小窓
夏(か)王朝

作成日:2021/7/23

夏は、史書に記された中国最古の王朝。夏后ともいう。 (紀元前1900年頃あるいは紀元前2000年頃 - 紀元前1600年頃)

史記』『竹書紀年』などの史書には、 初代の禹から末代の桀まで14世17代471年間続き、 殷の湯王に滅ぼされたと記録されている。 日本においては、夏王朝の存在は甲骨文字などの文字資料が出土していないので否定的な意見が強く、伝承上の王朝とされている。 中国では戦後のめざましい考古学調査の進展によって、夏王朝の実在は確定したとされている。

その王都は河南省二里頭遺跡であるというのがほぼ定説となっている。 最近では夏王朝よりさかのぼる尭や舜についても、それを実在の皇帝とする見解が強まっている。 日本の学界でも「夏王朝」を実在した王朝として取り上げる学者が増えている。

現在注目されているのは、1950年代に発見された、河南省の二里崗遺跡(紀元前1600年頃)と二里頭遺跡(紀元前2000年頃)の青銅器文化である。 これらの遺跡で殷墟よりも古い青銅器が見つかっている。 二里崗遺跡は殷時代にあたるとされており、それより古い二里頭遺跡を夏王朝のものとする説も有力になっている。 二里頭から見つかっている城壁を夏王朝の都とする説がかなり有力となっている。

夏王朝、殷王朝周王朝をまとめて三代という場合がある。

参考:中国語wikipedia【別サイト・別窓】

夏の実在性

従来、 史書に記された夏の実在性を確実に示す考古学上の発見が無く、 伝説上の王朝とされてきた。

しかし、 宮殿を持つ都市文化である 河南省 洛陽市 偃師区 翟鎮 で発見された二里頭遺跡が、 炭素14年代測定法により、 殷の建国(二里岡文化)に先行していることが確定しており、 また後から力を伸ばした殷は、 この二里頭遺跡を征服して建国し、 文化を継承した形跡が見られる。
したがって、これが『史書』に伝わる夏に相当することになる。

しかし二里頭の都市文化は、 文字の出土資料がなく、 後世の概念である王朝・国家の性格を持っていたのかは不明である。
考古学的に「夏に当たる年代に政治勢力らしきものが実在した事」が証明された事と、 『史書』のいう「夏王朝が実在した事」を峻別する意見がある一方で、 中国国内における中国史・考古学界では、 夏王朝は実在したものというコンセンサスが存在する。

歴史

以下は主に 『史記・夏本紀』、 『竹書紀年』 による。

禹の創業

夏王朝の始祖となるは、 五帝の一人顓頊の孫である。
の時代に、 禹は大洪水の後の治水事業に失敗した父・の後を継ぎ、 帝に推挙される形で、 黄河の治水事業に当たり、 功績をなし、 大いに認められたとされる。
西暦2016年8月に科学雑誌『サイエンス』に掲載された研究結果によると、 この大洪水は紀元前1920年に起こったという。

舜帝は人望の高かった禹を後継者と考えていた。
舜帝の崩御後3年の喪に服した禹は、 舜帝の子である商均を帝位に就けようとしたが、 諸侯が商均を舜帝の後継者と認めなかった為に禹が帝位に即位し、 陽城(現在の登封市)に都城を定めた。
禹は姓は姒(じ)と称していたが、王朝創始後、氏を夏后とした。

禹は即位後暫くの間、 武器の生産を取り止め、 田畑では収穫量に目を光らせ農民を苦しませず、 宮殿の大増築は当面先送りし、 関所や市場にかかる諸税を免除し、 地方に都市を造り、 煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。
その結果、 中国の内はもとより、 外までも朝貢を求めて来る様になった。

更に禹は

禹は倹約政策を取り、自ら率先して行動した。
竹書紀年』に依れば、45年間帝であったという。

即位後、 皋陶に政治の補佐をさせたが、 皋陶の死去に伴いによる朝政の補佐が行われた。

尚、 「禹」という文字は本来蜥蜴(トカゲ)や鰐(ワニ)・竜の姿を描いた象形文字であり、 禹の起源は黄河に棲む水神だったといわれている。
この神話から、 禹及び夏人は南方系の海洋民族であったと想定する説もあり、 その観点からも多数の研究書がある。

最初の世襲王朝

禹の崩御後、 が後継者とされていたが、 が執政に慣れていない事もあり、 諸侯は禹の子であるを帝位に就けた。
これが中国史上最初の帝王位の世襲とされる。
帝位に就いた啓は、 有扈氏が服従しなかった為に討伐を加えている。

