小窓
古事記上巻1(序并)

作成日:2019/8/11

要約部
【原文】要約部
臣安萬侶言 夫 混元既凝 氣象未效 無名無爲 誰知其形 然 乾坤初分 參神作造化之首 陰陽斯開 二靈爲群品之祖 所以 出入幽顯 日月彰於洗目 浮沈海水 神祇呈於滌身 故 太素杳冥 因本教而識孕土產嶋之時 元始綿邈 頼先聖而察生神立人之世 寔知 懸鏡吐珠而百王相續 喫劒切蛇 以萬神蕃息與 議安河而平天下 論小濱而淸國土 是以 番仁岐命 初降于高千嶺 神倭天皇 經歷于秋津嶋 化熊出川 天劒獲於高倉 生尾遮徑 大烏導於吉野 列儛攘賊 聞歌伏仇 卽 覺夢而敬神祇 所以稱賢后 望烟而撫黎元 於今傳聖帝 定境開邦 制于近淡海 正姓撰氏 勒于遠飛鳥 雖 步驟各異文質不同 莫不稽古以繩風猷於既頽・照今以補典教於欲絶
【読み下し文】要約部
臣安萬侶言 夫 混元既凝 氣象未效おみ安萬侶もうすそれ混元こんげん は既に れど、 気象かたち未だあらはさず。
無名無爲 誰知其形 然 乾坤初分 參神作造化之首 陰陽斯開 二靈爲群品之祖
名無く為無なすことなく、 たれも其の形を知らず。 しかれども、 乾坤けんこんに初めて分かれ、 三神みかみ造化あめつちはじめに作り、 陰陽めをに き、二霊る。
所以 出入幽顯 日月彰於洗目 浮沈海水 神祇呈於滌身所以ゆゑに幽顕で入り、 目を洗ふに[於]日、つくよみ彰れ、海の水に浮きりし、身をふに[於]神祇呈る
故 太素杳冥 因本教而識孕土產嶋之時 元始綿邈 頼先聖而察生神立人之
太素かにく、 教に因りて[而]を産む[之]時をり、 元始綿かにく、 聖にりて[而]神を生まみ人を立てむる。
寔知 懸鏡吐珠而百王相續 喫劒切蛇 以萬神蕃息與 議安河而平天下 論小濱而淸國土
に、鏡をけ珠を吐きて[而]百王がむことを知り、剣を蛇を切り、万の蕃息ふを以ち、安河りて[而]天下をさむことに与り小浜論ひて[而]国土を清む。
是以 番仁岐命 初降于高千嶺 神倭天皇 經歷于秋津嶋 化熊出川 天劒獲於高倉 生尾遮徑 大烏導於吉野 列儛攘賊 聞歌伏仇
是以番仁岐命、 初 高千の嶺にり、 神倭天皇秋津嶋経歴る。
化熊川に出で、 天剣高倉に[於]尾の生ゆひとげど、 大烏吉野に導く。 列りひ、 歌を聞きてを伏せす。
卽 覺夢而敬神祇 所以稱賢后 望烟而撫黎元 於今傳聖帝 定境開邦 制于近淡海 正姓撰氏 勒于遠飛鳥
即ち、て[而]神祇敬ひ、 所ちて賢后へ、 煙を望みて[而]黎元撫び、 今に伝ふる聖帝境を定めを開き近淡海め、 姓を正しりしすめらみことは遠つ飛鳥にむ。
各異質不同 莫不古以於既・照今以補教於

