古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)
生年不詳 - 大化元年9月12日(西暦645年10月7日)
古人大兄皇子は、
飛鳥時代の皇族。
舒明天皇の第一皇子。
母は
蘇我馬子の娘・
法提郎女で大臣・
蘇我入鹿とは従兄弟に当たる。
娘は倭姫王(
天智天皇の皇后)。
古人皇子・古人大市皇子・吉野太子とも呼称される。
大臣・
蘇我入鹿は、
古人大兄皇子を
皇極天皇の次期天皇に擁立しようと望んだ。
そのため、有力な皇位継承資格者・
山背大兄王(『上宮聖徳法王帝説』では厩戸皇子(
聖徳太子)の子であるとされるが、『
日本書紀』にはそのような記述はない。
厩戸皇子自身が
蘇我氏の一族であり、
山背大兄王の母は
入鹿の叔母(
刀自古郎女)であり
入鹿とは従兄弟に当たる)の存在が邪魔になり、
西暦643年11月、
入鹿は
斑鳩宮を襲い
山背大兄王とその一族を滅ぼした。
西暦645年6月、
三韓から進貢の使者が来日し、
宮中で儀式が行なわれた。
古人大兄皇子は
皇極天皇の側に侍していたが、
その儀式の最中、
異母弟・
中大兄皇子(
天智天皇)、中臣鎌子(
藤原鎌足)らが
蘇我入鹿を暗殺する事件が起きた。
古人大兄皇子は私宮(大市宮)へ逃げ帰り「韓人が
入鹿を殺した。私は心が痛い」(「韓人殺鞍作臣 吾心痛矣」)と言った。
入鹿の父・
蘇我蝦夷も自邸を焼いて自殺して蘇我本家は滅び、
古人大兄皇子は後ろ盾を失った(
乙巳の変)。
事件後、
皇極天皇退位を受けて皇位に即く事を勧められたがそれを断り、
出家して吉野へ隠退した。
しかし、
同年9月12日 吉備笠垂(きびのかさのしだる)から「
古人大兄皇子が謀反を企てている」との密告を受け、
中大兄皇子が攻め殺させた。
実際に謀反を企てていたかどうかは不明である。