小窓
事代主

作成日:2022/2/24

事代主
ことしろぬし
神祇  国津神
別称  恵比寿大神
父親  大国主神
母親  古事記』では
      神屋楯比売命
      先代旧事本紀』では
      高津姫神
配偶者 玉櫛媛、
      阿波咩命 等
子   櫛御方命、
      媛蹈鞴五十鈴媛命
      五十鈴依媛命 等
 
事代主神(ことしろぬしのかみ)は、日本神話に登場する神。

別名は 八重事代主神、八重言代主神、玉櫛入彦厳之事代神、都味歯八重事代主神、積羽八重事代主命、辞代主神 等。

葦原中国平定において、 建御雷神(たけみかづちのかみ)らが大国主神に対し国譲りを迫ると、 大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主神が答えると言った。 そこで建御雷神が美保ヶ崎へ行き事代主に国譲りを迫ると、 事代主神は「承知した」と答え、 船を踏み傾け、天ノ逆手を打って青柴垣に変えて、その中に隠れてしまった。 この天ノ逆手は一般に手を逆さに打つことだと考えられている。

抵抗した弟の建御名方神も建御雷神に服従すると、 大国主神は国譲りを承諾し、 事代主神が先頭に立てば私の180人の子供たちも事代主神に従って天津神に背かないだろうと言った。

系譜

古事記』では大国主神と神屋楯比売命の子とされ、 『日本書紀』、『先代旧事本紀』では大国主神と高津姫神との子とする。

日本書紀(神武紀)』には、 神武天皇の皇后となる媛蹈鞴五十鈴媛命に関して

事代主神、共三嶋溝橛耳神之女玉櫛媛所生兒、號曰媛蹈鞴五十鈴媛命。

『事代主神、三嶋溝橛耳神(陶津耳)の娘の玉櫛媛(たまくしひめ)に共(みあひ)して生める子を、なづけて媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)ともうす。』


とあり、事代主神は神武天皇の岳父となっている。 これは『古事記』で大物主神が三嶋湟咋(みしまのみぞくい、陶津耳)の娘の勢夜陀多良比売(せやだたらひめ、活玉依毘売)との間に比売多多良伊須気余理比売を生んだことと一致する。 また『日本書紀』で三輪氏の祖の天日方奇日方命を生んだことと、 『古事記』で三輪氏の祖の櫛御方命を生んだことに一致する。

その他、宝賀寿男や村島秀次は、 綏靖天皇の皇后は、 『日本書紀』本文では事代主神の女、 『古事記』では、 師木県主の祖の河俣毘売となっていることから、 神武東征以前の大和在地豪族で、 磯城県主を任じられた弟磯城(おとしき、黒速)は天日方奇日方命と同一人物であり、 また事代主神については、 その系譜や世代関係(神武天皇の父母世代)からも実態は大物主神と同一神であると主張した。

また宝賀寿男は、葛城には事代主神を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、 賀茂氏(地祇、三輪氏同族)が祖神を奉斎したと主張した。

先代旧事本紀』では、 大国主神と高津姫神(宗像三女神の多岐都比売命とされる)の子として記述されている。 なお海部氏勘注系図には高津姫神は「神屋多底姫」(かむやたてひめ)の別名としており、 『古事記』の大国主神が神屋楯比売命を娶って生んだとする記述と一致する。

日本書紀』には、 陶津耳の娘である玉依姫命との間に天日方奇日方命、媛蹈鞴五十鈴媛命五十鈴依媛命を生んだとされる。

信仰

美保神社(島根県松江市)、三輪惠比須神社(奈良県桜井市)、長田神社(神戸市長田区)、有間神社(神戸市北区)、事代主神社 (阿波市)(徳島県阿波市)、生夷神社(徳島県勝浦郡)、北門神社(北海道稚内市)のほか、 京都ゑびす神社(京都市東山区)、今宮戎神社(大阪市浪速区) 、志紀長吉神社(大阪市平野区) 、大前恵比寿神社(栃木県真岡市)などのえびすを祀る神社でも祀られ、 宮中でも御巫八神の一柱になっている。

この他、三島神社や大山祇神社でも、一部、事代主神を祀っている場合がある。 これは幕末から明治にかけての国学者の学説を受け、 西暦1873年(明治6年)、 総本社である伊予の三島神社の主祭神を大山祇神から事代主神に変更したものの、 昭和に改めて大山祇神説が浮上すると、 大山祇神・事代主神二神同座に改めるなどの変遷があったためである。

伝説

鶏伝説

島根県美保関町には、事代主が鶏を嫌うという言い伝えがある。
折口信夫はその理由として、事代主の妻訪い(妻問い)の物語を紹介している。 それによると、「事代主は、夜毎海を渡って対岸の揖夜(イヤ、イフヤ)の里の美保津姫のもとへ通っていたが、 鶏が間違って真夜中に鳴いたため、事代主はうろたえて小船に乗ったものの、 櫂を岸に置き忘れて仕方なく手でかいたところ、 鰐(サメ説あり)に手を噛まれた。 以来、事代主は鶏を憎むようになり、それにあやかって美保関では鶏を飼わず、 参詣人にも卵を食べることを戒める」としている。 島崎藤村は、「釣り好きの事代主が寝ぼけて鳴いた鶏の声を聞いて未明に船を出し、 荒れた海で櫓も櫂も失い、足で水をかいたところ鰐に足を噛まれた」という話を紹介している。
現代でも、事代主を再現した美保関の青柴垣神事の際に当屋に指名された者は、 1年間鶏肉を食べないで身を清める習わしがあり、 美保関から中海を渡った対岸には、美保津姫を祀った揖夜神社がある。

三島と伊豆

美保で青柴垣に引き籠った事代主神は、 伊豆の三宅島で三島明神になったとする伝承もある。[要出典]
『三宅記』によれば、富士山の神とともに10の島を生み、現在の三嶋大社(静岡県三島市)に鎮座したとされる。

青柴垣(あおふしがき)

青葉のついた柴で編んだ垣根のこと。

青葉のついた柴の垣。神籬(ひもろき)の類で、神の宿る所とされた。
神籬(ひもろき)は、神道において、それに神霊を招き祭祀の対象とするために設けられたもの。
清浄な地にある常緑樹や、清浄な地にサカキ(榊)を立てたものと推察される。

三嶋溝橛耳神(みしまのみぞくひみみのかみ)
陶津耳(すえつみみ)

陶津耳命は古事記・日本書紀に登場する人物。 活玉依毘売(いくたまよりびめ)の親。 性別は不明。

記述は古事記でも日本書紀でも「陶津耳命」。 別名として日本書紀では奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)。

陶津耳命の親の記述はないが、 日本書紀によると子供のオオタタネコが住んでいたのが「茅渟縣(ちぬのあがた)の陶邑(すえむら)」とあるので、 陶津耳命もこのあたりに住んでいたか、出身者ではないかと思われる。
ちなみに、名前の「ミミ」には「長(オサ)」という意味があるので、 陶津耳命は個人名ではなく、 「その土地の首長」という立場の名前とおもわれる。

娘に活玉依毘売(いくたまよりびめ)。
孫に大物主を祀る祭祀者の意富多々泥古(おおたたねこ。大田々根子)が見られる。 オオタタネコは古事記では神君(みわのきみ)・鴨君(かものきみ)の先祖、 日本書紀では三輪君(みわのきみ)の始祖とあるので、 神君(みわのきみ。三輪君)・鴨君(かものきみ)は陶津耳命の子孫でもある。