小窓
日本の旧石器時代

作成日:2019/7/29

日本の旧石器時代 期間:約38,000年前 - 16,500年前

「石器時代」とは、 生活用具として主に石器を用いた時代をいう。 そのうち「旧石器時代」は日本における時代区分のうち、最も古い時代区分となり、 ヨーロッパの考古学時代区分の後期旧石器時代におおむね相当する。 このあと「縄文時代(ヨーロッパの新石器時代にあたる)」、「弥生時代」へと続く。

日本列島における旧石器時代は、 青森県外ヶ浜町大平山元遺跡から1万6500年前の土器が出土された事により、 1万6500年前で終わったと考えられ、 終期は確定したが、 始期についてはいくつかの説がある。

世界では、 旧石器時代から新石器時代へと移行していったが、 日本では、 旧石器時代から縄文時代へと移行していった。
日本の縄文時代は、 磨製石器が使われていたので「新石器時代」に該当する。

地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。
ヨーロッパの考古学時代区分でいえば後期旧石器時代におおむね相当する。

年表

約38,000年前
  • 日本の旧石器時代が始まったと考えられている。
    約30,000年前等の異説もある。
約32,000年前
約27,000年前
約22,000年前
  • 港川遺跡で2万2千万年前ないしは2万年前頃に生息していたと考えられる人骨(港川人)が発掘された。
約16,000年前
  • 青森県外ヶ浜町大平山元遺跡から1万6500年前の土器が出土された事により、 日本の旧石器時代は1万6500年前で終わったと考えられる。
16,000年前
  • あああ
  • (この年)
    • あああ

概要

石器時代とは、 デンマークのクリスチャン・ユルゲンセン・トムセンが提唱した三時代区分法による時代の一つである。
利器の材料にもっぱら石が使用され、 まだ、青銅、鉄が利器の材料に用いられていない時代をいう。
より厳密には、 人間がまだ冶金(やきん)術を知らなかった時代と規定すべきである。

冶金術が知られていないから、 利器その他の器具はおもに石でつくられはしたが、 ある種の事情の下でそれらが木材でつくられても、 あるいは骨角でつくられても、 石器時代という分類であることには変わりはない。

人間の歴史の大部分は石器時代に該当し、 ほとんど200万年にわたっている。
考古学者は、 石器がもっぱら打剥(だはく)法によってつくられ、 磨製法が知られていない時代を旧石器時代、 石器の製作に磨製法、喙敲(かいこう)法が知られた時代を新石器時代とよび、 またその中間の過渡的時代を中石器時代と称することもある。

ニューギニアやアンダマン島などには、 いまなお石器時代に停滞する人々もいるが、 旧大陸では紀元前3000年ころから石器時代は終わりを告げ始めている。
またコロンブス以前のアメリカの原住民も、 アンデス地帯や中米の一部を除いては、 石器時代に停滞していた。

石器時代というのは冶金術の有無に基づいた技術史的な時代区分による時代である。
したがって生業の形態とは直接関係はないが、 石器時代の大部分を通じて人間は狩猟採集という獲得経済に生きていた。
農耕、 牧畜を生業としたのは先進地域における一部の新石器時代人であった。

日本列島の形成

日本に不完全ながらも弧状列島の形が出来上がりつつあったのは、 今からおよそ500万年前である。
その頃は、まだユーラシア大陸と陸続きであった。
その後、 火山の噴火による地殻変動があり、 氷期間氷期が交互に繰り返す氷河時代には地形の変化が起こった。

しかしながら、 従来の学説では氷河期に日本列島は大陸と陸続きになり日本人の祖先は獲物を追って日本列島にやってきたとされてきたが、 近年の研究では氷河期の最寒期でも津軽海峡、 対馬海峡には海が残り陸続きにならなかったことが分かってきた。
また舟を使わないと往来できない伊豆諸島・神津島産の黒曜石が関東地方の後期旧石器時代の遺跡で発見されていることなどから、 「日本人の祖先は舟に乗って日本列島にやってきた」という研究者の発言も新聞で報道されている。
しかし、この時期には船の遺物は発見されていないため少数の意見である。

一方、 約4万年前の後期旧石器時代早期より黒曜石の採掘が続けられた栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群では知的で効率的な作業の痕跡も確認されている。

