裴李崗文化
中国の省一覧
中国の省一覧
作成日:2022/3/17
日本の「都道府県」に該当するものは、
中華人民共和国においては下記に分類されている。
(以降、中華人民共和国を通称の「中国」と記す。)
- 4つの直轄市。最高位の都市であり、省と同格の一級行政区画である。
- 22の省。中国の行政区画の一種。地方行政区画のうち最上位のもの(一級行政区、省級行政区)を指す。
- 5つの自治区。省と同格の一級行政区。少数民族の民族区域自治を保障するために設けられたもの。
- 2つの特別行政区。通常の地方行政制度とは異なる行政機関が設置され、独自の法律が適用されるなど、大幅な自治権を持つ地域のこと。略称:特区。
中華人民共和国では
台湾(中華民国)を自国の省と数えて23としている。
一覧表
かっこ内は中国語(簡体字)表記
直轄市(4) |
No. | 名称 | 行政中心 |
1 | 北京市(北京市) | |
2 | 上海市(上海市) | |
3 | 天津市(天津市) | |
4 | 重慶市(重庆市) | |
省(22) |
No. | 名称 | 行政中心 |
1 | 黒竜江省(黑龙江省) | ハルピン市(哈尔滨市) |
2 | 吉林省(吉林省) | 長春市(长春市) |
3 | 遼寧省(辽宁省) | 瀋陽市(沈阳市) |
4 | 河北省(河北省) | 石家荘市(石家庄市) |
5 | 河南省(河南省) | 鄭州市(郑州市) |
6 | 山東省(山东省) | 済南市(济南市) |
7 | 山西省(山西省) | 太原市(太原市) |
8 | 湖南省(湖南省) | 長沙市(长沙市) |
9 | 湖北省(湖北省) | 武漢市(武汉市) |
10 | 江蘇省(江苏省) | 南京市(南京市) |
11 | 安徽省(安徽省) | 合肥市(合肥市) |
12 | 浙江省(浙江省) | 杭州市(杭州市) |
13 | 福建省(福建省) | 福州市(福州市) |
14 | 江西省(江西省) | 南昌市(南昌市) |
15 | 広東省(广东省) | 広州市(广州市) |
16 | 海南省(海南省) | 海口市(海口市) |
17 | 貴州省(贵州省) | 貴陽市(贵阳市) |
18 | 雲南省(云南省) | 昆明市(昆明市) |
19 | 四川省(四川省) | 成都市(成都市) |
20 | 陝西省(陕西省) | 西安市(西安市) |
21 | 青海省(青海省) | 西寧市(西宁市) |
22 | 甘粛省(甘肃省) | 蘭州市(兰州市) |
自治区(5) |
No. | 名称 | 行政中心 |
1 | 内モンゴル自治区(内蒙古自治区) | フフホト市(呼和浩特市) |
2 | 新疆ウイグル自治区(新疆ウイグル自治区) | ウルムチ市(乌鲁木齐市) |
3 | 寧夏回族自治区(宁夏) | 銀川市(银川市) |
4 | 広西チワン族自治区(广西壮族自治区) | 南寧市(南宁市) |
5 | チベット自治区(西蔵自治区) | ラサ市(拉萨市) |
特別行政区(2) |
No. | 名称 | 行政中心 |
1 | 香港特別行政区() | () |
2 | マカオ特別行政区(中華人民共和國澳門特別行政區) | () |
北京市
北京市
ぺきん
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 北京 |
繁体字 | : | 北京 |
カタカナ | : | ベイジン |
略称 | : | 京 |
別称 | : | 燕京、北平 |
旧称 | : | 燕京、中都、 |
| | 大都、北平 |
行政級別 | : | 直轄市 |
成立 | : | 紀元前473年 |
総面積 | : | 16,410.54km2 |
総人口 | : | 2170.5 万人 |
人口密度 | | 1,323人/km2 |
年度 | | 2015年度 |
| | |
北京市は、中華人民共和国の首都。
行政区画上は直轄市であり、中国の
華北の中央に位置する。
中国の政治の中枢であり、上海と並ぶ経済・学術・文化の中心地である。
アジア屈指の世界都市。
紀元前11世紀頃から紀元前222年、周朝の時代には「薊(けい)」という諸侯国であった。
燕が周を滅ぼし薊へ
遷都した。
周の国都洛陽からは遠く離れ、常に北方の
匈奴などの遊牧民族の侵入による被害を受ける辺境であった。
燕は劇辛や田単などの名将によって70余城を取った。
怒れる秦は王翦を率いさせ、首都の薊は紀元前226年に秦によって陥落した。
秦漢では北平(ほくへい、ペイピン)と称されるが、満州開発が進み、
高句麗など周辺国の勢力が強大となると、戦略上、また交易上の重要な拠点として重視されるようになった。
4世紀には
高句麗が幽州地域を征服し、北京一帯を支配した。
北京に隣接する河北涿郡(たくぐん)は三国志の英雄劉備の故郷で知られるとともに隋の煬帝が築いた大運河の北の起点とされている。
唐末五代の騒乱期、内モンゴルから南下してきた遼は、後晋に対し軍事支援を行った代償として北京地方を含む燕雲十六州を割譲された。
遼はこの都市を副都の一つ南京と定めた。
その後金が遼を滅ぼし支配権を獲得すると、金は北京に都城を定め中都とした。
更にモンゴル帝国(元朝)が金を滅ぼすと大都として元朝の都城となり、カラコルム(かつてのモンゴル帝国の首都)に代わってモンゴル帝国の中心となった。
上海市
上海市
しゃんはい
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 上海 |
繁体字 | : | 上海 |
カタカナ | : | 北京官話: |
| | シャンハイ |
