小窓
室町時代(室町時代)

作成日:2021/2/21

室町時代は、 日本の歴史において、 室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代の事。
「室町時代」の名称は、 京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。
広義の説その1
「室町幕府が存在した時代」に当たり、 足利尊氏が建武式目を制定した西暦1336年(南朝:延元元年/北朝:建武3年)から、 15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される西暦1573年(元亀4年)までの237年間を指す。
広義の説その2
足利尊氏が征夷大将軍に補任された西暦1338年(延元3年/建武5年)から、 15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される西暦1573年(元亀4年)までの235年間を指す。学校教育においては、1338年を室町時代の開始としている。
狭義の説****************************************************
建武の新政」から明徳の和約による南北朝合一(西暦1392年、明徳3年/元中9年)までの最初の約60年間を南北朝時代、 応仁の乱(西暦1467年、応仁元年)または明応の政変(西暦1493年、明応2年)以後の時代を戦国時代と区分して、 その間の75年間から100年間を室町時代と区分する。

範囲

広義の説その1
「室町幕府が存在した時代」に当たり、 足利尊氏が建武式目を制定した西暦1336年(南朝:延元元年/北朝:建武3年)から、 15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される西暦1573年(元亀4年)までの237年間を指す。
広義の説その2
足利尊氏が征夷大将軍に補任された西暦1338年(延元3年/建武5年)から、 15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される西暦1573年(元亀4年)までの235年間を指す。学校教育においては、1338年を室町時代の開始としている。
狭義の説****************************************************
建武の新政」から明徳の和約による南北朝合一(西暦1392年、明徳3年/元中9年)までの最初の約60年間を南北朝時代、 応仁の乱(西暦1467年、応仁元年)または明応の政変(西暦1493年、明応2年)以後の時代を戦国時代と区分して、 その間の75年間から100年間を室町時代と区分する。

年表

西暦1335年(建武2年)
西暦1336年(延元元年/建武3年)
西暦1573年(元亀4年)

建武の新政 [← 前へ]  [次へ →] 安土桃山時代