小窓
近江国(おうみのくに)

作成日:2023/3/11

近江国(おうみのくに)/ 江州(ごうしゅう) 現在の滋賀県。

東山道の一国。 国力区分は大国、 遠近区分は近国

近江は、 『古事記』では「近淡海(ちかつあはうみ)」「淡海(あはうみ)」と記されている。 7世紀、 飛鳥京から藤原宮期の遺跡から見つかった木簡の中には、 「淡海」と読めそうな字のほか、 「近淡」や「近水海」という語が見えるものがある。

「近淡」はこの後にも字が続いて近淡海となると推測される。 国名は、 琵琶湖を「近淡海」と称したことに由来するとする説が広く知られているが、 琵琶湖を「近淡海」と記した例はなく、 『万葉集』をみても、琵琶湖は、 「淡海」「淡海之海」「淡海乃海」「近江之海」「近江海」「相海之海」と記されている。

「淡海」の所在する国で、畿内から近い国という意味であり、 「近つ『淡海国』」であり、 「『近つ淡海』国」ではない。

大宝令の制定(西暦701年)・施行を境にして、 近江国の表記が登場し、定着する。 西暦713年和銅6年4月丁巳(25日))の、 諸国郡郷名には好字二字をつけよ、との法令による。(好字二字令

赤:近江国 緑:畿内。(Wikipediaのsvgファイルへリンク)