カタカナ | : | 呉語・上海語: |
| | ザォンヘー |
略称 | : | 滬(こ:フー) |
| | 滬瀆(ことく) |
古称 | : | 申(しん:シェン) |
行政級別 | : | 直轄市 |
設立 | : | 1927年7月7日 |
総面積 | : | 6,340.5km2 |
総人口 | : | 2419.68万人 |
人口密度 | | |
年度 | | 2014年度 |
| | |
中国の商業・金融・工業・交通などの中心地。
強力な世界都市であり、英国のシンクタンクZ/Yenグループが西暦2021年3月に発表した世界金融センターランキングによると、ニューヨーク、ロンドンに次ぐ世界3位。
アメリカのシンクタンクが西暦2021年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界10位の都市と評価された。
西暦2012年6月時点の市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)である。
中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。
中国の戦国時代、今の上海あたりは春申君の封地だったため、今も古称として申(しん:シェン)と称することがある。
また略称として滬(簡体字:沪/こ:フー)又は「滬瀆(ことく)(簡体字: 沪渎」とも呼ばれる。
これは、上海市の北東を流れる呉淞江(蘇州河)の下流部分の呼称である。「沪」の文字は、上海市の自動車のナンバープレートの識別記号として使われている。
上海の地名は、11世紀の宋時代に始まる。
「上海」の字義については論争があったが、中国の歴史家は唐時代には現在の上海地区は海下にあって、その後の陸化によって文字通り「海の上」に土地が出現したことによると結論している。
天津市
天津市
てんしん
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 天津 |
繁体字 | : | 天津 |
カタカナ | : | ティエンジン |
略称 | : | 津 |
行政級別 | : | 直轄市 |
設立 | : | 1404年 |
総面積 | : | 11,920km2 |
総人口 | : | 1,560万人 |
人口密度 | | 1,308人/km2 |
年度 | | 2015年度 |
| | |
天津市は、中華人民共和国に位置する直轄市。国家中心都市の一つ。略称は津。
華北平原海河の五大支流の合流する所に位置し、東に渤海を、北に燕山を臨む。
市内を流れる海河は天津の母親河とも呼ばれる。
環渤海湾地域の経済的中心地であり、中国北方最大の対外開放港である。
天津の北西120 kmにある首都北京市とは高速道路、高速直通列車、京津城際線によって、30分から2時間以内で結ばれている。
元々は海河の河港であったが、河口の塘沽に大規模な港湾やコンテナターミナル、工業地帯が形成されている。
天津は隋代に大運河が開通し、南運河と北運河の交差地点の三会海口(現在の金鋼橋三岔河口)がその発祥である。
唐代中期以降は南方からの食糧輸送基地となり、金代には直沽寨、元代には海津鎮が設置され、食糧輸送以外にも軍事拠点としての要衝とされた。
西暦1400年(建文2年)、朱棣が兵を率いて南下、皇位を簒奪すると、皇帝が河を渡った場所を意味する天津の地名が初めて登場した。
西暦1404年(永楽2年)、軍事基地としての衛が設置され、翌年には天津左衛が、更に2年後には天津右衛が設置された。
西暦1652年(順治9年)に清代により三衛が統合され天津衛とされ、西暦1725年(雍正3年)に天津州、西暦1731年(雍正9年)に天津府と改められ、天津府の下部に天津県・静海県・青県・南皮県・塩山県・慶雲県・滄州を管轄した。
清末には天津は直隷総督の駐在地とされ、李鴻章や袁世凱による洋務派の拠点となった。
重慶市
重慶市
じゅうけい
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 重庆 |
繁体字 | : | 重慶 |
カタカナ | : | チョンチン |
略称 | : | 渝 |
別称 | : | |
旧称 | : | |
行政級別 | : | 直轄市 |
設立 | : | 1997年 |
総面積 | : | 82,400km2 |
総人口 | : | 3,101.79万人 |
人口密度 | | |
年度 | | 2018年度 |
| | |
重慶市は、中華人民共和国の直轄市。
長江の上流地域経済の中心であり、西南圏総合交通拠点である。
四川(しせん)省に属していたが、
西暦1997年に中国4番目の政府直轄市(省と同格)となった。
長江の上流地域経済の中心であり、西南圏総合交通拠点である。
略称は渝で、重慶市内にある嘉陵江の古称「渝水」を由来とする。
西暦2019年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第105位の都市と評価されている。
先秦(せんしん。秦による中国統一以前)時代、
この地にはすでに巴子(はし)国があった。
秦はこれを討って巴郡とした。
隋(ずい)・唐では渝州、宋(そう)以後は重慶府とよばれた。
西暦1876年、芝罘(チーフ)条約に基づき開港場となった。
日中戦争の大部分の期間、
国民政府はここに首都を移し(西暦1937年11月~西暦1946年4月)頑強に日本に対し抵抗した。
重慶が前線から遠く離れ、
またアメリカ・イギリスによるビルマ(現、ミャンマー)経由の援助を受けるのに便利だったからである。
