安徳天皇/安德天皇(あんとくてんのう)
作成日:2020/6/14
安徳天皇は、第81代天皇。
高倉天皇の第一皇子[2]。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)[3]。
《紀》:日本書紀による記述
《記》:古事記による記述
日本の第81代天皇 安徳天皇/安德天皇(あんとくてんのう)
[在位] 治承4年2月21日(西暦1180年3月18日)- 寿永4年3月24日(西暦1185年4月25日)《紀》
[生没] 治承2年11月12日(西暦1178年12月22日)- 寿永4年3月24日(西暦1185年4月25日)8歳没《紀》
[時代]
平安時代
[先代]
高倉天皇
[次代]
後鳥羽天皇
[陵所] 阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ、阿弥陀寺陵)。赤間神宮境内
[
諱] 言仁(ときひと)
[別称] 水天皇大神
[父親]
高倉天皇
[母親] 平徳子(たいら の とくし/のりこ)
[
皇居] 平安宮・福原宮
年譜
- 治承2年(西暦1178年)
- 11月12日(12月22日) 降誕
- (西暦)
- () 元服
- (西暦)
- ()
- ()
- 治承(西暦1180年)
- 4年4月22日(5月18日) 即位礼
- 寿永元年(西暦1182年)
- 11月24日(12月21日) 大嘗祭
- 寿永4年(西暦1185年)
- 3月24日(4月25日) 崩御。於:壇ノ浦(現在の山口県下関市壇ノ浦)
- (西暦)
- () 大喪儀
- (西暦)
- ()
- ()
- (西暦)
- ()
- ()
略歴
『吾妻鏡』(吉川本)頼朝将軍記の首書。安徳天皇の即位が記されている。
治承2年(1178年)11月12日に生まれ、生後まもない12月15日に立太子。治承4年(1180年)2月21日に数え年3歳(満1歳2か月)で践祚し、4月22日に即位する。幼帝の政治の補佐は外祖父たる平清盛が取り仕切った[1][4]。即位前には、天皇の祖父後白河法皇も、清盛により幽閉されるに至った[1]。摂政には藤原基通が任じられた[1]。
即位の年に清盛の主導で遷都が計画され、福原行幸(現在の神戸市)が行なわれるが、半年ほどで京都に還幸した[1]。大嘗祭の為の大嘗宮は紫宸殿の前庭に建てられた。[5] 寿永2年(1183年)、源義仲の入京に伴い、平宗盛以下平家一門に連れられ三種の神器とともに都落ちする[1][6]。この後寿永2年8月20日(1183年9月8日)に三種の神器が無いまま後鳥羽天皇が践祚し、元暦元年(1184年)7月28日に即位[8]。正史上初めて同時に2人の天皇が擁立されることになった[9][10]。
一方、安徳天皇は平家一門に連れられ大宰府を経て屋島に行き、1183年に現在の屋島東町にある見晴らしの良い高台に行宮を置いた。この行宮跡地付近には、ささやかな神社「安徳天皇社[11]」が置かれている。しかし源頼朝が派遣した鎌倉源氏軍(源範頼、源義経)によって、平氏は一ノ谷の戦いと屋島の戦いに敗北[1]。特に屋島合戦(1185年2月)の敗北により、天皇と平家一門は海上へ逃れる[12]。そして寿永4年(1185年)4月、最期の決戦である壇ノ浦の戦いで平氏と源氏が激突[1]。平氏軍は敗北し、一門は滅亡に至る[1]。以下、まず『平家物語』による安徳天皇入水の様子を記述する[13]。
最期を覚悟して神璽と宝剣を身につけた母方祖母・二位尼(平時子)に抱き上げられた安徳天皇は、「尼ぜ、わたしをどこへ連れて行こうとするのか」と問いかける。二位尼は涙をおさえて「君は前世の修行によって天子としてお生まれになられましたが、悪縁に引かれ、御運はもはや尽きてしまわれました。この世は辛く厭わしいところですから、極楽浄土という結構なところにお連れ申すのです」と言い聞かせる。天皇は小さな手を合わせ、二位尼は「波の下にも都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じた。安徳天皇は、歴代最年少の数え年8歳(満6歳4か月、6年124日)で崩御した(『平家物語』「先帝身投」より)。なお、『吾妻鏡』では安徳天皇を抱いて入水したのは按察使局伊勢とされている[14][15]。
