藤原宮(ふじわらのみや)は、
古代の日本で大和の藤原の地(現在の奈良県橿原市)に営まれた宮殿である。
5世紀のものと、7-8世紀(694年から710年まで)のものの2つがある。
最初の藤原宮は、
允恭天皇の妃、弟姫(衣通郎姫)のために建てられたと伝えられる。
『
日本書紀』によれば、
姫が住んだのは
西暦418年(
允恭天皇7年)12月から翌年2月まで3か月ほどのわずかな期間で、
その後天皇の居所からさらに離れた河内の茅渟(ちぬ)に移された。
これは多分に伝説的なものである。
二度目の、有名な藤原宮は、
持統天皇が造った
藤原京の宮殿である。
西暦690年12月5日(
持統天皇4年10月29日)に太政大臣の
高市皇子が宮の場所を視察し、
西暦694年12月27日(
持統天皇8年12月6日)に天皇が遷った。
西暦710年4月13日(
和銅3年3月10日)に
元明天皇が
平城宮に遷るまで用いられた。