このため日本軍によってたび重なる爆撃を受け、多くの被害を出した。
重慶は
揚子江河口から2400キロメートルも奥地にありながら、
相当大きい汽船がさかのぼれるので、
揚子江下流地方とは結び付きが強い。
西暦1949年の中華人民共和国成立後、
西暦1952年に成都―重慶間を結ぶ成渝線が完成し、
揚子江の航運と相まって中国西南地区の経済的中心地になっている。
黒竜江省
黒竜江省
こくりゅうこうしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 黑龙江 |
繁体字 | : | 黑龍江 |
カタカナ | : | ヘイロンチャン |
省都 | : | ハルビン市 |
| | (哈尔滨市) |
最大都市 | : | ハルビン市 |
| | (哈尔滨市) |
総面積 | : | 460,000km2 |
総人口 | : | 31,850,088万人 |
人口密度 | | 83人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
黒龍江省は、中華人民共和国の省の一つ。
省都はハルビン市。吉林省の北、内モンゴル自治区の東に位置する。
中国の最北東部に位置し、北部はアムール川(黒龍江)をはさんでロシアと国境を接している。
吉林省
吉林省
きつりんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 吉林 |
繁体字 | : | 吉林 |
カタカナ | : | チーリン |
省都 | : | 長春市 |
| | (长春市) |
最大都市 | : | 長春市 |
| | (长春市) |
総面積 | : | 187,400km2 |
総人口 | : | 27,170,000万人 |
人口密度 | | 145人/km2 |
年度 | | 2018年度 |
| | |
北部を黒竜江省、西部を内モンゴル自治区、南部を遼寧省と接す。
また東部はロシアと接し、南東部は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と接する。
中部には南から延びてきた遼東大平原が広がり、東部は長白山系を中心とする森林地帯、西部も大興安嶺の山岳地帯となっている。
遼寧省
遼寧省
りょうねいしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 辽宁 |
繁体字 | : | 遼寧 |
カタカナ | : | リャオニン |
省都 | : | 瀋陽市 |
| | (沈阳市) |
最大都市 | : | |
| | |
総面積 | : | 145,900km2 |
総人口 | : | 43,746,323人 |
人口密度 | | 289人/km2 |
年度 | | 2010年度 |
| | |
遼寧省は、中華人民共和国東北部に位置する省。省都は瀋陽、他の主要都市として大連がある。
旧称は盛京省、後に奉天省。
遼寧省には満州族、モンゴル族、回族(かいぞく。ホウェイ族、フェイ族)、朝鮮族、シベ(锡伯)族など43の民族が住み、
少数民族人口は655万人、全省の16%を占める。
西暦1950年代に阜新(ふしん)モンゴル族自治県と
喀左(カラチン)モンゴル族自治県が成立し、
改革開放後には
新賓、
清原、
岫巖、
本渓、
桓仁、
寛甸の6満州族自治県、35少数民族鎮、105民族郷(民族連合自治郷)が創設された。
河北省
河北省
かほくしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 河北 |
繁体字 | : | 河北 |
カタカナ | : | フーペイ |
略称 | : | 冀 |
省都 | : | 石家荘市 |
| | (石家庄市) |
最大都市 | : | 唐山市 |
| | (唐山市) |
総面積 | : | 187,700km2 |
総人口 | : | 74,610,235人 |
人口密度 | | 363人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
河北省は、中華人民共和国の省の一つ。省都は石家荘市。
河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は冀。
河南省
河南省
かなんしょう
簡体字 | : | 河南省 |
繁体字 | : | 河南省 |
カタカナ | : | ホゥーナン シュン |
略称 | : | 豫 |
省都 | : | 鄭州市(郑州市) |
最大都市 | : | 鄭州市(郑州市) |
総面積 | : | 167,000km2 |
総人口 | : | 99,365,519人 |
人口密度 | | 591人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
河南省は、中華人民共和国の省の一つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。
古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国のなかでも歴史のある地域とされている。
中国古代文明の発祥地の一つで、
先史時代の
裴李崗文化や
仰韶文化などの遺跡がある。
九州 (中国)の中心である中原の地であり、
中国8大古都のうち、
殷(商)の都安陽と鄭州、
東周から長く都が置かれた洛陽、
宋の都開封の4大古都を有する。
嵩山にある、
禅宗の祖庭である嵩山少林寺とその近郊で伝承され、