の崩御後、 子の太康が帝位を継承したが、 『史記』に依れば「国を失った(これを太康失邦という)」と記録されるなど国勢の衰退が見られる。
太康の5人の弟たちは「五子之歌」を作った。

子帝太康立。帝太康失国、昆弟五人、須于洛汭、作五子之歌
「五子之歌」、『史記・夏本紀』より

竹書紀年』に依れば、 太康を国から追い出したのは羿であるとされる。

五子之歌は『尚書』に記されており、 その内容は太康が戻らない事を弟達が恨んだ歌である。
この歌より太康が遊楽に耽り朝政を省みなかった為に国を追放されたのだと解釈されている(孔安国)。

太康の崩御後、 弟の中康が後を継いだ。
都は斟鄩、元年は己丑、在位年数七年。
在位五年秋九月庚戌朔に日食が起こり、 また諸侯の羲氏と和氏が淫楽に耽っていたので、 胤(胤は名前とも、国の名前とも云う)に命じ羲氏と和氏を討伐している。

史記』には、 中康の後の帝達についての事跡は特に伝えられていない。

竹書紀年』に依ると、 中康の子である相が跡を継いだ。都は商丘と斟鄩、元年は戊戌、在位年数は二十八年。
その在位八年に夏王朝を実質的に支配していた羿がその妻・玄妻(純狐氏)と臣下の寒浞に殺された。
二十八年には相自身も寒浞とその子供の澆によって弑された。

相の遺児である少康は母である緡が都でのクーデターから逃れたため、 彼女の出身地である有仍国で生まれた。

少康はやがて成長すると、 その息子である予や夏王朝の遺臣である伯靡、有仍氏、有鬲氏などと共に寒浞や澆、 豷を討ち滅ぼした。
これを「少康中興」という。
顧頡剛を始めとする「古史辨派」はこれを「『光武中興』を正当化する為に漢人が作った話である」という説を提唱している。

夏の帝の一覧

諡号 在位 備   考
1 文命 10年 冀(き)
2 39年
3 太康 4年 斟鄩 失国する。
4 中康
5 帝丘
→斟鄩
→帝丘
40年 (無王)
東夷の寒浞簒位する。
6 少康
7
老丘
中興する。
8 44年
9 58年
10 21年
11 不降 11年
12 西河
13 胤甲 20年
14 孔甲 9年 西河 廑の従兄弟
15 3年
16 7年
17 履癸 31年 斟鄩

夏の衰退と滅亡

夏王朝第17代帝・桀は人徳に欠け、 武力で諸侯や民衆を押さえ付けた事で人心の離反を招いた。
又、商の天乙(湯)を呼び出し夏台に投獄している。 後に、天乙の臣下の働きにより天乙は赦された。

鳴条の戦い

鳴条(めいじょう)の戦いは、約紀元前1600年に中国で起こった戦い。
天乙(湯)が鳴条(現在の山西省運城市夏県の西⇒位置)から軍を起こし、中国最古の王朝である夏に向けて進軍した。
結果、夏は滅亡し湯が殷を興した。

夏の王位がに渡った際、夏は以前と比べてもはや強くはなかった。
桀は普段は不正を働き、また無責任であった。

桀は自身の宮殿が素朴すぎると感じ、新たな宮殿の建造を命じた。
これには7年もの月日を費やし、 数万人もの奴隷を働かせ、 また、 多額の資金を使い切った。
農民は憤慨した。

そうしている間に、 黄河の下流の近くにある殷は、 近くの部族からの支援を得ることに成功した。
彼ら(殷)の祖先である后稷は、 夏王朝の創始者である禹の為に働き、殷の領地を与えられた。

殷は湯の治世中、農業の発展により、ますます力を得ていた。
湯は近くの部族と同盟を結び、また、その配下を丁重に扱った。

湯は伊尹によっても支えられた。
伊はもともと湯の義父の奴隷であったが、湯が結婚したとき、湯の料理人となった。
伊はまた、当時の情勢を分析し単なる料理人ではなく、湯の右腕になった。

湯は夏を終わらせる決心をした。
湯は桀に従うことに同意しながら、ひそかに夏王朝を転覆する準備をした。
最初に、湯はその国民を亳(はく)という名の場所に移させた。

亳(はく)から夏の首都までの地域は平坦であり、 進路をさえぎる丘や川はほとんど無かった。
湯は自分の配下にも寛容だったので、彼らの支持を受けていた。

ほとんどの貴族が幽霊を信じていたように、 彼らは神とその先祖を崇拝することが非常に重要であると信じていた。
地理的に殷に近い葛にいた部族は、定期的に祖先を祭祀せず、湯が犠牲のためにと与えた家畜と羊を食べてしまい、また、動物を送った湯の子供を殺した。
湯はこの部族を征服し、さらにいくつかの周辺部族を滅ぼした。

