師木県主(しきのあがたぬし)
「
倭国六県」のひとつである志貴県(大和国磯城郡、のちに城上郡・城下郡)を本拠とした氏族。
『
古事記』においては、
綏靖記(
河俣毘売)・安寧記(波延の娘・阿久斗比売)・懿徳記(賦登麻和訶比売命、亦名は飯日比売命)の系譜記事にそれぞれ名がみえる。
西暦683年(
天武天皇12年10月)に連姓を賜った。
『
日本書紀』は
神武東征時に帰順した弟磯城を祖とする伝承を載せるが、
『
新撰姓氏録』は神饒速日命の孫・日子湯支命や七世孫・大売布を、
『
先代旧事本紀』は七世孫・建新川命や八世孫・物部印岐美連公を祖としており、
神饒速日命の系譜に列なるとの伝承も存在した。
また、師木県主は
綏靖から
懿徳まで(『日本書紀』では
孝霊まで)のキサキを輩出しており、
『
古事記』ではいずれも次代の天皇を産んでいる。
綏靖の生母が大物主神の娘・富登多々良伊須々岐比売(『
日本書紀』では事代主神の娘・姫蹈韛五十鈴姫命)であることを踏まえると、
磯城が三輪山信仰の中心地であったことから、
同地の豪族である師木県主よりキサキが選ばれたものと推測される。
河内国志紀郡を本拠とする志紀氏(志畿之大県主)との関係性は不明であるが、
もとは同族であったとする見解もある。