修練されている中国武術及びそれを源流としている中国武術門派の総本山である少林拳の所在地でもある。
山東省
山東省
さんとうしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 山东省 |
繁体字 | : | 山東省 |
カタカナ | : | シャントン シュン |
略称 | : | 魯(ろ) |
省都 | : | 済南市 |
| | (济南市) |
最大都市 | : | 臨沂市 |
| | (临沂市) |
総面積 | : | 156,510km2 |
総人口 | : | 101,527,453人 |
人口密度 | | 600人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
山東省は、中華人民共和国の省の一つ。
略称は周代の国名より魯。
山東とは太行山脈の東方の意。
北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。省都は済南市。他に青島市・泰安市・煙台市などの主要都市がある。
略称は周代の国名より魯(ろ)。
山東とは太行(たいこう)山脈の東方の意。
北には渤海(ぼっかい)、東には黄海(こうかい)があり、黄河の下流に位置する。
人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。
省都は、済南市(さいなんし / チーナンし、中国語:济南市)。
他に青島(せいとう / チンタオ)、泰安(たいあん)、煙台(えんたい)などの主要都市がある。
面積:156,510 km2 (19位)
人口 (西暦2020年):101,527,453 人
山西省
山西省
さんせいしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 山西 |
繁体字 | : | 山西 |
カタカナ | : | シャンシー |
略称 | : | 晋 |
省都 | : | 太原市 |
| | (太原市) |
最大都市 | : | 太原市 |
| | (太原市) |
総面積 | : | 156,800km2 |
総人口 | : | 37,020,000人 |
人口密度 | | 220人/km2 |
年度 | | 2018年度 |
| | |
山西省は、中華人民共和国の省の一つ。省都は太原市。略称は晋。
湖南省
湖南省
こなんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 湖南省 |
繁体字 | : | 湖南省 |
カタカナ | : | フーナン |
略称 | : | 湘 |
省都 | : | 長沙市 |
| | (长沙市) |
最大都市 | : | 長沙市 |
| | (长沙市) |
総面積 | : | 211,875km2 |
総人口 | : | 6860.1万人 |
人口密度 | | 321人/km2 |
年度 | | 2018年度 |
| | |
湖南省は、中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。
北は湖北省、東は江西省、南は広東省と広西チワン族自治区、西は貴州省と重慶市に接する。
長江中下流に位置し、洞庭湖の南に広がるため、湖南と呼ばれる。
北部は洞庭湖平野、中部は丘陵地帯、南部は山岳地帯となっている。
古代は楚の国があったと言われ、神農ともゆかりがあった。
唐代に入り、湖南の名が使われ始める。
西暦1664年、清朝のもとで湖南省が成立した。
19世紀半ばの太平天国の乱では、
同省出身の曽国藩(そう こくはん)が湘軍(しょうぐん)を率いて鎮圧に活躍した。
曽国藩だけでなく、
清末の諸改革において譚嗣同(たん しどう)や唐才常(とう さいじょう)などの人材を輩出し、
20世紀には中国共産党の中心となる毛沢東、劉少奇、胡耀邦などを輩出した。
湖北省
湖北省
こほくしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 湖北 |
繁体字 | : | 湖北 |
カタカナ | : | フーペイ |
略称 | : | 鄂、楚、荊 |
別称 | : | 荊楚 |
省都 | : | 武漢市 |
| | (武汉市) |
最大都市 | : | 武漢市 |
| | (武汉市) |
総面積 | : | 185,900km2 |
総人口 | : | 5,902万人 |
人口密度 | | 317人/km2 |
年度 | | 2017年度 |
| | |
湖北省は、中華人民共和国中部地方に位置する省。
揚子江中流域に位置し、洞庭湖以北にあるため、「湖北」と言う名称がつけられた。
略称は鄂、楚、荊で、荊楚とも呼ばれる。省都は武漢市である。
江蘇省
江蘇省
こうそしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 江苏 |
繁体字 | : | 江蘇 |
カタカナ | : | チャンスー |
略称 | : | 蘇 |
省都 | : | 南京市 |
| | (南京市) |
最大都市 | : | 蘇州市 |
| | (苏州市) |
総面積 | : | 102,658km2 |
総人口 | : | 84,748,016人 |
人口密度 | | 755人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
江蘇省は、中華人民共和国東部に位置する省。
長江の河口域であり、北部は淮河が流れ黄海に面する。
名称は江寧府(現南京市)の江と蘇州府の蘇による。