また、 4万年 - 3万年前には世界最古の磨製石器が製作されており、 すでに日本では独自の文化が形成されていたことがうかがえる。

動物相

日本列島には、 幾度となく北、西、南の陸峡(間宮・宗谷・津軽・対馬・朝鮮などの海峡)を通って、 いろいろな動物が渡ってきたと考えられている。
さらに、それらの動物群を追って旧石器人が渡ってきたともいわれている。
最終氷期に大陸と繋がった北海道だけはマンモス動物群が宗谷陸峡を渡ってくることが出来たので、 それらの混合相となった。 ナウマン象は約35万年前に日本列島に現れて約1万7000年前に絶滅している。
長野県野尻湖遺跡の約4万年前の地層(日本考古学用語では「土層」とも言う)からナウマン象の骨製品がまとまって発見されている。

植生

更新世も中頃を過ぎると寒冷な氷期と温暖な間氷期が約10万年単位で繰り返すようになり、 植生の変化もそれに対応するように規則的な変化を繰り返すようになった。 氷期を約6万年前を境に前半と後半に分けると、 前半は温帯性の針葉樹によって占められる針葉樹林の時代であり、 後半は約5万年前と約2万年前の亜寒帯の針葉樹が繁栄する時期とそれ以外のコナラ属が繁栄する時代からなる。
そして、 最終氷期の最盛期である約2万年前の植生は、 北海道南部から中央高地にかけては亜寒帯性針葉樹林で、 それより西側は温帯性針葉・広葉の混交林が広範囲に拡がっていった。
暖温帯広葉樹林である照葉樹林は、 西南日本の太平洋側沿岸の一部と南西諸島に後退していた。

一方、 姶良Tn火山灰 (AT) は、 日本列島全体を覆うほどの姶良カルデラの巨大噴火によってもたらされ、 九州から東北日本までの植生に大きな影響を与えた。
気候が寒冷化に向かう過程で噴火が起こり、針葉樹林化を速めた。
このことは、動物群や人間社会にも影響を及ぼした。
たとえば、 それまでは全国均一的な石器文化を保持していたものが、 地域的な特色のある石器文化圏、 つまり、 西日本と東日本というような石器文化圏成立に影響したとの可能性を考えることができる。

日本列島において氷期から間氷期への急激な変化は、 更新世から完新世への変化も急激であり、 気候変化、 海面変化、 植生を含めた生態系の変化も急激であった。
後期旧石器時代はコナラ、クリ、クヌギを主体とした落葉広葉樹林が西日本から東日本を覆うようになった。

住居と墓制

日本列島の旧石器時代の遺跡は、台地・段丘・丘陵・高原などの見晴らしの良い洪積世の台地縁辺にあることが多い。

日常生活の場としての拠点遺跡、獲物の解体場遺跡、石器製作場遺跡などがある。
定住住居跡の出土例が少ないことから、旧石器時代人は、一定の生活領域内を移動しながら採集狩猟生活をしていたと考えられている。

旧石器時代の人々は多く洞穴や岩陰を住みかとして利用していたことが知られているが、そうした中にあって少ないながらも竪穴住居が見つかっている。
大阪府藤井寺市のはさみ山遺跡の住居はよく知られている。

住居は、約2万2000年前の木材を組み木にして草や皮で覆ったもので、形の整った径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居である。
外周に柱穴をもつもので径10センチぐらいの材を20本近く、斜めに立て並べ、中央で簡単な組み木を施している。
この住居跡からは、構造がよく分かったうえにサヌカイト製のナイフ形石器や翼状の剥片が約200点も一緒に出土している。

調理・暖房・採光のための石囲炉、地床炉、土坑炉などがあり、熱のために赤色化していたことで火が使われていたことが分かる。
土坑の形態は多様で、貯蔵穴かどうか分かっていない。
礫群は、こぶし大前後の川原石が径12メートルの範囲に数十個以上密集したもので、火熱を受け赤色化していて、調理施設に関連したものと考えられている。
一個から数個散らばっている配石は、幼児頭大の礫で、火熱を受けた後がなく、厨房や作業台に使ったものと考えられている。

