豊玉姫
とよたまひめ
神祇 | : | 国津神 |
全名 | : | 豊玉姫/豊玉毘売 |
別名 | : | 豊玉毘売命 |
神格 | : | 鰐神、龍神、真珠、巫女 |
父親 | : | 綿津見神 |
母親 | : | |
配偶者 | : | 火折尊 |
子 | : | 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊 |
| | |
『日本書紀』では豊玉姫(とよたまひめ)。
『古事記』では豊玉毘売(とよたまびめ)・豊玉毘売命。
日本神話に登場する女神。神武天皇(初代天皇)の父方の祖母、母方の伯母として知られる。
海神(わたつみ)の娘で、竜宮に住むとされる。
真の姿は
八尋の大和邇であり、
異類婚姻譚の典型として知られる。
神武天皇の祖母であり、
神武天皇の母の玉依姫の姉にあたる。
豊玉姫の「豊」は「豊かな」、
「玉」は「玉(真珠)」と解し、
名義は「豊かな玉に神霊が依り憑く巫女」と考えられる。
海神・豊玉彦命(綿津見大神)の娘。
「豊玉姫」・「豊玉彦」のように、
ヒメとヒコの二者(この場合は父娘)がペアで統治を行う体制はヒメヒコ制と呼ばれる。
『日本書紀』、『古事記』共に、妹に玉依姫がいる。
また、『古代豪族系図集覧』によれば、弟に宇都志日金拆命(穂高見命。阿曇氏の祖)がいる。
以下、特記以外は『日本書紀』によって記載する。
豊玉姫は海神(豊玉姫の父)の宮にやってきた火折尊と結婚し、
火折尊はその宮に3年間住んだが、
火折尊は故郷のことをおもってなげいた。
これを聞いた豊玉姫は、
自らの父である海神に
天孫悽然として数(しばしば)歎きたまう。蓋し土(くに)を懐(おも)いたまうの憂えありてか
と言った。
海神は火折尊に助言を与え、故郷に帰した。
帰ろうとする火折尊に、豊玉姫は
妾(やっこ)已に娠めり。当に産まんとき久しからじ。
妾必ず風濤急峻の日を以て海浜に出で到らん。
請う我が為に産室を作りて相い持ちたまえ
と言った。
のちに豊玉姫は約束の通り、
妹の玉依姫を従えて海辺にいたった。
出産に望んで、豊玉姫は火折尊に
妾産む時に幸(ねが)わくはな看(み)ましそ
と請うた。
しかし火折尊は我慢できず、ひそかに盗み見た。
豊玉姫は出産の時にヤヒロワニ(『古事記』では「八尋和邇」、『日本書紀』一書では「八尋大熊鰐」)となり、
腹這い、蛇のようにうねっていた(『古事記』)。
豊玉姫は恥じて、
如(も)し我を辱しめざるならば、則ち海陸相通わしめて、永く隔て絶つこと無からまじ。今既に辱みつ。将(まさ)に何を以て親昵なる情を結ばんや
と言い、子を草でつつんで海辺にすてて、海途を閉じて去った。
これにより、子を彦波瀲鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあわせずのみこと/-ふきあえずのみこと)と名付けたという。
山幸彦は地上へ帰らねばならず、
豊玉姫に失くした釣針と、
霊力のある玉「潮盈珠(しおみつたま)」と「潮乾珠(しおふるたま)」を貰い、
その玉を使って山幸彦をこらしめ、
忠誠を誓わせたという。
この山幸彦は交易していた隼人族の祖と考えられる。
『日本書紀』の一書によれば、
火折尊は豊玉姫の出産を櫛に火をともして盗み見たというが、
この「一つ火」を灯す行為もタブーであったと指摘される。
「妖精メリュジーヌは、下半身が蛇の姿で入浴しているところを夫のレイモンダンに覗き見られて、人間界から離れる」。
この話はトヨタマヒメの話によく似ている。
「ヨーロッパの神話伝承やフォークロアに詳しい中世フランス文学の専門家」フィリップ・ヴァルテールは、
「(両)神話に共通のルーツを、太古のユーラシア神話まで遡る試み」をしている(渡邉浩司・渡邉裕美子)。