省都は南京市(中華民国政府が公表している省都は鎮江市)。略称は蘇。
安徽省
安徽省
あんきしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 安徽 |
繁体字 | : | 安徽 |
カタカナ | : | アンホイ |
略称 | : | 皖 |
省都 | : | 合肥市 |
| | (合肥市) |
最大都市 | : | 合肥市 |
| | (合肥市) |
総面積 | : | 139,400km2 |
総人口 | : | 61,027,171人 |
人口密度 | | 455人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
安徽省は、中華人民共和国の省の一つ。名称は安慶府の安と徽州府の徽による。省都は合肥市。略称は皖。
浙江省
浙江省
せっこうしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 浙江 |
繁体字 | : | 浙江 |
カタカナ | : | チェーチャン |
略称 | : | 浙(せつ) |
省都 | : | 杭州市 |
| | (杭州市) |
最大都市 | : | 杭州市 |
| | (杭州市) |
総面積 | : | 101,800km2 |
総人口 | : | 64,567,588人 |
人口密度 | | 526人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
浙江省は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙(せつ)。
華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。
省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。
銭塘江は蛇行が激しいことから曲江(きょっこう)、之江(しこう)、折江(せっこう)、浙江などと呼ばれてきた。
北に江蘇省と上海市、西に安徽省と江西省、南に福建省と接する。
東は東シナ海に面する。
銭塘江が流入する杭州湾は古来より交易で栄え、
沿海には舟山列島など約2千の島々が散らばり、
中国で最も
島嶼が多い省である。
内陸は丘陵地帯となり、天台山、四明山、天目山などが連なる。
春秋時代の越国であり、戦国時代には楚に属した。
秦始皇帝によって統一され、会稽郡が設置された。
漢代には揚州に属し、三国時代には呉の領域に入った。
唐代に浙江東西両道が置かれて、浙江の名が始まった。
五代十国時代には杭州を都とする呉越国が成立した。
北宋が南渡して臨安(杭州)は南宋の都となった。
元代に浙江行省が設置され、明には浙江布政司、清代に浙江省が成立した。
この地の7000年前のカボト遺跡からは水田の跡が見つかっており、
その籾のDNAはジャポニカであることから、
この
長江沿いの地域は日本の稲作伝来ルーツ地と見なされている。
福建省
福建省
ふっけんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 福建 |
繁体字 | : | 福建 |
カタカナ | : | フーチェン |
略称 | : | |
省都 | : | 福州市 |
| | (福州市) |
最大都市 | : | 福州市 |
| | (福州市) |
総面積 | : | 121,400km2 |
総人口 | : | 41,540,086 人 |
人口密度 | | 300人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
福建省は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の
島嶼を中華民国(台湾)が福建省として統治している。
省都は福州市。
江西省
江西省
こうせいしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 江西 |
繁体字 | : | 江西 |
カタカナ | : | ジャンシー |
略称 | : | 贛(かん) |
省都 | : | 南昌市 |
| | (南昌市) |
最大都市 | : | 南昌市 |
| | (南昌市) |
総面積 | : | 166,900km2 |
総人口 | : | 45,188,635人 |
人口密度 | | 251人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
江西省は、中華人民共和国中部、
長江南岸に位置する内陸部の省。省都は南昌市。略称は贛(かん)。
唐代には江南西道に属し、
元(げん)代江西行中書省、
清(しん)代江西省となった。
贛江(かんこう)が江西省最大の河川なので、贛と略称される。
南昌(なんしょう)、
景徳鎮(けいとくちん)、
萍郷(へいきょう)、
新余(しんよ)、九江(きゅうこう)、
鷹潭(ようたん)などの11の地級市に分かれ、
そのなかには貴渓(きけい)市をはじめ11の県級市と63県、
26市轄区がある(西暦2018年時点)。
面積16万6900平方キロメートル、常住人口4647万6000(西暦2018年)。
漢族以外に回族、ミャオ族(苗(びょう)族)、ショオ族、ヤオ族などの民族が居住する。
広東省
広東省
かんとんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 广东省 |
繁体字 | : | 廣東省 |
カタカナ | : | クヮントン シュン |
