阿蘇カルデラは、熊本県にある
阿蘇山の噴火によりできたカルデラ地形である。
南北25km、東西18kmで、中心部に中央火口丘の阿蘇五岳があって、
カルデラ底を北部の阿蘇谷、南部の南郷谷に分断している。
カルデラ内の阿蘇谷と南郷谷には湖底堆積物がある。
地質調査やボーリング調査によって阿蘇カルデラ形成後にカルデラ内において湖が少なくとも3回出現したと考えられ、
古いものから、古阿蘇湖、久木野湖、阿蘇谷湖と呼ばれている。
また、現在露出している中央火口丘群は活動期間後半の8万年前から現在までに形成された山体に過ぎず、
活動初期の山体は噴出物に埋没している。
阿蘇カルデラは、
27万年前から9万年前に起きたAso-1(約26.6万年前)、
Aso-2(約14.1万年前)、
Aso-3(約13万年前)、
Aso-4(約9万年前)と呼ばれる4つの火砕流の噴出に伴う活動で形成された。
特に大規模だったのはAso-4で多量の火砕物を放出し、
火砕流は当時陸続きだった秋吉台(山口県)まで流走した。
その距離は160kmにもなる。
Aso-4の噴火で、
現在見られる広大な火砕流台地を形成した。
その後の侵食でカルデラ縁は大きく広がり、
現在の大きさにまで広がったと考えられている。
なお、Aso-4火山灰が日本列島を広く覆っていることは
西暦1982年に初めて気づかれ
西暦1985年に発表された。
またこの4回の火砕流の体積は内輪に見積っても約200 km3である。
阿蘇カルデラの大きさは、
よく世界最大級と言われるがそれは、
阿蘇カルデラのようなじょうご型カルデラで、
カルデラの内側に2.6万の人口をもつ集落を形成し、
広く農地開墾が行われ、
国道や鉄道まで敷設されている例としては世界最大級ということである。
なお陸地における世界最大のカルデラはインドネシアのトバカルデラ(長径約100km、短径約30km)である。
トバカルデラのようなバイアス型カルデラでは、
70 - 80kmになることも珍しくない。
また、日本では、
屈斜路カルデラ(長径約26km、短径約20km)が最大で、
阿蘇はこれに次ぐ第2位である。