天照大御神と高木神(高御産巣日神)は、天照大御神の子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命に、「葦原中国平定が終わったので、以前に委任した通りに、天降って葦原中国を治めなさい」(「今平訖葦原中國矣 故汝當依命下降而統之」『古事記』)と言った。
天忍穂耳命は、「天降りの準備をしている間に、子の日子番能邇邇藝命が生まれたので、この子を降すべきでしょう」(「僕者將降裝束之間 生一子 其名天邇岐志國邇岐志天津日高日子番能邇邇藝命 此子應降也」『古事記』)と答えた。
邇邇藝命は高木神の娘の万幡豊秋津師比売命との間の子である。
それで二神は、邇邇藝命に葦原の中つ国の統治を委任し、天降りを命じた。
邇邇藝命が天降りをしようとすると、
天の八衢(やちまた)に、
高天原から葦原の中つ国までを照らす神がいた。
そこで天照大御神と高木神は天宇受売命に、
その神に誰なのか尋ねるよう命じた。
その神は国津神の猿田毘古神で、
天津神の御子が天降りすると聞き先導のため迎えに来たのであった。
邇邇藝命の天降りに、 天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命の五伴緒(いつとものお)が従うことになった。
さらに、 天照大御神は三種の神器と思金神、手力男神、天石門別神を副え、 「この鏡を私の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。思金神は、祭祀を取り扱い神宮の政務を行いなさい」と言った。
八咫鏡と思金神は伊勢神宮に祀ってある。
登由宇気神は伊勢神宮の外宮に鎮座する。
天石門別神は、
別名を櫛石窓神、または豊石窓神と言い、
御門の神である。
手力男神は佐那那県(さなながた)に鎮座する。
天児屋命は中臣連(なかとみのむらじ)らの、
布刀玉命は忌部首(いむべのおびと)らの、
天宇受売命は猿女君(さるめのきみ)らの、
伊斯許理度売命は作鏡連(かがみつくりのむらじ)らの、
玉祖命は玉祖連(たまのおやのむらじ)らの、
それぞれ祖神である。
邇邇藝命は高天原を離れ、 天の浮橋から浮島に立ち、 筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)に天降った。
天忍日命と天津久米命が武装して先導した。
天忍日命は大伴連(おほとものむらじ)らの、
天津久米命は久米直(くめのあたひ)らの、
それぞれ祖神である。
邇邇藝命は「この地は韓国(からくに)に向かい、笠沙(かささ)の岬まで真の道が通じていて、朝日のよく射す国、夕日のよく照る国である。
それで、ここはとても良い土地である」と言って、
そこに宮殿を建てて住むことにした。
邇邇藝命は天宇受売命に、
猿田毘古神を送り届けて、
その神の名を負って仕えるよう言った。
それで、
猿田毘古神の名を負って猿女君と言うのである。
猿田毘古神は、
阿耶訶(あざか)で漁をしている時に比良夫貝に手を挟まれて溺れてしまった。
底に沈んでいる時の名を底度久御魂と言い、
泡粒が立ち上る時の名を都夫多都御魂と言い、
その泡が裂ける時の名を阿和佐久御魂と言う。
天宇受売命が猿田毘古神を送って帰ってきて、
あらゆる魚を集めて天津神の御子(邇邇藝命)に仕えるかと聞いた。
多くの魚が仕えると答えた中でナマコだけが答えなかった。
そこで天宇受売命は「この口は答えない口か」と言って小刀で口を裂いてしまった。
それで今でもナマコの口は裂けているのである。
邇邇藝命は笠沙の岬で美しい娘に逢った。
娘は大山津見神の子で名を神阿多都比売、
別名を木花之佐久夜毘売といった。
邇邇藝命が求婚すると父に訊くようにと言われた。
そこで父である大山津見神に尋ねると大変喜び、
姉の石長比売とともに差し出した。
しかし、
石長比売はとても醜かったので、