略称 | : | |
省都 | : | 広州市 |
| | (广州市) |
最大都市 | : | 広州市 |
| | (广州市) |
総面積 | : | 179,800km2 |
総人口 | : | 126,012,510 人 |
人口密度 | | 550人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
広東省は、中華人民共和国南部に位置する省。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。
海南省
海南省
かいなんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 海南 |
繁体字 | : | 海南 |
カタカナ | : | ハイナン |
略称 | : | |
省都 | : | 海口市 |
| | (海口市) |
最大都市 | : | 海口市 |
| | (海口市) |
総面積 | : | 35,191km2 |
総人口 | : | 10,081,232人 |
人口密度 | | 286.5人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
海南省は、中華人民共和国最南部の省。海南島と付属の
島嶼からなる。省都は海口市。
貴州省
貴州省
きしゅうしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 贵州 |
繁体字 | : | 貴州 |
カタカナ | : | クェイチョウ |
略称 | : | 黔(けん) |
省都 | : | 貴陽市 |
| | (贵阳市) |
最大都市 | : | 貴陽市 |
| | (贵阳市) |
総面積 | : | 176,167 km2 |
総人口 | : | 38,562,148人 |
人口密度 | | 218人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
貴州省は、中華人民共和国南西部に位置する省。省都は貴陽市。略称の黔(けん)は黒を意味する。
雲南省
雲南省
うんなんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 云南 |
繁体字 | : | 雲南 |
カタカナ | : | ユィンナン |
略称 | : | 雲、滇(てん) |
省都 | : | 昆明市 |
| | (昆明市) |
最大都市 | : | 昆明市 |
| | (昆明市) |
総面積 | : | 394,100km2 |
総人口 | : | 47,209,277人 |
人口密度 | | 120人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
雲南省は、中華人民共和国西南部に位置する省。
略称は雲、または滇(てん)。
省都は昆明市。
省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。
四川省
四川省
しせんしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 四川省 |
繁体字 | : | 四川省 |
カタカナ | : | スーチュワン |
略称 | : | 川、蜀 |
省都 | : | 成都市 |
| | (成都市) |
最大都市 | : | 成都市 |
| | (成都市) |
総面積 | : | 48.5万km2 |
総人口 | : | 8076.2万人 |
人口密度 | | 181人/km2 |
年度 | | 2012年度 |
| | |
四川省は、中華人民共和国西南部に位置する省。
西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。
また、東部の重慶は直轄市として西暦1997年に分離した。
近年広漢市(こうかんし)で三星堆(さんせいたい)遺跡が発掘され、
3000年前に古蜀(こしょく)の地に存在した仮面王国が明らかになった。
四川は古代の巴蜀(はしょく、「巴」は現在の重慶一帯、「蜀」は現在の成都一帯)の地である。
紀元前316年に秦によって巴蜀が滅ぼされ、
秦の版図に編入され、
その険しい山岳地帯である地理的条件から流刑の地とされた。
秦の蜀郡郡守李冰(りひょう)は、
洪水に悩む人々を救うために紀元前256年から紀元前251年にかけて都江堰を建設しそれにより成都平原では水害も旱魃もなく、
古代以来の中国で最も豊かな農業地帯となった。
紀元前206年に秦が滅亡し、劉邦が項羽から漢中と巴蜀が与えられる。
漢中王を号した劉邦は当地を基盤として勢力を増大し、
やがて項羽を討ち中国を統一、
中華王朝としての漢朝を建国した。
漢王朝が出来た当初は流刑地として以外には開拓が進まなかったが、徐々に豊かになっていく。
三国時代には、
諸葛亮が益州(四川盆地、漢中盆地)を評して、
天然の要害で土壌も豊かな天府の地であり漢の劉邦の帝業の基礎となったと述べている)。
彼を幕僚とした
前漢の皇族劉勝の末裔劉備によりこの地に蜀漢が建てられ、魏呉と天下を争った。
陝西省
陝西省
せんせいしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 陕西 |
繁体字 | : | 陝西/td> |
カタカナ | : | シャンシー |
略称 | : | 秦、三秦 |
省都 | : | 西安市 |
| | (西安市) |
最大都市 | : | 西安市 |
| | (西安市) |
