長髄彦(ながすねひこ)は、
日本神話に登場する伝承上の人物。
大和地方で
神武東征に抵抗し、
破れた豪族の長。
『
日本書紀』では
長髄彦。
『
古事記』では
那賀須泥毘古、
また
登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)、
登美毘古(とみびこ)とも表記される。
『
古事記』では特に討伐の場面もなく、
主君の
邇芸速日命が
神武天皇に服属したとするが、
『
日本書紀』では、
自己の正統性を主張するため互いに神璽を示し合ったが、
それでも長髄彦が戦い続けたため主君の
邇芸速日命の手によって殺されたとされる。
『
先代旧事本紀』では、
神武天皇が紀伊半島を迂回し長髄彦と再び対峙した頃には、
既に
邇芸速日命は亡くなっており、
宇摩志麻遅命が天孫(
神武天皇)への帰順を諭しても聞かなかったため殺したとする。
なお、長髄とは『
日本書紀』では邑(ゆう。村、領地)の名であるとされている。