小窓
火折尊(ほのおりのみこと)/ 山幸彦

作成日:2022/3/5

火折尊
ほのおりのみこと
 
神祇 天津神
地神五代第四代
日向三代第二代
先代 瓊瓊杵尊
次代 鸕鶿草葺不合尊
別名 彦火火出見尊など
別称 山幸彦
神格 稲霊、火神
陵所 高屋山上陵
父親 瓊瓊杵尊
母親 木花開耶姫
配偶者 豊玉姫
鸕鶿草葺不合尊
吾田長屋笠狭岬(?)
神社 鹿児島神宮など
 
火折尊(ほのおりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと)、あるいは彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)は、日本神話に登場する神。 瓊瓊杵尊木花開耶姫の子であり、鸕鶿草葺不合尊の父。神武天皇の祖父。 「山幸彦」として知られる。

『古事記』では、瓊瓊杵尊木花開耶姫の子は、第一子が火照命(ホデリ=山幸彦)、第二子が火須勢理命(ホスセリ)、第三子が火遠理命(ホオリ=山幸彦)である。

『日本書紀』の本文では、瓊瓊杵尊木花開耶姫の子は、第一子が火闌降命(ホスソリ=海幸彦)、第二子が彦火火出見尊(ヒコホホデミ=山幸彦)、第三子が火明命(ホアカリ)となっている。一書では海幸彦が火酢芹命(ホスセリ)、山幸彦が彦火火出見尊(もしくは火折尊)となっている。

「彦火火出見尊」は、火折尊の孫である神武天皇でもあり、祖父と孫が同一名ということになる。

海神の助けを得て兄の山幸彦を征し、海神の娘である豊玉姫との間に彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(神武天皇の父)を得た。
古事記』では、高千穂宮に580年居住し、高千穂山の西に葬られたとされる。 一方『日本書紀』では、久しくして崩じ日向の高屋山上陵に葬られたとされる。

親族