邇邇藝命は石長比売を送り返し、
木花之佐久夜毘売だけと結婚した。
大山津見神は「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、石長比売を妻にすれば天津神の御子(邇邇藝命)の命は岩のように永遠のものとなり、木花之佐久夜毘売を妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約(うけひ)をしたからである。木花之佐久夜毘賣だけと結婚したので、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」(「我之女二並立奉者有因 使石長?者 天神御子之命雖雪零風吹 恆可如石而常堅不動坐 亦使木花之佐久夜?者 如木花之榮榮坐 因立此誓者而使二女貢進 今汝令返石長?而獨留木花之佐久夜? 故今後天神御子之御壽者 將如木花之稍縱即逝矣」『古事記』)と言った。それで、現在でも天津神の御子の寿命は長くないのである。
『日本書紀』の第九段本文では、 天照大御神の子(みこ)正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ)、 高皇産霊尊(たかみむすひ)の女(むすめ)幡千千姫(たくはたちぢひめ)を娶りて天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎ)を生む、 とある。
その後、 天稚彦の派遣から葦原中国平定後、 時に高皇産霊尊は真床追衾(まとこおふすま)を以ちて、 皇孫・天津彦彦火瓊瓊杵尊を覆って降臨させた、 とある。
皇孫は天盤座(あまのいはくら)を出発し、 また天八重雲(あめのやえくも)を押し分け、 稜威(いつ)の道(ち)別き道別きて、 日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗峯(たかちほのみね)に天降き、 とある。
続いて道中の解説後、 その地に一人の者がいて、 自ら事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)と名乗った。
皇孫は「国在りや不(いな)や。」と尋ねると、
彼は「此(ここ)に国は有ります。請(ねが)わくは任意(みこころのまにま)に過ごしてください。」と答えた。
故に皇孫は行って留まり住んだ、とある。
その時、
その国に美人(たおやめ)がいて、
皇孫がこの美人に、
「おまえは誰の子か」と尋ねると、
「妾(やつこ)は天神(あまつかみ)が大山祇神を娶って生んだ子です」と答えた。
名を鹿葦津姫(かしつひめ)という、とある。
その後鹿葦津姫の出産の逸話がある。
最後にしばらくして天津彦彦火瓊瓊杵尊が崩(かむざ)りき。
そこで筑紫(つくし)の日向(ひむか)の可愛之山(えのやま)の陵(みささぎ)に埋葬された、
とあり締めくくられている。
本文と類似する天稚彦の派遣から葦原中国平定があり、 続いて時に天照大御神、 「若し然らば、早速、我が子を降さん」と勅し。まさに降ろうとしていた時に皇孫すでに生(あ)れき。名を天津彦彦火瓊瓊杵尊と言う。天照大御神は言葉を付け加えて、「此の皇孫を以ちて代えて降(あまくだ)らさんと欲(おも)う」と言った、とある。
続いて、 故に天照大御神は、 天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊曲玉・八咫鏡及び草薙剣(天叢雲剣)の三種宝物(みくさのたから)を賜う(授けた)。
次いで併せて五部(いつとものお)の神を配(そ)えて侍(はべら)しむ(従わせた)、 とあり以下がその神である。