そのほか、死者を埋葬する土壙墓が見つかっている。
死者の生前の装身具や石器・玉などが副えられ、そこにベンガラ(赤色顔料、べにがら)が残っているものがある。
シベリアやカムチャツカ半島、東アジアでの死者を埋葬する習俗が遅くとも2万年前には出来ていたらしい。
旧石器時代の遺跡は、石器や剥片などの遺物が集中している箇所が複数、複数の礫群、配石と炉址、住居跡、土坑、墓坑などで構成されている場合が多い。
集落の規模と構成はまだ分かっていない。

土器の出現

日本で最初の土器がどのようにして出現したのかははっきり分かっていない。
しかし世界でも最古級(約1万6500年前)の土器が青森県の大平山元遺跡から出土していることから日本で出現した可能性が高い。
旧石器時代の終末に、九州では豆粒文土器(長崎県・泉福寺洞窟)、本州では無文土器が出現している。
一般に土器は、運搬・貯蔵・煮炊きに使われるが、出現期の土器の役割はまだ十分解明されていない。

木の文化

石器時代の文化といえば、石器を思い浮かべるが、日本列島の豊かな森林資源を忘れてはならない。
これまでに、板状の木製品と木の柱を使った住居跡が見つかっている。

板状の木製品は、明石市西八木遺跡で約6 - 5万年前の砂礫層の中からハリグワという広葉樹を用いた板状の木製品(加工痕のある木片)が出土している。
この木片は、長さ23.4センチ、最大幅4.8センチ、厚さ4ミリで、少なくとも2種類の石器で加工されている。
用途はまだ分かっていない。
この砂礫層の年代の板だとすると、中期旧石器時代の板ということになり、旧人が工作した板ということになる[要検証]。

住居跡は、大阪藤井寺市はさみ山遺跡で約2万2000年前の極めて形の整った径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居が検出された。
外周に柱穴を持つもので径10センチぐらいの材を20本近く斜めに立て並べ、中央で簡単な組み木を施し、その上を草や皮で覆った構造が考えられる。
この住居跡は、構造がよく分かった上にサヌカイト製のナイフ形石器や翼状剥片が約200点も一緒に出土している。

竪穴住居といえば縄文時代や弥生時代の住居形態を想起するが、竪穴住居が旧石器時代に遡っただけでなく旧石器時代人が石器だけでなく木を使っていたことが分かってきた。
木に石器を取り付ければ、鍬・斧・槍・矢・スコップなどの生産用具を作り、生産効率を上げることが出来る。
径10センチくらいなら、今の建築材料の柱の太さとそう変わらない。
それを20本もだから、木の柄の付いた斧で木を倒したのだろうか。

食糧の獲得

旧石器時代人は、主として狩猟によって食糧を得ていた。
当時の遺跡からは、野牛・原牛・ナウマンゾウなどの大型哺乳類の骨、ニホンシカ、イノシシ、ノウサギなどの中・小哺乳動物の骨が発見されている。
そして、大型哺乳動物を解体する作業場となるキル・サイトも発見されている。
このように、旧石器時代人は、大型哺乳動物を追う狩人たちであったと思われる。
竪穴住居跡を伴う遺跡がほとんど発見されていないのは、旧石器時代人がキャンプ生活をしながら移動を繰り返していたからだとも推定されている。

漁労の直接的な証拠は発見されていないが、そのような活動があっただろうとは推測されている。
まず、伊豆諸島の黒曜石が南関東で出土しており、同諸島で細石刃が発見されている。
ここから、旧石器人も何らかの航海技術や海上交通の手段を持っていたことが想像できる。
さらに、日本の旧石器文化がシベリアとの強い関連性があることが分かっており、そのシベリアで固定式のヤスや離頭式の銛頭(もりがしら)が見つかっている。
日本は酸性土壌のため人骨や獣骨が残りにくいが、日本でも同様の道具を用いて刺突漁を行なっていた可能性がある。

縄文時代の人々にとっては、植物採取が食料獲得の中で大きな比重を占めていたが、旧石器時代の人々にとってはどちらかというと狩猟が主体であったようだ。
当時は数百kmにも及ぶ距離を移動していたという[要出典]から、それは移動性のある動物の行動生態と関連しそうであるし、また彼らの道具を見ると、植物質資源の加工・処理に有利な頑丈なタイプの石器(削器や石斧)よりも、狩猟具に使いそうな先の尖った石器(有背石刃、尖頭器)や壊れ易いが鋭い刃(石刃、細石刃)のある石器というような道具が発達したからである。

