小窓
下野国(しもつけのくに)

作成日:2023/3/14

下野国(しもつけのくに)/ 野州(やしゅう) 現在の栃木県、群馬県の一部。

東山道の一国。 国力区分は上国、 遠近区分は遠国

古代関東には「毛野(けの/けぬ)」および「那須(なす)」と呼ばれる政治勢力が存在し、 前者が上下に二分されて「上毛野」・「下毛野」となったといわれる。 毛野の起こりについては、 『常陸国風土記』によると筑波はもともと紀の国であるといい、 この紀の国と毛野が同一かは不詳だが、 「毛野河」は筑波西部の郡の境界とある。 また『続日本紀』では、 毛野川は古くから常陸国下総国の境界であると記されているなど、 毛野と毛野川(現在の鬼怒川)の深い関わりがうかがわれる。 『上野名跡志』では下野国河内郡衣川郷が毛野という国名の由来と推察されている。

国名の上下については、上総国下総国などと同様、 一国を「上」と「下」に二分したものとされるが、 備・越・筑・豊・肥などのように前後(または前中後)に分けられた国との違いは不詳である。 またこの分裂は史書に無く詳細は不明で、 古くより議論がある。

大宝律令』の制定にあたっては、 下毛野の領域に那須の領域(栃木県北東部)を合わせ、 「下毛野国」として上毛野国とともに令制国の1つに定められたとされる(那須統合の時期は明らかとなっていない)。 その後、下毛野国・上毛野国の国名は「下野国」・「上野国」に改名された。 この際、「毛」の字は消えたものの「しもつけのくに」として、 読みにその名残をとどめている。

「下野」の初見は『日本書紀天武天皇5年5月条)』である。 また、藤原宮跡出土木簡には大宝3年に「下毛野国」の記載があり、 律令制施行後の初見である。

赤:下野国 緑:東山道。(Wikipediaのsvgファイルへリンク)
【未】沿革