大和国(やまとのくに) かつて日本の地方行政区分だった
令制国の一つ。
畿内に属する。
国力区分は
大国、
遠近区分は
畿内。
現在の奈良県。
大和国は、
律令制定の際に表記を「大倭国(やまとのくに)」として成立したとされる。
ただし
藤原京出土の木簡に「□妻倭国所布評大□里」(所布評とは添評を指す)とあるように、
「倭国」と記載された様子も見える。
その後、
奈良時代の天平9年12月27日(
ユリウス暦:738年1月21日)に表記は「大養徳」に改められた。
天平19年3月16日(西暦747年4月29日)には元の「大倭」に改称。
その後、
天平宝字元年(西暦757年)頃から「大和」に定められたとされる。
平安時代以降は「大和」で一般化した。
国名に使用される「ヤマト」とは、
元々は「倭(やまと)、大倭(おおやまと/やまと)」等と表記して奈良盆地東縁の一地域を指す地名であった(狭義のヤマト)。
その後、
上記のように「大倭・大養徳・大和(やまと)」として現在の奈良県部分を領域とする
令制国を指すようになり、
さらには「日本(やまと)」として日本全体を指す名称にも使用された。
戦国時代を経ても、
飛鳥時代・奈良時代以来の古い寺社が権門領主として大和国を支配していたことから、
安土桃山時代には「神国」という異称もあった。