母の建礼門院(平徳子)も入水するが、源氏方将兵に熊手に髪をかけられ引き上げられている。この際、三種の神器のうち神璽と神鏡は源氏軍が確保した[2][3]。宝剣はこの時失われたとする説がある(宝剣に関しては異説も多くあり、それらについては「天叢雲剣」の項目を参照のこと)。オリジナルか形代かは別にして、朝廷側が宝剣の回収に失敗したのは確定している[16]。その後、後鳥羽~土御門天皇~順徳天皇時に伊勢神宮から献上されたものを正式に宝剣とした[9][17]。
柳の御所・御所神社、門司、大宰府から屋島へ渡る前に一時、逗留
寿永2年(1183年)に後鳥羽天皇が即位したため、同年から崩御の寿永4年(1185年)までの2年間、在位期間が重複している。
諡号
文治元年(西暦1185年)7月3日、九条兼実の発議により、諡号を贈ることが決まった。
文治3年(西暦1187年)4月23日、「安徳帝」と漢風諡号が贈られた。
当時他の天皇は院号だったが安徳のみは「安徳天皇」とされた。
平安以降、漢風諡号として「徳」の字を使用するのは、ほぼ鎮魂慰霊の場合に限られた。
系譜
8歳で崩御したため、后妃も皇子女もいない。未婚の男性天皇は清寧天皇・六条天皇に次いで3人目で、これ以降は例が無い。
伝説
安徳天皇は壇ノ浦で入水せず平氏の残党に警護されて地方に落ち延びたとする伝説がある[2]。九州四国地方を中心に全国各地に伝承地がある。
- 東北地方
-
青森県つがる市木造町天皇山には安徳天皇が落ち延びたという伝説が残る。
- 近畿地方
-
摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に逃れたが、翌年崩御したとする説。
侍従左少辨・藤原経房(つねふさ、吉田家の祖となり『吉記』を残した同時代の権大納言藤原(吉田)経房ではない)遺書によれば、戦場を脱した安徳帝と4人の侍従は「菅家の筑紫詣での帰路」と偽り、石見・伯耆・但馬の国府を経て寿永4年(源氏方年号で元暦2年、1185年)摂津国(大阪北東部)能勢の野間郷に潜幸された。しかし翌年5月17日払暁登霞(崩御)され、当地の岩崎八幡社に祀られた。経房遺書は、文化14年(1817年)能勢郡出野村の経房の子孫とされる旧家辻勘兵衛宅の屋根葺き替え時、棟木に吊るした黒変した竹筒から発見された建保5年(1217年)銘の五千文字程度の文書で、壇ノ浦から野間の郷での登霞までが詳細に書かれてある。当時、読本作者・曲亭馬琴や国学者・伴信友などは偽作と断じたが、文人・木村蒹葭堂(二代目石居)などは真物とした。経房遺書原本は明治33年頃亡失したとされるが、写本は兼葭堂本・宮内庁・内閣文庫・東京大学本などとして多く存在する。能勢野間郷の来見山(くるみやま)山頂に安徳天皇御陵墓を残す。経路であった鳥取県の岡益の石堂や三朝町などにも今も陵墓参考地を残すが、これらは源氏の追及を惑わすための偽墓とされる。
- 中国・四国地方
-
因幡国に逃れて10歳で崩御したとする説。
壇ノ浦から逃れ、因幡国露ノ浦に上陸、岡益にある寺の住職の庇護を受けた。天皇一行はさらに山深い明野辺に遷って行宮を築いて隠れ住んだ。文治3年、荒船山に桜見物に赴いた帰路、大来見において安徳天皇は急病により崩御した。この時建立された安徳天皇の墓所が岡益の石堂と伝えられている。
上岡田五輪塔群、鳥取県八頭郡八頭町姫路12安徳の里姫路公園
鳥取県八頭郡八頭町姫路には安徳天皇らが落ち延びたという伝説が残る。天皇に付き従った女官などのものとされる五輪塔が存在する。
鳥取県東伯郡三朝町中津には安徳天皇が落ち延びたという伝説が残る。
阿波国祖谷山(現在の徳島県三好市)に逃れて隠れ住み、同地で崩御したとする説。