歩 驟 各 にし不同も、古 稽へ、以ちて既にれしに[於]風猷すこと、今に照らし以ちて、に絶へむとすに[於]教を補ふこと 莫不。

【現代語訳】要約部
わたくし安萬侶(やすまろ)は、謹んで申し上げます。さて、宇宙が開闢(かいびゃく)し、間もなく混沌は固まりましたが、天地の営みはまだ始まりません。
まだ名前も行為も存在せず、形も知られません。しかるに、天地が初めて分かれ、3柱の神が造化の端緒となり、陰陽に切り分けられ、2体の霊が諸物の祖となりました。
かくして、黄泉と現世を出入りし、目を洗って日の神と月の神が彰れ、海に浮き沈みし、神祇呈れました。
もとより、太素ははるかに遠く、本来の教えにっててこそ国土をみ、島を産んだ時をり、元始はひさしく隔たり、先立つ聖人にって神を生み人を立てる世を察することができます。
これにより、鏡を掲げ珠を吐いたのを起源にあまたの王が相続することを知り、剣を噛み大蛇を切り、よろずの神がにぎやかに集まり、安河に議により天下を平定することに関与し、小浜で論を立て国土を浄化しました。
このようにして、 番能邇邇芸命は初めて高千穂の嶺に降り、 神倭天皇秋津島を巡った。 ほのかに見え隠れする熊が川に現れ、 天の剣を高倉の土地で得、 尾を生やした人に遭い、大烏(八咫烏)が吉野に導いた。 舞に並び賊軍を撃退し、歌を聞き仇敵を屈服した。
すなわち、[神功皇后は]夢に見て神々を敬まわれことにより賢后と呼ばれ、 [仁徳天皇は]煙を眺め民衆を愛しみ、 今に伝わる聖帝[成務天皇]は、 国境を定め国を開き、近淡海で執政し、姓を正し氏を定めた[允恭]天皇は遠つ飛鳥で統治した。
進む速さはそれぞれ異なり、 文化の質は同じではないとしても、 過去を振り返り、 既に廃れてしまったことに対して気風や道理を正すこと、 現在に目を向け、 まさに途絶えようとすることに対して法規や教養を補うこと、 これらを怠ったことは決してなかった。
【解説】要約部

天武天皇
【原文】天武天皇
曁飛鳥淸原大宮御大八洲天皇御世 濳龍體元 洊雷應期 開夢歌而相纂業 投夜水而知承基 然 天時未臻 蝉蛻於南山 人事共給 虎步於東國 皇輿忽駕 淩渡山川 六師雷震 三軍電逝 杖矛擧威 猛士烟起 絳旗耀兵 凶徒瓦解 未移浹辰 氣沴自淸 乃 放牛息馬 愷悌歸於華夏 卷旌戢戈 儛詠停於都邑 歲次大梁 月踵夾鍾 淸原大宮 昇卽天位 道軼軒后 德跨周王 握乾符而摠六合 得天統而包八荒 乘二氣之正 齊五行之序 設神理以奬俗 敷英風以弘國 重加 智海浩汗 潭探上古 心鏡煒煌 明覩先代
【読み下し文】天武天皇
飛鳥淸原大宮御大八洲天皇御世: 飛鳥の清原の 大宮にて 大八洲 天皇御世びて

濳龍體元 洊雷應期 開夢歌而相纂業 投夜水而知承基潜龍  体し洊雷さむとす。 の歌をきて [而]纂り業を投て [而]けむと知る。

然 天時未 蝉蛻於南山 人事共給 虎步於東國の時らず、 南の山に[於]け、 人の事共に はり、 東国に[於]虎歩む。

皇輿忽駕 淩渡山川 六師雷震 三軍電逝皇の 輿 忽ちけ、 山川をぎ渡る。 六師雷震三軍電逝す。

杖矛擧威 猛士烟起 絳旗耀兵 凶徒瓦解を挙げ、士 煙起、くして耀き、凶徒瓦解

未移浹辰 氣沴自淸:未だ浹辰を移さずして、気沴(き れい)自ら清まりき。

乃 放牛息馬 愷悌歸於華夏 卷旌戢戈 儛詠停於都邑 歲次大梁 月踵夾鍾 淸原大宮 昇卽天位
乃ち放牛息馬し、愷悌華夏り、を巻きめ、舞詠都邑む。歳大梁にり、月夾鍾 りて、清原の大宮にて昇りて天位に即(く。