石器

前・中期旧石器の発掘

日本は酸性の土壌が多いため、骨などが残りにくく前中期の遺跡は発見が難しい。
しかし、数は少ないものの、近年の考古学研究の発展により、岩手県遠野市の金取遺跡(9 - 8万年前)から中期旧石器が、島根県出雲市の砂原遺跡(約12万年前)では前期旧石器などの遺物が発見されている。

日本では縄文時代より前の時代を先土器時代、 または無土器時代と呼んでおり、 土器の時代を遡る時代の遺跡や遺物が長い間発見されず、 土器以前に日本列島に人類は居住していなかったと考えられていた。
ところが、西暦1949年(昭和24年)に、相沢忠洋が、岩宿(現・群馬県みどり市)で関東ローム層中から旧石器を発見した。
日本の旧石器時代の調査・研究は、ここから始まった。
現在までに、日本列島全域で4000カ所を超える遺跡が確認されている。
これらの遺跡のほとんどが約3万年前から1.2万年前の後期旧石器時代に残されたものである。

後期旧石器時代が証明されるとさらに古い時代の発掘が試みられた。
西暦1960年代から大分県丹生・早水台、栃木県星野遺跡、岩宿D地点などが調査され、 前期旧石器存否論争が行われたが、 多くの研究者の賛同を得られなかった。
これらの論争は「丹生論争」、「珪岩製前期旧石器論争」などとして知られている。

西暦1970年代にはいると前期旧石器の探索は薄らぎ、層位編年研究や遺跡構造の解明へ傾斜していった。

旧石器捏造事件
西暦1980年代から、東北地方を中心に、前期旧石器時代・中期旧石器時代が日本に存在したという証拠が次々に「発見」された。
発見の中心人物は藤村新一で、従来の常識を覆す「成果」とされ、日本の旧石器時代は約70万年前まで遡るとされた。
しかし、西暦2000年11月に、藤村が宮城県上高森の発掘現場で石器を埋めるところを毎日新聞取材班が撮影し、同年11月5日に旧石器発掘捏造を報じた。
その後、日本考古学協会の調査で藤村が関与した33か所の遺跡のすべてが疑わしいものとされ、今のところ、前・中期旧石器時代の確実な遺跡は日本には存在しないと理解されている。
西暦2003年12月に、 長崎県平戸市の入口遺跡で「約10万年前の地層の中から石器が発見」という報道がなされたが、 段丘発達が明瞭ではない平戸地域において、 層位が明瞭とはいえない状況であり、 約2万2、3千年前に鹿児島の錦江湾から噴出した姶良Tn火山灰層(AT)より古いとしか断定できていない。
西暦2009年現在、日本の旧石器で層位が間違いなく確認でき、最も古いもので、4万年前まで遡るかどうかといった状況である。

長野県飯田市で竹佐中原遺跡が発掘調査された。
この遺跡の4カ所の石器集中地点から800余点の遺物が出土した。
石器包含層の堆積年代を自然科学分析(火山灰分析、植物珪酸体分析、炭素14年代測定法、光ルミネッセンス年代測定など)した結果、3万年より古く、5万年より新しいことが分かった。
4か所から出土した石器は2グループに分けることができ、 一つは3万年 - 3万数千年前(後期旧石器時代の初め頃)、 もう一つは3万数千年前?5万年前のものであること推測されている。
つまり中期旧石器時代から後期旧石器時代へ移り変わる時期の遺跡であると考えられている。

後期旧石器の特徴

後期旧石器時代の石器群を概観する。
日本列島の後期旧石器時代は、約35,000年前に始まり、縄文時代へと移行する約15,000年前までの約20,000年間続いた。
遺跡は樺太から沖縄まで約10,000ヵ所以上が確認されている[要出典]。
これらの遺跡で出土する遺物のほとんどは石器であり、遺構は礫群以外が出土することは極めてまれである(他に陥し穴などがある)。
石器ばかりが発見されるのは有機質の材料で作られた道具が土中で分解されて残りにくいためであり、遺構についてもその可能性が高い[要出典]。
ただし遺構はおそらく大変簡素な作りだったと推測されている[要出典]。