平国盛が祖谷を平定し、麻植郡に逃れていた安徳帝を迎えたという。天皇一行が山間を行く際に樹木が鬱蒼としていたので鉾を傾けて歩いたということに由来する「鉾伏」、谷を渡る際に栗の枝を切って橋を作ったことに由来する「栗枝渡」等、安徳天皇に由来すると伝わる地名がある。安徳帝はこの地に隠れ住み、16歳で崩御し栗枝渡八幡神社の境内で火葬されたという(『美馬郡誌』)。
徳島県の剣山には、安徳天皇が天叢雲剣(草薙剣)を修めたという伝説がある[18]。神剣の奉納により太郎山から現称の「剣山」に変わり、山頂の剣神社本宮では素戔男尊と安徳天皇を祀ったという[19]。
土佐国高岡郡横倉山に隠れ住み、同地で崩御したとする説。
平知盛らに奉じられ、松尾山、椿山を経て横倉山に辿り着き、同地に行在所を築いて詩歌や蹴鞠に興じ、妻帯もしたが、正治2年(1200年)8月に23歳で崩御。鞠ヶ奈路に土葬されたとされる。
- 九州地方
-
現在の福岡県那珂川市に昔から安徳という地名があるが(旧・安徳村)、文献に限って言えば落人伝承としてではなく、同地安徳台は源平合戦の最中、現地の武将・原田種直が帝を迎えたところという。『平家物語』では平家は大宰府に拠点を築こうとしたものの庁舎などは戦火で消失していたため、帝の仮の行在所を「主上(帝)はそのころ岩戸少卿大蔵種直が宿処にぞましましける」と記述している。
対馬に逃げ延びて宗氏の祖となったとする説。
対馬に渡った安徳天皇が島津氏の娘との間に儲けた子が宗重尚であるという。
肥前国山田郷にて出家し、43歳で死去したとする説。
二位尼らとともに山田郷に逃れたという。安徳帝は出家し、宋に渡り仏法を修め、帰国後、万寿寺を開山して神子和尚となり、承久元年に没したという。
薩摩国硫黄島(現在の鹿児島県三島村)に逃れたとする説。(『硫黄島大権現御本縁』)
平資盛に警護され豊後水道を南下し、硫黄島に逃れて黒木御所を築いたとされる。安徳帝は資盛の娘とされる櫛笥局と結婚して子を儲けたという。同島の長浜家は安徳天皇の子孫を称し、「開けずの箱」というものを所持しており、代々その箱を開くことはなかった。しかし、江戸時代末期、島津氏の使者が来島して箱を検分したが、長浜家にも中身を明かさなかった。昭和になって研究家が箱を開けると、預かりおく旨を記した紙が出てきたため中身は島津氏によって持ち去られたとされる。この箱の中には三種の神器のうち、壇ノ浦の戦いで海底に沈んだとされる天叢雲剣が入っていたのではないかという説もある。ところが、薩摩藩主である島津斉興の自筆による『虎巻根本諸作法最口伝規則』という文書(鹿児島県歴史資料センター黎明館所蔵「玉里島津家文書」所収)の中に文政10年(1827年)硫黄島で八咫鏡が発見されて斉興によって上山城内に建てられた宮に安置されたと記されていることが判明した(上山城は現在の城山であるが、現在は宮や安置された鏡の所在は不明)[20]。硫黄島には昭和期に島民から代々「天皇さん」と呼ばれていた長浜豊彦(長浜天皇)なる人物がいた。
大隅国牛根麓にて13歳で崩御したとする説。
硫黄島から移って来た安徳天皇が同地で没し、居世神社に祀られているという。
後世の作品における逸話
天叢雲剣(草薙剣)の喪失は、
朝廷(後白河法皇他)・鎌倉幕府(源頼朝他)ふくめ各方面に大きな衝撃をあたえ、
神剣なしに即位した後鳥羽天皇は微妙な立場に置かれた。
『平家物語』では、
陰陽寮博士の言葉として『昔出雲國肥の河上にて素戔烏尊に切り殺され奉し大蛇、靈劍を惜む志深くして八の首(かしら)八の尾を表事(へうじ)として人王八十代の後、八歳の帝(みかど)と成て靈劍を取り返して海底に沈み給ふにこそ。』(八頭八尾の八岐大蛇は、人王八十代の安徳天皇となり、八歳の時に天叢雲剣を取り返して海底に帰っていった)と記述している。
なので「宝剣が見つからないのも(宝剣の所有者たる天皇の元に戻らないのも)当然だ」としている。
これを受けて『太平記』(第25巻)では、
承久の乱以降に武家の権力が強く皇室の威光が衰えたのは宝剣が海底に沈んでいたからであるとし、