道軼軒后 德跨周王 握乾符而摠六合 得天統而包八荒 乘二氣之正 齊五行之序 設神理以奬俗 敷英風以弘國
道は軒后周王へり。 乾符を握りて[而]六合べ、天統を得て[而]八荒り。二気を正しきに乗り、五行序に齊。神の理をへ以ちて俗をめ、英風を敷き以ちて国にむ。

重加 智海浩汗 潭探上古 心鏡煒煌 明覩先代重加へ、智海は浩汗にして、上古潭探心鏡は 煒煌先代明覩

【現代語訳】天武天皇
飛鳥浄御原宮にて全国を治められた[天武]天皇の時代に、
天子になろうとする御子(潜竜)は元(かしら)を体現し、今まさに雷光の時を迎えました。夢で聞いた歌の謎を解かれたところ、なすべき事業が次々と見え、夜の水に禊されたところ、重大な使命を承(う)けるべきだと知りなされました。
とは言え、天の時は未だ至らなかったので、南山[吉野山]に入り脱皮して蝉になるように天子となられ、人の勢い[軍勢]は大いに満ち、東国で虎となって歩まれました。
天皇の輿は直ちに馬をつなぎ、 山を越え川を渡り、六師団は雷を轟かせ、三軍は稲妻のように素早く進軍した。
矛を手にして威を高らかに示し、勇猛な士は狼煙に決起し、旗を赤々と掲げて武器を輝かせ、賊軍は瓦解しました。

すなわち牛を放ち馬を休ませ、そのおだやかさは都に戻り、旗を巻き武器を収納し、踊り舞い歌を詠み、京はくつろぎます。歳は大梁、月は夾鍾となり、浄御原の大宮に昇殿され、天皇に即位されました。
その道は軒后(黄帝)を超え、その徳は周王を越えていた。乾符を握り天地・四方を支配し、天統を得て八方を統治します。陰陽において順を正して拠り所とし、木火土金水において序を正して浄めます。神による理(ことわり)を明らかにして人民に奨められ、すぐれた気風を知らせ国中に広げられました。
さらに加えまして、智は海のように大いに湛えられ、その深みにはるか古い歴史を探り、心は鏡のように澄みきって輝き、その明るさに賢き先人の業績を見ることができました。
【解説】天武天皇

稗田阿礼
【原文】稗田阿礼
於是天皇詔之「朕聞 諸家之所賷帝紀及本辭 既違正實 多加虛僞 當今之時不改其失 未經幾年其旨欲滅 斯乃 邦家之經緯 王化之鴻基焉 故惟 撰錄帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉 時有舍人 姓稗田 名阿禮 年是廿八 爲人聰明 度目誦口 拂耳勒心 卽 勅語阿禮 令誦習帝皇日繼及先代舊辭 然 運移世異 未行其事矣
【読み下し文】稗田阿礼

於是天皇詔之「朕聞 諸家之所賷帝紀及本辭 既違正實 多加虛僞 當今之時不改其失 未經幾年其旨欲滅
是に於いて天皇之をぐ。「朕聞くに諸家帝紀及び本辞を賷す所は、既に正実をえ、きに虚偽はる。
し今の時に其れ失ふを改めざれば、幾年を経ずして其のに滅ばむとす。

斯乃 邦家之經緯 王化之鴻基焉 故惟 撰錄帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉
乃ち、経緯にて、王化 基 ふに、帝紀を撰録、旧辞をす。偽を削り実を定め、後葉に流さむと欲す。

時有舍人 姓稗田 名阿禮 年是廿八 爲人聰明 度目誦口 拂耳勒心
時に舎人、姓を稗田名を阿礼とするもの有り。れ二十八。人聡明を為し、目にり口にへ、耳を払ひ心にむ。

卽 勅語阿禮 令誦習帝皇日繼及先代舊辭 然 運移世異 未行其事矣
即ち阿礼に後をみことのりし、帝皇の日繼及び先代旧辞誦習む。然るにりは移り世は異なり、未だ其の事行わざりき。

