玉田宿禰(たまだのすくね) 生年不詳 -
允恭天皇5年
玉田宿禰は、
『
日本書紀』に伝わる古代日本の人物。
『
古事記』に記載はない。
『
日本書紀』では玉田宿禰について、
允恭天皇5年7月14日条において
葛城襲津彦の孫、
雄略天皇7年是歳条において子とし、
異同が見られる(『公卿補任』では子とする)。
子に関して『
日本書紀』では
雄略天皇7年是歳条に「別本云」として
毛媛(吉備上道田狭の妻、のち
雄略天皇の妃)の名を挙げる。
『公卿補任』では、
葛城円を子に挙げる。
『
日本書紀』
允恭天皇5年7月14日条によると、
玉田宿禰は
反正天皇の殯を命じられていた。
地震(
允恭地震:日本の記録上初めての地震)があったため、
夜に
尾張吾襲を遣わして、
殯宮の消息を観察させた。
このとき諸人は欠けることなく皆が集まっていたが、
ただ玉田宿禰だけがいなかった。
吾襲は「殯宮大夫玉田宿禰が殯宮にいません」と上奏した。
また吾襲を葛城に遣わして、玉田宿禰を探させた。
この日、玉田宿禰は男女を集めて酒宴をしていた。
吾襲は状況を玉田宿禰に告げた。
宿禰は問題になる事を恐れて、馬一匹を吾襲に授けて賂とし、
密かに吾襲を待ち受けて殺し、
武内宿禰(
葛城襲津彦の父)の墓域に逃げ込んだ。
允恭天皇は玉田宿禰を呼び出したが、
玉田宿禰が鎧を身につけているのを見つけ、
これを誅したという。
玉田宿禰の態度からも、当時の葛城氏の専横ぶりが伺われる。