木花開耶姫
このはなさくやひめ
名 | : | 「名」を参照 |
神祇 | : | 天津神 |
神階 | : | 正一位 |
陵所 | : | 女狭穂塚古墳 |
父親 | : | 大山津見神 |
母親 | : | |
配偶者 | : | 瓊瓊杵尊 |
子 | : | 火照命、 |
| | 火須勢理命、 |
| | 火遠理命、 |
| | 火明命 |
| | |
日本神話では、
天照大御神の命を受けて地上世界に降臨した
邇邇芸命から求婚を受ける。
父の大山津見神はそれを喜んで、
姉の石長比売(いわながひめ)と共に嫁がせようとしたが、
邇邇芸命は醜い石長比売を送り返し、
美しい木花之佐久夜毘売とだけ結婚した。
父神の大山津見神はこれを怒り、
私が娘二人を一緒に差し上げたのは石長比売を妻にすれば
天津神の御子(
邇邇芸命)の命は岩のように永遠のものになるはずであったのに、
木花之佐久夜毘売のみを妻にしたため、
木の花が咲き誇るように繁栄はするだろうが、
その命ははかないものになるだろうと語った。
それで天神の子孫である天皇に寿命が生じてしまったといい、
神々の時代から天皇の時代への途中に位置づけられる神話となっている(
天孫降臨)。
木花之佐久夜毘売は一夜で身篭るが、
邇邇芸命は
国津神の子ではないのではないかと疑った。
疑いを晴らすため、誓約をして産屋に入り、
「
天津神である
邇邇芸命の本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、
産屋に火を放ってその中で
火照命(もしくは火明命)・火須勢理命・火遠理命の三柱の子を産んだ(火中出産)。
火遠理命の孫が初代天皇の
神武天皇である。
『播磨国風土記』では伊和大神(大国主神)の妻とされる。
『
古事記』では本名を
神阿多都比売、別名を
木花之佐久夜毘売(全名)、
『
日本書紀』では本名を
神吾田津姫、
神吾田鹿葦津姫、別名を
木花開耶姫、
『播磨国風土記』では
許乃波奈佐久夜比売命と表記する。
読みはコノハナノサクヤビメ、コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。
木花咲弥姫命と表記することもある。
別名:木花咲弥姫命、神阿多都比売、豊吾田津媛命、神吾田鹿草津姫命、許乃波奈佐久夜比売命、木花咲夜姫、
木華開耶姫、 木花之開耶姫、木花開耶媛命、神阿多都比売、 神吾田津姫、 神吾田鹿葦津姫、
鹿葦津姫、 桜大刀自神、 身島姫神、 酒解子神 等
別称:浅間大神、浅間大明神
本名の「阿多」は鹿児島県南さつま市から野間半島にわたる地域、
また薩摩国(鹿児島県西部)にちなむ名で、「鹿葦」も薩摩の地名という。
名は一般的には植物と関連づけられている。
神阿多都比売の名義は「神聖な、阿多の女性(巫女)」とされ、
木花之佐久夜毘売の神名の「木花」は木花知流比売と同様「桜の花」、
「之」は格助詞、「佐久」は「咲く」、「夜」は間投助詞、
「毘売」は「女性」と解し、
名義は「桜の花の咲くように咲き栄える女性」と考えられる。
なお桜は神木であり、その花の咲き散る生態によって年穀を占う木と信じられた。
神名は咲くことを主にすれば 「木花之佐久夜毘売」となり、
散ることを主にすれば「木花知流比売」となるとされる。
これに対してポリネシア語をもとに、コノはkau-nui(大型船)、
ハナはhana(労働)、
サクヤヒメはhaku wahine(貴婦人)とする推論もある。