しかし桀は湯が彼の王位に対する脅威であることを認識していなかった。

天乙は徳を修めたので、 諸侯がその下に集まり、 遂には桀を倒した。
桀は鳴条に逃げたが客死した。
この桀に関する伝説は殷の帝辛(紂)のそれと酷似しており、 後世になって作られた伝説であるとも言われる。

歴史的考察

近年の考古学調査によれば、 紀元前1628年にテラ島の噴火により地球規模の気候変動が起きていたことがわかっており、 史書にも桀王年間の天候不順が記録される。
合わせて、 夏の遺跡である望京楼遺跡からは殷による激しい破壊と虐殺の跡があり、 宮殿以外は全て破壊され、 出土する遺骨も多くが手足が刃物で切断されていたり、 顔が陥没するなど、 深い加害のあとがしのばれる。
このようなことから、 実際には力によって、 殷は夏にとって代わったことがわかる。
遺跡からは夏人のどれも毀損された遺骨と共に殷の青銅の武器も出土する。

天乙は帝位に即位すると夏の血を引く者を夏亭(『史記正義』による)に封じた。
周代に於いては、杞に於いて諸侯に封じられている。

建国:黄帝の三苗征服伝説との対応

墨子』五巻には夏と三苗(ミャオ族)に関する伝説が記載されている。

三苗(サンミャオ)時代に、夜に太陽が現れ、血の雨が三日間降った。
龍が寺に現れ、犬は通りで吠えた。
夏の水は氷になり、大地は裂け、水が噴き出した。
五穀は変異した。
天はミャオ族に克服を課した。
雷が連続し、鳥をともなった者がミャオ族の指導者を射た。
後、夏王国は建国した。

このミャオ族と夏の建国に関する伝説については、 他の史書での記載と対応させると、 以下のようになる。

紀元前26世紀頃、 神農時代、 華夏民族の君主・黄帝蚩尤(『路史』によると羌が姓とされる)民族の討伐作戦を行い、 涿鹿で破った。
涿鹿(たくろく)の戦い

戦いは黄河の台地で行われた。
蚩尤は濃霧を起こして華夏軍を苦しめたが、 黄帝指南車を使って方位を示し、 蚩尤民族を破った。
この時、 他に蚩尤に味方したのは勇敢で戦の上手い九黎族、 巨体の夸父族だった。
敗れた蚩尤民族はミャオ族と黎族に分裂し、ミャオ族は四散した。
一部は周代に華夏民族と同化し、 一部の部族は春秋の強国である楚や呉の建国に関わった。
中国では楚は異民族の国とされている。
六朝時代に揚子江南部を支配していた南朝は北方民族の侵入に苦しめられており、 あまりミャオ族を歓迎しなかったが、 五胡による揚子江北部の破壊により、 ミャオ族が大量に南朝の領域に入ってきた。
漢民族と同化する事もあった。

先秦時代、苗族は、苗民、尤苗(ヨウミャオ)、三苗(サンミャオ)と呼ばれ、 揚子江流域に住んでいた。
長江文明に属すると見られる三苗は屈家嶺文化及び石家河文化付近を本拠地としていたと見られる。
三苗は母系集団であり、 黄河流域の中原に依拠した父系集団の龍山文化と対立した。
この龍山文化集団が夏王朝に繋がる集団と見られる。
中原地域は黄帝と炎帝の活躍した地域で、 炎黄集団は仰韶文化後期に一度衰退し、 龍山文化期に復興し三苗民族を征服した後、 夏王朝を興す。

黄帝の三苗征服伝説は、 黄河文明と長江文明の勢力争いを描いたものと考えられる。

長江中流域の屈家嶺文化(紀元前3000年 - 紀元前2500年)・下流域の良渚文化(紀元前3300年 - 紀元前2200年)の時代を最盛期として、 後は衰退し、 中流域では黄河流域の二里頭遺跡(紀元前2100年頃 - 紀元前1500年頃)が移植されている。