【現代語訳】稗田阿礼
ここに、天皇(すめらみこと)はこうげられました。「の聞くところでは、諸家に伝わる帝紀[帝の系譜]、本辞[言い伝え]は既に真実と違ってきており、多くは虚偽を加えられた。もし今この時、失われてしまうのを改めねば、何年も経たぬうちに、本当の内容が消滅してしまうであろう。
これすなわち、諸国の筋目であり、また王化の大いなる基本である。そこで、帝紀を整理記録し、旧辞を調査検討しようと思う。虚偽を削り真実を定め、後世に伝えたい。
そこにいたのが、姓を稗田、名を阿礼という仕え人でした。年齢は28歳でした。その人は聡明で、目を通して口で誦えれば、聞く者の耳に清らかに伝わり、心に刻みました。
そのような訳で、阿礼にみことのりし、天皇の系図と先人の言い伝えを詠み習うよう命じられました。けれども時が移り、世も変わり、未だそのことは行われませんでした。
【解説】稗田阿礼

元明天皇
【原文】元明天皇
伏惟 皇帝陛下 得一光宅 通三亭育 御紫宸而德被馬蹄之所極 坐玄扈而化照船頭之所逮 日浮重暉 雲散非烟 連柯幷穗之瑞 史不絶書 列烽重譯之貢 府無空月 可謂名高文命 德冠天乙矣
【読み下し文】元明天皇

伏惟 皇帝陛下 得一光宅 通三亭育: 伏して皇帝陛下は徳一にて光宅し、通三にて亭育す。

御紫宸而德被馬蹄之所極 坐玄扈而化照船頭之所逮 日浮重暉 雲散非烟
紫宸し、而し徳は被馬蹄のむ所を被い、玄扈に坐し、而し化は船頭之ふ所を照らす。日は浮かび、重ねて暉き、雲は散り煙るに非り

連柯幷穗之瑞 史不絶書 列烽重譯之貢 府無空月 可謂名高文命 德冠天乙矣
連柯并穗瑞し、史、書絶へず、列烽重訳之れぎ、府、空月無し。名は文命より高し、徳は天乙すと


【現代語訳】元明天皇
皇帝[天皇]陛下は、得一にて光宅され[陛下お一人の徳を国に大きく広げられ]、通三にて亭育されます[天地人を貫く王道により深く養われます]こと、伏して拝察申し上げます。
紫宸にべらしまして徳は馬が駆けて行ける限りを覆い、 玄扈に坐しまして御風習は船を漕いで行ける限りを照らします。 日は浮かび輝きを増し、雲は消え霞むこともありません。 連理木、嘉禾(かか)は吉祥の兆しであり、 歴史書への記録は絶えることがありません。 また、国境いには烽火を並べ言葉の違う遠い国から貢物があり、 倉が空になる月はありません。 その高名は[夏朝を創始した]禹王を越え、 その徳は[殷朝を創始した]成湯を凌ぐと言ってよいほどであります。
【解説】元明天皇

解題
【原文】解題
於焉 惜舊辭之誤忤 正先紀之謬錯 以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶 撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭 以獻上者謹隨詔旨 子細採摭 然 上古之時 言意並朴 敷文構句 於字卽難 已因訓述者 詞不逮心 全以音連者 事趣更長 是以今 或一句之中 交用音訓 或一事之內 全以訓錄 卽 辭理叵見 以注明 意況易解 更非注 亦 於姓日下謂玖沙訶 於名帶字謂多羅斯 如此之類 隨本不改 大抵所記者 自天地開闢始 以訖于小治田御世 故 天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊以前 爲上卷 神倭伊波禮毘古天皇以下 品陀御世以前 爲中卷 大雀皇帝以下 小治田大宮以前 爲下卷 幷錄三卷 謹以獻上 臣安萬侶 誠惶誠恐 頓首頓首 和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶
【読み下し文】解題

