小窓
四道将軍(しどうしょうぐん)

作成日:2023/4/14

四道将軍(しどうしょうぐん、古訓:よつのみちのいくさのきみ)

日本書紀』に登場する皇族(王族)の将軍で、 大彦命武渟川別命吉備津彦命丹波道主命の4人を指す。

日本書紀』によると、 紀元前88年崇神天皇10年)にそれぞれ、 北陸、東海、西道、丹波に派遣された。 なお、この時期の「丹波国」は、 後の令制国のうち丹波国丹後国但馬国を指す。
教えを受けない者があれば兵を挙げて伐つようにと将軍の印綬を授けられ、 翌紀元前87年崇神天皇11年)地方の敵を帰順させて凱旋したとされている。 なお、崇神天皇3世紀から4世紀の人物とされている。

古事記』では崇神天皇の章に、 大毘古命を高志道(こしのみち)に、 建沼河別命を「東の方十二道」に、 日子坐王(ひこいますのみこ、日本書紀では彦坐王)を旦波国にそれぞれ遣わしたとの記載がある。 また、崇神天皇の3代前である孝霊天皇の章に、 大吉備津日子命(吉備津彦命)と若日子建吉備津日子命(日本書紀では稚武彦命)の2柱が「針間を道の口として吉備国を言向け和し」た、とある。 四道将軍の名称は記載されていない。

また、『常陸国風土記』では武渟川別が、 『丹後国風土記』では丹波道主命の父である彦坐王が記述されている。

四道将軍の説話は単なる神話ではなく、 豊城入彦命の派遣やヤマトタケル伝説などとも関連する王族による国家平定説話の一部であり、 初期ヤマト王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているとする見解がある。 事実その平定ルートは、 4世紀の前方後円墳の伝播地域とほぼ重なっている。