後継民族・国家

夏の後継といわれ、またそのように自称した民族に以下がある。

河南省禹州市は紀元前1世紀になっても夏人の町として有名だった。
史記・貨殖列伝』では、潁川(えいせん)と南陽は夏人の居。
潁川は秦末期に、一部の民を南陽に移した。
南陽は西は武関に通じ、東南は漢江、長江、淮河を受ける。
宛(えん・南陽市)は亦都会で、 その風俗は奇矯、職業は商人が多く、 彼等は任侠で潁川と交通するので、 夏人と呼ばれていると記されている。
杞国
杞県に在ったとされる。
越国
福建省広東省江西省からベトナム北部にかけて活動していた越人は夏人の末裔を自称していた。
また禹の墓があると伝承される会稽山は越人の聖地でもある。
紀元前333年、越国は楚に滅ぼされ越人は四散した。
百越
倭人・倭族は百越の一族ともされ、 また越人の一部は倭国に渡来したとされる。
匈奴
史記』『漢書』「匈奴列伝」に依れば、 匈奴の先祖は夏后氏であり、 この夏后氏は夏王朝の一族である。
名を淳維といい、夏后淳維といった。

文字

殷の甲骨文字の様な文字体系を所持していたかは未だ不明であるが、 考古学者の徐中舒が、 巴蜀文字を夏文字の名残りなのではないかとする見解を出し、 更に徐朝龍は著書『長江文明の発見』に於いて以下の様なシナリオ・仮説を提出している。

良渚文化は稲作都市文明を形成していた。
1000年ほどの繁栄を経て、洪水でこの文化は崩壊する。
良渚文化集団の一部は北上し、黄河中流域で夏王朝を興した。
この変遷過程で、 良渚文化に誕生していた図像文字(絵文字グラフィティ)は様々な習合を経て北方の黄河中流域に持ち込まれ、 一度は夏王朝の文字となり、 そこで甲骨文字と接触した。

やがて夏王朝は支配下に在った東夷后羿(こうげい)部族に倒される。
夏王朝の遺族の一部は北西に逃れ、 後四川盆地に移住し、 三星堆文化(古蜀国)を築いた。
のち良渚文字は、巴族や蜀族によって加工され、巴蜀文字となった。

名称・呼称

「夏」という王朝名は後世の呼称である。

「墨子」では「夏」の通仮字として「雅」を当てている。

漢字学者の藤堂明保は、 「夏」の字を甲骨文字・金文からの形成の変遷を分析した上で、 「大きい人(鎧をつけた大柄なひと)」という美称ではないかとの説を提出している。

岡田英弘の解釈に依れば、 夏(か)とは「賈(か)、価(か)、牙(が)」と同音で商売を意味し、 元は洛陽盆地の首都から来た商人・貿易者が夏人(賈人)であり、 その使用言語を夏語(雅語)といい、 元々現在のインドシナ半島の諸民族の言語に近い「夷」の言語(南方系言語)を基礎にしたものであったとする。

古代中国の史書では洛陽盆地から見た非中国人を夷狄戎蛮とするが、 これはそれぞれの方角の住居地による呼称である。
南蛮は河南省西部・四川省東部・湖北省湖南省西部の焼畑農耕民を指し、 西戎は甘粛省南部などの遊牧民、 北狄は山西高原や内蒙古の狩猟民を指し(この地域は古くは森であった)、 東夷は黄河や淮河のデルタ地帯の農耕漁労民を指す。
岡田は『史記』での記述や夏人伝承の分布地などから、 また史書に記述される夏人が龍を祖先神とする事などから、 東夷を夏人とし、 水上民族であったのではないかとする。

又「夷」は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)を合成したもので、 音を「てい」とする「低」「底」などの文字と類似文字であり、 「低地人」を意味するとした上で、 中原へ北方高原からの「狄(てき)」が侵攻し、 夏を滅ぼし殷を建てたとする。
史記・殷本紀』に依れば、 殷の高祖母神は簡狄(かんてき)といい、 有娀氏つまり戎、 草原遊牧民であった。

倭国との関連

岡田英弘は夏及びその後継と言われる河南省の禹県や杞県にあったとされる杞国などを参照しながら、 「夷」と呼ばれた夏人が長江や淮河流域の東南アジア系の原住民であった事や、 禹の墓があると伝承される会稽山が越人の聖地でもあり、 福建省広東省江西省からベトナム北部に掛けて活動していた越人が夏人の末裔を自称している事、 また周顕王36年(紀元前333年、楚威王7年)越国が楚に滅ぼされ越人が四散した後秦始皇帝28年(紀元前219年)に琅邪(ろうや)を出発したといわれる徐福の伝承などを示した上で、 後燕人が朝鮮半島に進出する前にこれら越人が日本列島に到着したのだろうと推定する。

「禹」の紋の法被―慶長宗論、 慶長法難で知られる法華宗不受不施派の僧・日経の故郷(現在の茂原市)には、 大きな「禹」の紋が背に縫い付けられた法被が遺っている。
その法被を着る祭には、黒戸の獅子舞がある。


関連項目
歴史(トップ)
中国文明
三皇五帝
夏王朝
殷王朝
周王朝