天照大御神が龍宮に神勅を下し、
伊勢の浜に宝剣を打ち上げさせたとしている。
ただし反対意見により平野神社に預けられた。
天台座主慈円は『愚管抄』において「安徳天皇は平清盛の請願により厳島明神(厳島神社)が化生(けしょう)した存在だから竜王の娘であり、海の底へ帰っていったのだろう」と推測。
また「武士が表に立って天皇を守るようになったため、
天皇の武力の象徴たる宝剣が天皇の元から失われるのも世の流れだ」と考察している。
『平家物語』に安徳天皇は実は女帝であったのではないかという疑念を起こさせるような容姿の描写があり、
『愚管抄』でも「龍王の娘」と記述している(上述)。
これらをもとにして、浄瑠璃・歌舞伎の『義経千本桜』などでは、
女子であったという筋立てを採用している(渡辺1990:82-122ページ参照)。
泉湧寺に残る安徳幼帝の肖像も女子のようにも見える。
陵・霊廟
- 宮内庁管理の天皇陵
-
下関市伊崎町には、壇ノ浦の戦いの翌日、漁師達が網にかかった安徳天皇の遺体を引き上げて、一時的に安置したという御旅所がある。 陵(みささぎ)は、宮内庁により山口県下関市阿弥陀寺町にある阿彌陀寺陵(あみだじのみささぎ、阿弥陀寺陵)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。天皇を祀る赤間神宮境内に所在する。
壇ノ浦の戦いの1年後、安徳天皇の怨霊を鎮めるため源頼朝の命により阿弥陀寺御影堂が建てられた[1]。御影堂(天皇殿)が安徳天皇社であり、京都方面を向いた東向きで造立された。『玉葉』によると、後鳥羽天皇の時代に長門国に安徳天皇の怨霊鎮慰のため、一堂が建立されている。阿弥陀寺は天皇怨霊鎮慰のため、まず木彫の等身大尊像が刻まれ、本殿の中心に厨子に収めて安置され、現在の本宮ご神体となる。その尊像の周囲に天皇を守護する平家一門10名の肖像が描かれ、その下段に位置する拝殿に安徳天皇の8年の生涯を8枚の障子絵に表した『安徳天皇縁起絵図』が飾られた。
明治時代の廃仏毀釈運動により、阿弥陀寺は廃されて、現在の安徳天皇を祀る赤間神宮となった。新たな社殿造営のため、御影堂解体が行われた際に、本殿床下に五輪塔の存在が確認されたことにより、数十箇所の陵墓の伝承地の中から、阿弥陀寺に隣接するものが陵墓とされた(赤間神宮社務所発行『源平合戦絵図』「阿弥陀寺御影堂について」1985年)。赤間神宮は安徳天皇や二位尼が竜宮城にいたという建礼門院の見た夢(『平家物語』「六道之沙汰」)にちなみ、竜宮城を再現した竜宮造りとなっている。
のちに安徳天皇は、久留米水天宮(福岡県久留米市)の祭神とされて、水の神、安産の神として各地の水天宮に祀られるようになった。また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
- 宮内庁指定の陵墓参考地
-
山口県下関市豊田町には宮内庁指定の「安徳天皇西市御陵墓参考地(王居止御陵)」がある。
鳥取県鳥取市国府町岡益にある「岡益の石堂」は宮内庁によって安徳天皇の陵墓参考地に指定されている。
高知県高岡郡越知町横倉山には、安徳天皇御陵墓参考地「鞠ケ奈呂陵墓」があり、平知盛の一族が安徳天皇を奉じて潜伏した際に暮らしたと伝わる行在所跡や、天皇の飲用水として用いたといわれる安徳水などがある。
長崎県対馬の厳原町久根田舎には、安徳天皇の墓と言われる陵墓があり宮内庁指定の御陵墓参考地となっている。
熊本県宇土市立岡町には宮内庁指定の「花園陵墓参考地」がある。
- 伝・安徳天皇陵
-
大阪府豊能郡能勢町には「安徳天皇来見山御陵墓」がある。
徳島県三好市東祖谷栗枝渡にある栗枝渡八幡神社には、安徳天皇を火葬した「安徳天皇御火葬場」があり、遺骨を御神体として祀っているという。
熊本県上益城郡山都町(清和地区川の口)には安徳天皇御陵と伝わる陵墓がある。
鹿児島県鹿児島郡三島村の硫黄島には安徳天皇のものとされる陵墓があり、伝承によれば寛元元年(1243年)に島で崩御したとされる。