そうして降る間に、 先駆の者の還りて、 「一柱の神有りて天八達之衢(あまのやちまた)に居り。其の鼻の長さ七咫(ななあた)、背(そびら)の長(たけ)七尺(ななさか)あまり。まさに七尋(ななひろ)と言うべし。また口尻(くちわき)明り光れり。眼は八咫鏡の如くして然(てりかがやけること)赤酸醤(あかかがち)(ほおずき)に似たり」。
そこで従えていた神を遣わして尋ねに行かせた。
この時、
八十万神(やおよろずのかみ)がいたが、
皆、
眼力負けて相い問うを出来ず。
そこで(皇孫らは)特に天鈿女命に「汝は眼力の勝(すぐ)れし神である。行て尋よ」と勅す。
そこで皇孫は天磐座(あめのいわくら)を脱離ち、
天八重雲を押し分けて、
稜威の道別に道別て、
天降(あまくだ)る。
果して先の期(ちぎり)の如く、
皇孫は筑紫の日向の高千穗の触之峯(たかちほのくじふるのたけ)に到る。
衢神猿田彦は伊勢の狭長田の五十鈴の川上に辿り着き、
天鈿女命は衢神猿田彦の乞う所の随に送り届けた。
そこで皇孫は天鈿女命に、
「汝は素性を明らかにした神の名をもって姓氏とせよ」と勅し、
これによって猿女君の名を授かった、とある。
前半は天照大御神が取り仕切る天壌無窮の神勅であり、 後半は天鈿女命と猿田彦の問答がメインとなる。
そして太玉命をして、
弱肩(やわかた)に太手繦(ふとだすき)被(とりか)けて御手代(みてしろ)(代表者)とした。
また、
天児屋命(あまのこやねのみこと)は神事(かむこと)を司る神であった為、
太占(ふとまに)の卜事(うらこと)によって仕え奉らしむ、
とある。
続いて高皇産霊尊は、
「我、則ち天津神籬(あまつひもろき)及び天津磐境(あまついわさか)を起したてて、まさに我が皇孫の為に祭祀奉らん。汝(いまし)天兒屋命・太玉命は、宜(よろ)しく天津神籬を持(たも)ちて、葦原の中つ国に降りて、また我が皇孫の為に祭祀奉られよ」と勅す。
二神(ふたはしらのかみ)を遣(つか)わして天忍穂耳尊(あまのおしほみみ)に従わせて降(あまくだ)らす、とある。
この時、
天照大御神は手に宝鏡(たからのかがみ)を持ち、
天忍穂耳尊に授けて
「我が御子よ、宝鏡を視ること、まさに猶(なお)我を視るが如くすべし。與(とも)に床を同じくし御殿を共にし、以ちて祭祀の鏡とされよ。」
と祝福した。
また、
天児屋命・太玉命に、
「惟(これ)爾(いまし)二柱の神、亦(また)同(とも)に殿の内に侍(さぶら)いて、善く防ぎ護るをいたせ」
と勅す。
また、
「我が高天原に所御(きこしめ)す斎庭(ゆにわ)の穂(いなほ)を以ちて、また、まさに我が御子に御(しら)せまつるべし。」
と勅す、とある。
そして、
高皇産霊尊の女(むすめ)名は万幡姫(よろづはたひめ)を天忍穂耳尊に配(あわ)せて妃とさせ、
降(あまくだ)らせた。
その途中に虚天(あめ)に居(いま)して天津彦火瓊瓊杵尊が生まれた為、
この皇孫を親に代わって降らせようと考え、
天児屋命・太玉命及び諸氏族(もろとものおのかみ)の神々を悉く、
皆、
相い授けき。
また、
服御之物(みそつもの)、一(もはら)前(さき)に依りて授ける。
そうした後に天忍穂耳尊はまた天に還る、とある。
それから、
天津彦火瓊瓊杵尊は日向の日(くしひ)の高千穗の峯(たけ)に降り立ち、
膂宍(そしし)の胸副国(むなそうくに)を頓丘(ひたお)から国覓(ま)ぎ行去(とお)りて、
浮渚在平地(うきじまりたひら)に立った。
そして、
国主(くにのぬし)事勝国勝長狭を召して訪(と)う。
すると彼は「是(ここ)に国有り、取り捨て勅の随(まにま)に。(どうぞご自由に)」と答えた。
そこで皇孫は宮殿を立て、
そこで遊息(やす)んだ後、
海辺に進んで一人の美人(をとめ)を見かけた。
皇孫が、
「汝(いまし)是(これ)誰が子ぞ。」と尋ねると、
「妾(やつこ)は是(これ)大山祇神(おおやまつみ)が子、名は神吾田鹿葦津姫、またの名は木花開耶姫。」と答え、
さらに、
「また、我が姉(いろね)磐長姫(いわながひめ)在り。」と申し上げた。