総面積 | : | 205,800km2 |
総人口 | : | 38,351,200人 |
人口密度 | | 183人/km2 |
年度 | | 2018年度 |
| | |
陝西省は、中華人民共和国の省の一つ。略称は秦、または三秦。
古代中国の
長安一帯を含む地域。
省内には黄河が流れ、中国のほぼ中央に位置し、黄土高原が広がる。
北部は内蒙古自治区と接し、砂漠である。
秦の都・咸陽、
前漢・隋・唐の都長安が有った地であり、
シルクロードの起点とされることもあり(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)、
近代では第二次国共合作を成立させた西安事件の舞台となったことで有名である。
北部の延安は陝甘寧辺区の首都で中国革命の聖地として名高く、
呉旗は長征の終了宣言が出された街である。
青海省
青海省
せいかいしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 青海 |
繁体字 | : | 青海 |
カタカナ | : | チンハイ |
略称 | : | 青 |
省都 | : | 西寧市 |
成立 | : | 1928年 |
| | (西宁市) |
最大都市 | : | 西寧市 |
| | (西宁市) |
総面積 | : | 721,000km2 |
総人口 | : | 5,626,722人 |
人口密度 | | 7.8人/km2 |
年度 | | 2010年度 |
| | |
青海省は、中華人民共和国西部に位置する省。省都は西寧市。西暦1928年に青海省成立。
省名は、省内に国内最大の湖沼である青海湖があることにちなむ。
省名は、省内に国内最大の湖沼である青海湖があることにちなむ。
周囲を祁連(きれん)、崑崙(こんろん)、タングラ、西傾(せいけい)山などの山脈に囲まれ、
全域が青蔵高原の北東部分をなす。
標高2500~4000メートル。
この省の領域の大部分は、
チベット人自身によるチベットの地方区分でいう「アムド地方」に属し、
アムド地方の西部から中央部を占めており、
東南部に位置するキクド(ジェクンド、玉樹)一帯のみ、
カム地方に属する。
またモンゴル人は、
この地やそのモンゴル系住人を「デート・モンゴル(高地モンゴル)と称する。
西暦2005年1月省長に就任した宋秀岩は中国で20年ぶりの女性省長である。
この省の領域を枠組みとする地方行政単位の成立は、
雍正帝のチベット分割にさかのぼる。
清朝の雍正帝は、
西暦1723年から西暦1724年にかけて、
当時この地方を含むチベット全土を支配していたオイラト系モンゴル人のグシ・ハン一族を征服、
彼らの支配下にあった七十九族と呼ばれる諸部族を、
タンラ山脈を境に南北に分割、
青海四十族と西蔵の三十九族に二分した。
清朝は青海モンゴルや四十族などの諸侯を、
西寧から支配、
この枠組みは中華民国にも引き継がれ、
青海省の基礎となった。
甘粛省
甘粛省
かんしゅくしょう
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 甘肃 |
繁体字 | : | 甘肅 |
カタカナ | : | カンスー |
略称 | : | |
省都 | : | 蘭州市 |
| | (兰州市) |
最大都市 | : | 蘭州市 |
| | (兰州市) |
総面積 | : | 454,000km2 |
総人口 | : | 26,190,000人 |
人口密度 | | 57.7人/km2 |
年度 | | 2017年度 |
| | |
甘粛省は、中華人民共和国北西部に位置する省。省都は蘭州市。
甘粛省(かんしゅくしょう)
簡体字:甘肃 繁体字:甘肅 カタカナ転記:カンスー
甘粛省は、中華人民共和国北西部に位置する省。省都は蘭州市。
面積:454,000 km2 (7位)
人口 (西暦2017年):26,190,000 人 (22位)
古くからモンゴル、
西域に接する重要な場所であり、
漢代には涼州と呼ばれ、
北宋に甘州と粛州があった。
西夏王国がこれらを併せて甘粛軍司を設置したのが、
甘粛の名の起こりである。
元代に甘粛行省が設置され、
省級レベルの行政区となった。
清代に甘粛省が成立した。
寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)と同様、
イスラム教徒の回族が多く、
蘭州市(らんしゅうし)はイスラム都市の観を呈している。
チベット人の自治州が南部に、
自治県が西北部にある。
内モンゴル自治区
内モンゴル自治区
うちモンゴルじちく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 内蒙古 |
繁体字 | : | 內蒙古 |
カタカナ | : | ネイモングー |
首府 | : | フフホト市 |
| | (呼和浩特市) |
最大都市 | : | ウランチャブ市 |
| | (乌兰察布市) |
総面積 | : | 1,183,000km2 |
総人口 | : | 24,049,155人 |
人口密度 | | 23人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
内モンゴル自治区または内蒙古自治区は、中華人民共和国の内陸部に位置するモンゴル族の自治区である。
モンゴル国との国境のほとんどを占めている。
また、中国とロシアとの国境の一部も内モンゴル自治区に含まれている。
首都はフフホトで、その他の主要都市は包頭、赤峰、通遼、オルドスなど。
西暦1947年、