於焉 惜舊辭之誤忤 正先紀之謬錯 以和銅四年九月十八日 詔臣安萬侶 撰錄稗田阿禮所誦之勅語舊辭 以獻上者謹隨詔旨
に於いて、旧辞を惜しみ、先紀謬錯を正す。和銅四年九月十八日を以って、安万侶に、稗田阿礼の勅語されし旧辞す所を撰録せむをす。以て献上するは、謹みて詔旨随ふ

子細採摭 然 上古之時 言意並朴 敷文構句 於字卽難 已因訓述者 詞不逮心 全以音連者 事趣更長
子細に採摭す。然るに上古の時、言意並びて朴にて、文に敷き句に構ずは字に於いて即ち難し。に因りて述すは、詞心をへず。全てを以ってぬるは、事の趣更に長し。

是以今 或一句之中 交用音訓 或一事之內 全以訓錄 卽 辭理叵見 以注明 意況易解 更非注
を以って今、或ひは一句の中に音訓に用ひ、或ひは一事の內に全て訓録をす。即ち辞理見るには注を以て明らかとなし、意況解くに易しに注にず。

亦 於姓日下謂玖沙訶 於名帶字謂多羅斯 如此之類 隨本不改
姓「日下」に於いて、「」とひ、名「帯」の字に於いて、「」とふ、此之類の如くにして、随ひ改め

大抵所記者 自天地開闢始 以訖于小治田御世 故 天御中主神以下 日子波限建鵜草葺不合尊以前 爲上卷 神倭伊波禮毘古天皇以下 品陀御世以前 爲中卷
大抵記す所は、天地開闢り始め、以って小墾田宮御世る。故に、天之御中主神以下日子波限建鵜草葺不合尊の以前を上巻を為し、 神武天皇の以下、品陀御世の以前、中巻を為し、

大雀皇帝以下 小治田大宮以前 爲下卷 幷錄三卷 謹以獻上 臣安萬侶 誠惶誠恐 頓首頓首
大雀皇帝 以下、小墾田宮以前、下巻を為し、并て三卷に録し、謹しみ以って献上す。臣安万侶 誠惶誠恐 頓首頓首

和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太朝臣安萬侶
和銅五年正月廿八日 正五位上勳五等太(おほの)朝臣(あそみ)安万侶(やすまろ)

【現代語訳】解題
そこで、旧辞先紀の誤りや食い違いを惜しまれながら正されました。和同四年九月十八日に至り、わたくし安万侶に、稗田阿礼が先にされた旧辞を読み上げるところを撰録するよう、されました。このたびこれによって献上しますは、謹んで御旨に従うところであります。
[稗田阿礼の言葉を]なるべくそのままを、細部まで記録しようと努めました。しかし、古い時代は、全体に今では使わなくなった言葉が使われ、文章化しようとして漢字を使うことは困難です。訓読みで記述してみましたが、うまく分かるようには表せませんでした。かといって全文音で書き連ねれば、長くなりすぎて困ります。
このようなわけで今、ある場合は、一つの区切りのなかに音読み、訓読みの両方を用い、ある場合は、一つの部分のうちに訓読みだけとします。そして、言葉の理解が困難な場合は注をつけて分かるようにし、語句の解釈が容易な場合は、全く注をつけないことにします。
また、姓「日下」に於いては「くさか」と読み、名「帯」に於いては「たらし」と読みます。これに類する場合は元のままに従い、改めないこととします。
全体として記録した範囲は、天地の開闢から、小墾田宮の時代までです。そのうち、天之御中主神から日子波限建鵜草葺不合尊までを上巻とし、神倭伊波礼毘古天皇[神武天皇]から品陀和気命(ほむたわけのみこと)[応神天皇]の時代までを中巻とし、
大雀皇帝 から
小墾田宮までを下巻としました。併せて三巻に収録し、謹しんで献上いたします。臣 安万侶 誠惶誠恐頓首頓首[天皇への書簡形式における結語]
和銅五年正月二十八日 正五位上勳五等太朝臣安万侶
【解説】解題

古事記 [← 前へ]  [次へ →] 古事記上巻2(天地開闢)