皇孫が、「我、汝(いまし)を以ちて妻となさんと欲(おも)う、如之何(いかに)。」と尋ねると、
「妾が父(かぞ)大山祇神(おおやまつみのかみ)在り。請(ねが)わくは垂問(と)いたまえ。」と答えた。
皇孫がそこで大山祇神に、 「「我、汝(いまし)の女子(むすめ)を見る。以ちて妻とせんと欲う。」と語ると、 大山祇神は使女(ふたりのむすめ)をして百机飮食(ももとりのつくえもの)を持たしめて奉進(たてまつ)る、とある。
すると皇孫は、
姉の方は醜いと思って御(め)さず罷(さ)けき。妹(おとと)は有国色(かおよし)として引(め)して幸(あ)いき。すると一夜にして身籠(みごも)った。
そこで磐長姫は大いに恥じ、「仮使(たとえ)天孫(あめみま)、妾を斥(しりぞ)けず御(め)さば、生める児(みこ)は寿(いのち)永く、磐石の常に存るが如くに有らんを、今、既に然らず。唯、弟(妹)独(ひと)りを見御(みそなわ)すは、其の生める児(みこ)は必ず木の花の如く移ろい落ちなん。」と呪詛を述べた。その後に、神吾田鹿葦津姫異伝を伝えている。
この一書では前半、 天児屋命・太玉命を主として描き、 後半は磐長姫の逸話を伝えている。
高皇産霊尊は真床覆衾を、 天津彦国光彦火瓊瓊杵尊に着せ、 高皇産霊尊は、 真床覆衾を天津彦国光彦火瓊瓊杵尊に着せて、 天磐戸を引き開けて、 天の幾重もの雲を押し分けて降らせた。
この時、 大伴連の遠祖である天忍日命(あまのおしひ)が、 来目部(くめべ)の遠祖である天串津大来目(あまのくしつのおおくめ)を率い、 背(そびら)には天磐靫(あまのいわゆき)を背負い、 腕には稜威高鞆(いつのたかとも)を著け、 手には天梔弓(あまのはじゆみ)と天羽羽矢(あまのははや)を取り、 八目鳴鏑(やつめのかぶら)を副(そ)え持ち、 また頭槌劒(かぶつちのつるぎ)を帯びる、とある
(二柱の神)天孫(あめみま)の前(さき)に立ちて、 進み降り、 日向の襲(そ)の高千穂の串日(くしひ)の二つの頂のある峯に辿り着き、 浮渚在之平地(うきじまりたいら)に立ち、 頓丘(ひたお)より国覓(ま)ぎ行去(とお)りて、 吾田の長屋の笠狭之御碕(かささのみさき)に辿り到る、とある。
すると、
その地に一神(ひとはしらのかみ)有り。
名を事勝国勝長狭(ことかつくにかつのかみ)と言う。
そこで天孫がその神に、
「国在(あり)や」と尋ねると、
「在り」と答え、
さらに、
「勅の随(まにま)に奉らん」と言う。
そこで天孫はその地に留まり住んだ。
その事勝国勝長狭は伊弉諾尊の御子である。
またの名は塩土老翁という、とある。
この一書では、
瓊瓊杵尊の降臨を主として記述し、
天忍日命と天串津大来目のみを随神とする。
そして事勝国勝長狭の別名が彦火火出見尊の神話(山幸彦と海幸彦)に登場する塩土老翁だという。
天忍穂根尊(あまのおしほね)は、
高皇産霊尊の娘の栲幡千千姫万幡姫命、
または高皇産霊尊の子の火之戸幡姫(ほのとはたひめ)の子、
千千姫命(ちぢひめ)、
を娶りて生みし子の天火明命(あまのほのあかり)。
次に天津彦根火瓊瓊杵根尊を生む。
その天火明命の子の天香山(あまのかぐやま)が尾張連等の遠祖である。
皇孫の火瓊瓊杵尊を葦原の中つ国に降臨し奉るに至るに及びて~中略~この時高皇産霊尊は真床覆衾を皇孫の天津彦根火瓊瓊杵根尊に着せて、
天八重雲を排披(おしわ)けて、
以ちて降(あまくだ)し奉る。
そこで、
この神を称えて天国饒石彦火瓊瓊杵尊(あまつくににぎしほのににぎ)と言う。
時に降り到りし所は、
呼びて日向の襲(そ)の高千穗の添山峯(そほりのやまのたけ)と言う。
~中略~瓊瓊杵尊は吾田(あた)の笠狹之御碕(かささのみさき)に辿〔たど〕り着き、
長屋の竹嶋(たかしま)に登る。
その地を巡り見るとそこに人がいた。
名を事勝国勝長狭と言う。
天孫がそこで、
「此は誰が国ぞ。」と尋ねると、
「これ長狹が住める所の国也。
然れども、
今、
