が分割されており、
後の越前国、越中国、越後国の前身となる行政区分が置かれていたと考えられている。
西暦701年(大宝元年8月3日)-西暦702年(大宝2年8月3日10月14日)までに、
大宝律令が制定され、全国的な施行に至ることから、
遅くともこの頃までには、令制国としての越中国が成立していた。
律令施行時の西暦702年(大宝2年3月17日)に、
越中国の4郡(頸城郡・古志郡・魚沼郡・蒲原郡)を分ち越後国に属するという記録がある。
これが文献上の越中国の初見である。
越中国は礪波郡・射水郡・婦負郡・新川郡の4郡で構成される律令制令制国となり、
現在の富山県とエリアをほぼ同じくする。
西暦718年(養老2年5月2日)に越前国から分立して成立した能登国を西暦741年(天平13年12月10日)に越中国と併合したが、
西暦757年(天平宝字元年)に能登国は越中国から再び分立した。
西暦746年(天平18年)に大伴家持が国司として赴任してくると『万葉集』の数多くの歌が詠まれた。
西暦758年(天平宝字2年)、
越中国に駅鈴が初めて設けられた。
西暦775年(宝亀6年3月2日)、
大小目員を設置した。
西暦804年(延暦23年6月10日)、
上国に定められた。
越中には大きな勢力がなく、
豪族や国人と呼ばれる小勢力が散らばっていた。
彼らは時勢にしたがい木曾義仲や北条氏の支流で守護名越氏、
桃井直常などに協力し活躍した。
- 室町時代
-
室町時代には、
桃井氏や斯波氏との抗争を勝ち抜いた畠山氏が守護職を得て守護大名となったが、
守護自身は在京して、
現地の統治は神保氏といった守護代に任せることが多かった。
明応の政変で神保長誠の手によって将軍足利義材が放生津に迎えられ、
一大政権を築き放生津幕府と称された。
この頃に浄土真宗が広まり一向一揆も多発した。
- 戦国時代
-
戦国時代になると、
守護畠山氏は神保氏(神保慶宗、神保長職)と仲違いをし、
代わりに分家の能登畠山氏の力を借りて統治を維持しようとしたが、
畿内における内紛が激しくなる中で勢力を失った。
そうした中、
神保氏を始めとする畠山氏の被官の氏族が台頭する。
新川郡の守護代である椎名氏が越後長尾氏(上杉氏)の支援を受け、
射水郡・婦負郡の守護代である神保氏と抗争を始め、
越中の戦国時代に「越中大乱」と呼ばれる争いが勃発した。
西暦1559年(永禄2年)より西暦1568年(永禄11年)まで、
越中の内乱は武田信玄派の神保長職と上杉謙信派の椎名康胤による、
いわゆる武田氏・上杉氏の代理戦争という形となった。
西暦1568年(永禄11年)以降上杉謙信は出兵をして越中全土を制圧にかかったが、
甲斐武田氏が越中豪族や越中一向一揆を支援して妨害した。
西暦1576年(天正4年)、
上杉謙信は増山城、森寺城などを落城させ、越中を制圧する。
しかし、西暦1582年(天正10年)、
柴田勝家を司令官とする織田氏の北陸侵攻が始まり、
やがて越中の上杉氏の勢力は駆逐された(魚津城の戦い)。
- 安土桃山時代
-
本能寺の変で信長が横死した後、
柴田勝家の支援の下で佐々成政が越中を統一したが、
勝家が羽柴秀吉に敗れると、
成政は秀吉に帰服せず、
秀吉方の隣国の加賀・能登の前田利家と争った。
前田氏を支援した羽柴秀吉による富山の役により、成政は敗北。
その所領は新川郡のみとなり、
礪波郡・射水郡・婦負郡は前田氏に与えられた。
西暦1595年(文禄4年)には前田利長に越中の残る新川郡も加増され、
青山吉次が上杉家の越中衆(土肥氏・柿崎氏・舟見氏など)から郡内の諸城を受け取る。
- 江戸時代
-
江戸時代初期には土方氏の布市藩があったが、
能登国内の領地と交換して、
越中全域が前田領となった。
後に加賀藩の支藩として富山藩(婦負郡と新川郡の一部)が置かれたが、
国内の大半は加賀藩領であった。
その後は改易されることもなく、廃藩置県を迎えた。