旧石器時代の石器集中2箇所と単独出土地点1箇所を検出した。
およそ3万年前の地層から、安山岩の大型縦長剥片が単独で出土した。
また、約2万5千年前の石器集中2箇所が隣接して発見され、黒曜石製のナイフ形石器2点と、黒曜石・頁岩・安山岩の剥片や石核が出土した。

後期旧石器時代は前半と後半とに区分されており、層位的には約29,000年前に日本列島を覆う広い範囲に降り注いだ姶良Tn火山灰の包含層が目安にされている。
石器の区分としては以下のような特徴がある。

前半期前葉(約35,000 - 33,000年前)
台形様石器(または台形石器)と局部磨製石斧が代表的で、列島に広く分布する。
地域色はまだ明瞭ではなかったようであるが、少し遅れて縦に長い剥片を加工して尖らせた石槍と推測される石器(「ナイフ形石器」と呼ばれている石器の一部)が東日本を中心に見られ、大枠で西日本との違いが出始めた[要出典]。
前半期後葉(- 約29,000年前)
石刃技法が確立して、石槍の発達が著しくなる。
この傾向もやはり東日本で顕著であった[要出典]。
他方、近畿地方から瀬戸内地方ではそうした石刃技法よりも横長剥片剥離技術が採用されることが多く、後半期になるとその発展型である「瀬戸内技法」を生み出すことになる。
前半期後葉には台形様石器と局部磨製石斧が大変少ない[要出典]。

後半期の年代は約29,000 - 15,000年前にあたり、大枠としては「ナイフ形石器」が盛んに製作された時期(- 17,000年前)と、その製作が終了して細石刃が盛んに製作された時期(- 15,000年前)との2時期に分けられる。
ただし北海道は樺太および沿海州と陸続き(古樺太-北海道半島)であったため大陸の動向と密接に連動し、古本州島(陸続きになっていた本州・四国・九州と属島)とは異なる推移を辿り、細石刃を含む石器群が約23,000年前には製作・使用された[要出典]。
後半期は、そのほぼ最初から細かな狭い地域性が確立し、北海道を除くと、東北、関東、中部、近畿、瀬戸内、九州などの区分ができる。
それぞれの地域では石器の様式性が著しく発達し、例えば東北の「東山型」、新潟から山形の「杉久保型」、近畿の「国府型」といった各種「ナイフ形石器」(この名称には各方面から異論が提出されている[要出典])や、瀬戸内から九州の「角錐状石器」、九州の「剥片尖頭器」、「台形石器」などと呼ばれる、いずれも槍ないしナイフとして使用されたと推定される大型の石器にその特徴があらわれた。
これらの石器を製作するための材料である石材もまた、その地域ごとに異なる産地のものが利用される傾向が強かった[要出典]。
クサビ形は中国東北部から当時は地続きの北海道を通じて東日本を中心に広がり、角錐状や船形は中国南部から直接九州に伝わってきたらしいことが明らかになったという。

こうした石器と石材の変化は当時の人々の移動生活や生業活動の変化と関係している。
前半期には、それまで広く分散していた滞在・居住場所が河川流域へ集中するようになり、その数自体も急増したことから、人口が増加したのではないかと推定されている[要出典]。
また、そうした移動・居住の変化を促す背景として、気候や動植物生態系の変化が関係していたとも考えられている[要出典]。
29,000年前を過ぎる頃から、地球規模で急激に寒冷化が進行し、約25,000年前を前後する頃には最終氷期最寒冷期を迎えたからである[要出典]。

後半期の終末には、北海道にだいぶ遅れて古本州島にも細石刃石器群が展開する。
それは北海道から東北日本にかけてと中部・関東以南から九州にかけての西日本にかけての大きく2地域に分かれた地域色がある。
前者は、「湧別技法」といわれ、「荒屋型」といわれる特徴的な彫刻刀形石器(彫器ともいう)を伴う。
後者は「矢出川技法」もしれないといわれている。
こちらは彫刻刀形石器を伴わない。

