『古事記』では大国主神と神屋楯比売命の子とされ、 『日本書紀』、『先代旧事本紀』では大国主神と高津姫神との子とする。
『日本書紀(神武紀)』には、
神武天皇の皇后となる媛蹈鞴五十鈴媛命に関して
その他、宝賀寿男や村島秀次は、 綏靖天皇の皇后は、 『日本書紀』本文では事代主神の女、 『古事記』では、 師木県主の祖の河俣毘売となっていることから、 神武東征以前の大和在地豪族で、 磯城県主を任じられた弟磯城(おとしき、黒速)は天日方奇日方命と同一人物であり、 また事代主神については、 その系譜や世代関係(神武天皇の父母世代)からも実態は大物主神と同一神であると主張した。
また宝賀寿男は、葛城には事代主神を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、 賀茂氏(地祇、三輪氏同族)が祖神を奉斎したと主張した。
『先代旧事本紀』では、 大国主神と高津姫神(宗像三女神の多岐都比売命とされる)の子として記述されている。 なお海部氏勘注系図には高津姫神は「神屋多底姫」(かむやたてひめ)の別名としており、 『古事記』の大国主神が神屋楯比売命を娶って生んだとする記述と一致する。
美保神社(島根県松江市)、三輪惠比須神社(奈良県桜井市)、長田神社(神戸市長田区)、有間神社(神戸市北区)、事代主神社 (阿波市)(徳島県阿波市)、生夷神社(徳島県勝浦郡)、北門神社(北海道稚内市)のほか、 京都ゑびす神社(京都市東山区)、今宮戎神社(大阪市浪速区) 、志紀長吉神社(大阪市平野区) 、大前恵比寿神社(栃木県真岡市)などのえびすを祀る神社でも祀られ、 宮中でも御巫八神の一柱になっている。
この他、三島神社や大山祇神社でも、一部、事代主神を祀っている場合がある。 これは幕末から明治にかけての国学者の学説を受け、 西暦1873年(明治6年)、 総本社である伊予の三島神社の主祭神を大山祇神から事代主神に変更したものの、 昭和に改めて大山祇神説が浮上すると、 大山祇神・事代主神二神同座に改めるなどの変遷があったためである。
島根県美保関町には、事代主が鶏を嫌うという言い伝えがある。
折口信夫はその理由として、事代主の妻訪い(妻問い)の物語を紹介している。
それによると、「事代主は、夜毎海を渡って対岸の揖夜(イヤ、イフヤ)の里の美保津姫のもとへ通っていたが、
鶏が間違って真夜中に鳴いたため、事代主はうろたえて小船に乗ったものの、
櫂を岸に置き忘れて仕方なく手でかいたところ、
鰐(サメ説あり)に手を噛まれた。
以来、事代主は鶏を憎むようになり、それにあやかって美保関では鶏を飼わず、
参詣人にも卵を食べることを戒める」としている。
島崎藤村は、「釣り好きの事代主が寝ぼけて鳴いた鶏の声を聞いて未明に船を出し、
荒れた海で櫓も櫂も失い、足で水をかいたところ鰐に足を噛まれた」という話を紹介している。
現代でも、事代主を再現した美保関の青柴垣神事の際に当屋に指名された者は、
1年間鶏肉を食べないで身を清める習わしがあり、
美保関から中海を渡った対岸には、美保津姫を祀った揖夜神社がある。
美保で青柴垣に引き籠った事代主神は、
伊豆の三宅島で三島明神になったとする伝承もある。[要出典]
『三宅記』によれば、富士山の神とともに10の島を生み、現在の三嶋大社(静岡県三島市)に鎮座したとされる。