【ウヒヂニ】 | 【スヒヂニ】 | |
先代: | 豊雲野神 | 豊雲野神 |
次代: | 角杙神 | 活杙神 |
神祇: | 天津神 | 天津神 |
全名: | 角杙神 | 活杙神 |
別名: | 埿土煑尊、埿土煮尊、埿土根尊、泥土根尊 | 沙土煑尊、沙土煮尊、沙土根尊、砂土煮尊 |
神社: | 熊野速玉大社、物部神社 等 | 二荒山神社、物部神社 等 |
【オオトノヂ】 | 【オオトノベ】 | |
先代: | 角杙神 | 活杙神 |
次代: | 淤母陀琉神 | 阿夜訶志古泥神 |
神祇: | 天津神 | 天津神 |
全名: | 意富斗能地神 | 大斗乃弁神 |
別名: | 大戸之道尊、大戸摩彦尊、大富道尊、大苫彦尊 | 大戸之部尊、大戸摩姫尊、大富辺尊、大苫辺尊、意富斗乃辺神 |
神社: | 熊野速玉大社、二荒山神社 等 | 二荒山神社 等 |
【オモダル】 | 【アヤカシコネ】 | |
先代: | 意富斗能地神 | 大斗乃弁神 |
次代: | 伊邪那岐神 | 伊邪那美神 |
神祇: | 天津神 | 天津神 |
全名: | 淤母陀琉神 | 阿夜訶志古泥神 |
別名: | 面足尊、面足彦、面垂見尊 | 惶根尊、吾屋惶城根尊、吾屋橿城尊、吾忌橿城神、 綾惶根尊、蚊雁姫尊、青橿城根尊 |
神社: | 熊野速玉大社、穏田神社 等 | 健男霜凝日子神社、穏田神社 等 |
家宅六神(かたくろくしん)は、神道における家宅を表す(または守る)六柱の神の総称である。 家宅六神は、建物の材料や構造を示したものである。 六柱とも、『古事記』において国産みを終えた後、神産みの最初に大事忍男神が産まれた後にイザナギとイザナミの子として産まれている。
神産巣日神(かみむすびのかみ、かみむすひのかみ、かむむすびのかみ)
別天津神 第3代。造化三神。
国狭槌尊(くにさつちのみこと/くにさづちのみこと)
先代 | 国常立尊 |
次代 | 豊斟渟尊 |
神祇 | 天津神 |
全名 | 国狭槌尊 |
別名 |
国之狭土神 国狭立尊 |
神社 |
熊野速玉大社 物部神社等 |
国狭槌尊は、日本神話に登場する神。
主に『日本書紀』の天地開闢の段に登場する神で別名国狭立尊(くにのさたちのみこと)。
神世七代のうちの一柱である。
『古事記』には大山津見神の子に天之狭土神・国之狭土神がいるが、
国狭槌尊と同一神とは限らない。
神名「サツチ」の「サ」は神稲、「ツチ」は土、即ち神稲を植える土の意か。
『日本書紀』本文では、 天地開闢の後国常立尊、 国狭槌尊が登場し、 次に豊斟渟尊化生したとしており、 これらの三柱の神は男神であると記している。
第一、第二と第四の一書では、国常立尊の次に国狭槌尊が登場し、
他の一書には同一神とみられる神名は登場しない。
『日本書紀』にこれ以降、国狭槌尊が神話に登場することはない。
【ツノグイ】 | 【イクグイ】 | |
先代: | 宇比地邇神 | 須比智邇神 |
次代: | 意富斗能地神 | 大斗乃弁神 |
神祇: | 天津神 | 天津神 |
全名: | 角杙神 | 活杙神 |
別名: | 角樴尊 | 活樴尊 |
神社: | 物部神社、宮浦宮 等 | 物部神社、宮浦宮 等 |