関東・中部の特殊性

「ナイフ形石器」と細石刃がほぼ列島内全域に展開したのに対し、尖頭器石器群は東日本でも特に中部地域・関東地域において地域的な発展を見せる。
尖頭器とは、魚の鱗のような小さな剥片を繰り返し剥がして整形し、木の葉形を呈するように作り上げた石槍(の先端部)のことで、サイズは10センチ以下が多い。
中部・関東地域においては、ナイフ形石器群が小型化し、細石刃石器群が登場する頃までの、後半期後葉にこのような尖頭器が製作される。
長野県和田峠、栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群では良質な黒曜石を産出した。
高原山では後期旧石器時代後半期から縄文時代草創期にかけて(細別時期不明)のものとみられる長さ14cmの尖頭器及び製作場所が2008年度の調査で発見された。

更新世(洪積世)の人類化石

日本列島は火山列島とも呼ばれるように更新世の火山噴火による火山灰が、瀬戸内、近畿地方を除く日本列島の大部分に降り注いだので骨を分解してしまう酸性土壌の占める地域が多く、旧石器時代の遺跡に人骨・獣骨化石が残る例がほとんどない。
こうした中でもこれまで更新世人類化石として知られていた例も多かった。
しかし、C14年代測定法や再検討の結果、それらの多くが更新世人類化石の地位を失い、静岡県の浜北人と沖縄県の港川人とが更新世人類とされている。
浜北人
浜北人は、静岡県浜北市(現・浜松市浜北区)根堅(ねがた)の石灰石採石場で、 西暦1960年(昭和35年)から西暦1962年(昭和37年)に発見された頭骨片と四肢骨片(鎖骨・上腕骨・寬骨・脛骨)の人骨化石である。
上・下2つの地層から出土した。
それぞれの層から出た獣骨の年代を加速器質量分析(AMS)法による炭素年代測定での結果は、 上層が約1.4万年前、下層出土の脛骨が約1.8万年前を示した。
本州唯一の更新世の人骨化石で、20代の女性のものとされる。
また縄文人に似た骨格からその祖形のものと思われる。
港川人
西暦1970年に沖縄県島尻郡具志頭村(現・八重瀬町)の港川採石場で、 個人研究家の大山盛保によって約1.8万年前の更新世のものとされる数体の人骨化石が発見された(港川フィッシャー遺跡)。
これは縄文時代よりおよそ5000年古く、旧石器時代後期に相当する。
男性の推定身長は153cmから155cm、女性は145cmと小柄で、下半身に比べ上半身は華奢である。
顔は四角く、目は窪み、鼻はやや広く、立体的で頑丈であるなど原始的な骨格で、 前頭骨が小さく後頭骨の上半分が突出する点や四肢骨の筋肉付着部が発達していない点で縄文人とも異なる独自の特徴を持っている。

