小窓
土佐国(とさのくに)

作成日:2023/3/19

土佐国(とさのくに)/ 土州(どしゅう)。かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。

南海道の一国。 国力区分は中国、 遠近区分は遠国。 現在の高知県のほぼ全域。

国名は、 『古事記』『日本書紀』では「土左」、 『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている。
元々は「土左」で西暦713年和銅6年)の好字令で「土佐」に改められたといわれるが、 和銅6年以後も「土左」と「土佐」が混用されている。
平安時代中期に至り「土佐」が一般的な表記となったとされる。

「トサ」の語源には、 俊聡・遠狭・(浦戸湾を指して)門狭などの諸説があるが明らかではない。

赤:土佐国 緑:。(Wikipediaのsvgファイルへリンク)
歴史