天孫に奉上らん。」と答えた。
天孫がまた、
「その秀起(さきた)つる浪穂(なみほ)の上に八尋殿(やひろとの)を起(た)てて、
手玉(ただま)も玲瓏(もゆら)に織経(はたお)る少女(おとめ)は、是(これ)誰が子女(むすめ)ぞ」と尋ねると、
「大山祇神が女(むすめ)等、大(あね)を磐長姫(いわながひめ)ともうす。
少(おとと)を木花開耶姫ともうし、
または豊吾田津姫(とよあたつひめ)ともうす」と答えた~中略~皇孫(すめみま)因りて豊吾田津姫(とよあたつひめ)と招くと則ち一夜にして身籠る。
皇孫はこれを疑う。~中略~それにより母(いろは)の誓(うけい)がはっきりと示した。
方(まさ)(本当)に皇孫の子であったと。
しかし豊吾田津姫は皇孫を恨んで共に言わず。(口をきかなかった)
皇孫は愁えて歌を詠んだ。
憶企都茂播 陛爾播譽戻耐母 佐禰耐據茂 阿黨播怒介茂譽 播磨都智耐理譽(沖つ藻は 辺には寄れども さ寝床も あたはぬかもよ 浜つ千鳥よ)※意味【沖の海藻は浜辺に打ち寄せらるるが、我は共に寝る事も出来ず。浜の千鳥よ。】
以上がこの一書の内容である。異伝である為、要所要所で略してあるのは他の書と酷似しているからと思われる。
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、 高皇産霊尊の娘の天万幡千幡姫を娶りて、 妃として生みし御子の天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほのあかり)といい、 尾張連等の遠祖(とおつおや)である。
次に天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(あまにぎしくににぎしあまつひこほのににぎ)この神、 娶大山祇神(おおやまつみ)の女子(むすめ)木花開耶姫命(このはなのさくやひめ)を妃として生みし御子は(略)、 とある。
この一書では別の異伝を伝える。ここでは、木花開耶姫の出産について記す。
木花之佐久夜毘売は、
「この子が国津神の子なら、産む時に無事ではないでしょう。天津神の子なら、無事でしょう」
(「吾妊之子 若國津神之子者 幸難產 若為天津神之御子者 幸產」『古事記』)
と誓約をし、
戸のない御殿を建ててその中に入り、
産む時に御殿に火をつけた。
天津神の子であったので、
無事に三柱の子を産んだ。
火が盛んに燃えた時に生んだ子を火照命、 火が弱くなった時の子を火須勢理命、 火が消えた時の子を火遠理命、 またの名を天津日高日子穂穂手見命という。
書名 | 第一王子 | 第二王子 | 第三王子 | 第四王子 | |
---|---|---|---|---|---|
古事記 | 火照命(ほでり) | 火須勢理命(ほすせり) | 火遠理命(ほおり) 天津日高日子穗穗手見命(あまつひこひこほほでみ) | ||
日本書紀 | 本文 | 火闌降命(ほすせり) | 彦火火出見尊(ひこほほでみ) | 火明命(ほあかり) | |
一書第1 | 記述なし | ||||
一書第2 | 火酢芹命(ほすせり) | 火明命(ほあかり) | 彦火火出見尊(ひこほほでみ) 火折尊(ほおり) |
||
一書第3 | 火明命(ほあかり) | 火進命(ほすすみ) 火酢芹命(ほすせり) | 火折彦火火出見尊(ほおりひこほほでみ) | ||
一書第4 | 記述なし | ||||
一書第5 | 火明命(ほあかり) | 火進命(ほすすみ) | 火折尊(ほおり) | 彦火火出見尊(ひこほほでみ) | |
一書第6 | 火酢芹命(ほすせり) | 火折尊(ほおり) 彦火火出見尊(ひこほほでみ) | |||
一書第7 | 火明命(ほあかり) | 火夜熾命(ほよおり) | 彦火火出見尊(ひこほほでみ) | ||
一書第8 | 火酢芹命(ほすせり) | 彦火火出見尊(ひこほほでみ) |