またこれに先立つ西暦1967年 - 西暦1969年には、 同じ採石場の石灰岩フィッシャー上部において、 1.2万年前のものと考えられる人骨(上腕骨・尺骨・寬骨・大腿骨2点・脛骨2点・距骨・第1中足骨)の断片が発見されている。
こちらは日本本土で多く発見されている縄文人の骨格的特徴によく似ており、上部港川人と呼ばれている。
平成21年度の日本学術振興会による共同研究では、 後期更新世の沖縄港川人はアジア大陸の南方起源である可能性が高いが、 北海道 - 九州地方の縄文時代人とは、 下顎形態に、多数の相違点が見出だされ、両者の間の系譜的連続性を認める従来の仮説は見直される必要があるという主張もなされている。
山下洞人
沖縄県那覇市山下町第一洞穴遺跡で、西暦1968年に発見された。
約3万2000年前とされる6 - 7歳の女児の大腿骨、脛骨、腓骨各1本で、 日本国内最古の人骨とされるが、 人骨から直接抽出されたタンパク質を調べたのではなく、 人骨と一緒に出土した炭化物の年代を測定したもので、信憑性が劣る。
最近の検討によると、初期現代型新人の特徴に一致するという。
石垣島・白保竿根田原洞窟の人骨
西暦2010年(平成22年)2月4日、 沖縄県教育委員会は、 沖縄県石垣市白保(石垣島)の新石垣空港建設敷地内にある白保竿根田原洞穴(しらほさおねたばるどうけつ)から発見された人骨について、 琉球大学や東京大学などと研究を進めた結果、 そのうち1点(約8cm×約11cmの20代から30代前半の男性の頭頂骨)が放射性炭素年代測定で約2万年前のものと分かったと発表した。
また「更新世から縄文・弥生期にかけての日本人の変遷に関する総合的研究」の分析では、 発見された人骨片のうちの右頭頂骨片に対して、20416±113年前(BP)という推定年代値を得た。
これは放射性炭素によって直接ヒト化石の年代を推定した値としては国内最古のものであった。
サキタリ洞人
沖縄県南城市サキタリ洞遺跡で発見された断片的な人骨。
約1万2千年前のものとされ、同じ地層から発見された石英製の剥片石器や海産貝などは人為的に持ち込まれたものと考えられている。
その他、沖縄県で発掘され報告されている人骨化石
沖縄県宜野湾市大山洞穴(ぎのわん)
沖縄県国頭郡伊江村真謝カダ原洞穴(くにがみぐんいえそんまじゃかだばる)
沖縄県中頭郡北谷町桃原洞穴(なかがみぐんちゃたんちょうとうばる)
これまで更新世人類と思われていた人類化石
  • 葛生人(くずうじん)
    栃木県葛生町(現・佐野市)で西暦1950年代に発見され、元早稲田大学教授直良信夫によって更新世人類と考えられた。
    しかし、発見された骨8点のうち4点は、動物骨であることが確認された。残りのうちの2点は放射性炭素年代測定の結果400年前の人骨であることが分かった。
  • 三ヶ日人
    西暦1959年 - 西暦1961年に静岡県三ケ日町(現・浜松市)の石灰岩採石場から頭骨片5点、寬骨(腸骨)、大腿骨など複数の成人の骨が発見され、後期更新世人類と考えられたが、放射性炭素年代法により9000年前の縄文時代早期の人骨と分かった。
  • 牛川人
    西暦1957年に愛知県豊橋市牛川鉱山で上腕骨と大腿骨の化石が発見され、東京大学名誉教授鈴木尚によって中期更新世人類(旧人)と考えられたが、人骨の特徴を備えていなかった。
  • 牛川人
    聖岳人 - 西暦1962年に大分県本匠村(現・佐伯市)の聖嶽洞穴で前頭骨片と頭頂後頭骨片が発見され、元新潟大学教授小片保によって中国の山頂洞人と似ているとされたが、形態面や年代推定から歴史(江戸)時代に属する可能性が極めて高くなった。
  • 明石人
    西暦1931年に兵庫県明石市で直良信夫により寬骨が発見され、直良は旧石器時代の人骨としたが学会は受け入れなかった。
    その後、人骨は戦争で焼失し石膏模型のみが残った。
    戦後、長谷部言人がこれを原人として論争が起こったが、現在では一部を除き新しい時期の人骨とする意見が強い。

人類学的見地から

現生人類(ホモ・サピエンス)は7 - 6万年前に出アフリカを果たし、それ以前にはアフリカ外には分布していなかった。
従って、日本列島最古の石器(砂原遺跡の12万年前)を遺したのはデニソワ人などの旧人である。
日本列島に現生人類が現れるのは4 - 3.5万年前と考えられており、 これは日本固有のハプログループD1b (Y染色体)の起源年代とおおむね一致する


歴史(旧石器時代の始まり) [← 前へ]  [次へ →] 縄文時代




三時代区分法(さんじだいくぶんほう)/ 三時期区分法(さんじきくぶんほう)

デンマークのコペンハーゲン王立博物館の館長クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン(西暦1788年~西暦1865年)は、 博物館の収蔵品を、利器、特に刃物の材質の変化を基準にして分類し、 石・銅・鉄の三つに分類して展示することを考えついた。
つまり、 人類は石以外に金属を知らない石器時代、 鉄がまだ使われていない青銅器時代(青銅は銅、スズの合金)、 鉄器時代という三つの時代を経たことを区分し、 西暦1836年に、三時代区分法を提唱した。

この時代区分はヨーロッパ諸国に伝わり、 先史時代の区分に適用され、「先史学」の研究に大きく寄与し、 現在も広く使用されている。

しかし、技術史的時代区分であるという性格からくる限界がある。
(特に冶金術の発明・採用に重点を置き、生産経済の発展を軽視するという限界)