旧中華民国の綏遠・察哈爾・熱河・遼北・興安の各省と、
甘粛・寧夏の北部地域を取り込んで設立された。
新疆ウイグル自治区
新疆ウイグル自治区
し
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 新疆 |
繁体字 | : | 新疆 |
カタカナ | : | シンチャン |
首府 | : | ウルムチ市 |
| | (乌鲁木齐市) |
最大都市 | : | ウルムチ市 |
| | (乌鲁木齐市) |
総面積 | : | 1,664,897 km2 |
総人口 | : | 25,000,000人 |
人口密度 | | 14人/km2 |
年度 | | 2017年度 |
| | |
新疆ウイグル自治区は、中華人民共和国の自治区で、中央アジアに近い北西部に位置している。
省または自治区としては中国最大であり、世界で8番目に大きな国家行政区画である。
160万平方キロメートル (km2)以上の広さを持ち、約2500万人の住民がいる。
寧夏回族自治区
寧夏回族自治区
ねいかホイぞくじちく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 宁夏 |
繁体字 | : | 寧夏 |
カタカナ | : | ニンシャー |
首府 | : | 銀川市 |
| | (银川市) |
最大都市 | : | 銀川市 |
| | (银川市) |
総面積 | : | 66,000km2 |
総人口 | : | 7,202,654人 |
人口密度 | | 89.1人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
寧夏回族自治区(ねいかホイぞくじちく)は、中華人民共和国西北部に位置する自治区である。ニンシヤホイ族自治区とも呼ばれる。首府は銀川市。
広西チワン族自治区
広西チワン族自治区
こうせいチワンぞくじちく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 广西 |
繁体字 | : | 廣西 |
カタカナ | : | クワンシー |
首府 | : | 南寧市 |
| | (南宁市) |
最大都市 | : | 南寧市 |
| | (南宁市) |
総面積 | : | 236,700km2 |
総人口 | : | 50,126,804人 |
人口密度 | | 211人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
広西チワン族自治区(広西壮族自治区)(こうせいチワンぞくじちく中国語: 广西壮族自治区)は、中華人民共和国南部の自治区。
中国最大の少数民族チワン族(壮族、チョワン族とも)の原住地。
隣の広東省と併せて「両広」とも称する。首府は南寧市。
チベット自治区
チベット自治区
チベットじちく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | 西藏 |
繁体字 | : | 西藏 |
カタカナ | : | シーツァン |
首府 | : | ラサ市 |
| | (拉萨市) |
最大都市 | : | ラサ市 |
| | (拉萨市) |
総面積 | : | 1,228,400km2 |
総人口 | : | 3,648,100人 |
人口密度 | | 2.5人/km2 |
年度 | | 2020年度 |
| | |
チベット自治区(チベットじちく)、或いは西蔵自治区(せいぞうじちく)は、中華人民共和国(以下、「中国」)の西南部を占める区域自治区である。
120万平粁余の面積に360万人が暮らしている。
香港特別行政区
香港特別行政区
ほんこんとくべつぎょうせいく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | |
繁体字 | : | |
カタカナ | : | |
省都 | : | |
| | () |
最大都市 | : | |
| | () |
総面積 | : | |
総人口 | : | |
人口密度 | | |
年度 | | |
| | |
中華人民共和国香港特別行政区政府(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいくせいふ)は、中華人民共和国の香港特別行政区における行政府である。
香港基本法に基づく一国二制度が実施されている同行政区は、高度な自治権を有しており、省や直轄市などの地方政府と比べるとより強い権限を持っている一方、完全な内政権までは有していない。
マカオ特別行政区
マカオ特別行政区
マカオとくべつぎょうせいく
| | |
位置 | : | ⇒ 地図 |
簡体字 | : | |
繁体字 | : | |
カタカナ | : | |
首都 | : | ファティマ堂区 |
| | (花地瑪堂区) |
最大都市 | : | ファティマ堂区 |
| | (花地瑪堂区) |
総面積 | : | 28.6km2 |
総人口 | : | 672,000人 |
人口密度 | | 18,568人/km2 |
年度 | | 2019年度 |
| | |
中華人民共和国マカオ特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくマカオとくべつぎょうせいく)、通称マカオ(葡: Macau、澳門、おうもん)は、中華人民共和国の特別行政区の一つ。
中国大陸南岸の珠江河口(珠江デルタ)に位置する旧ポルトガル海外領土で、現在はカジノとモータースポーツや世界遺産を中心とした世界的観光地としても知られる。