小窓
振媛()

作成日:2023/5/6

振媛(ふるひめ/ふりひめ)  生没年不詳

古墳時代5世紀頃)の女性。 『上宮記』逸文では布利比弥とも表記する。 継体天皇の生母である。

日本書紀』巻十七によると、 振媛は垂仁天皇の7世子孫とあり、 美人であったようである。 それを応神天皇垂仁天皇の玄孫)の玄孫である彦主人王が、 近江国の高嶋郡の三尾の別業(なりどころ=別邸)(現在の滋賀県高島市の安曇川町三尾里から旧高島町域拝戸・明神崎付近)から使いを寄越して、 越前国三国の坂中井(さかない)(現在の福井県坂井市の旧三国町域)に迎えて、 妃とした。 その後、男大迹王(おおどおう、のちの継体天皇)を産むが、 男大迹王が幼年のうちに夫の彦主人王薨去してしまった。

振媛はその時歎いて、「私は今遠く故郷を離れている。どうやってうまく養い申し上げることができようか。私は、故郷の高向(現在の坂井市の旧丸岡町域)に親の安否を訪ねるついでに、天皇を養い申し上げよう」

と言った。
これと同じ内容の文面が、 『釈日本紀』巻十三所引の「上宮記」逸文の系譜にも見える。

それによると、 「自分が一人親族のいない国で、ただ一人で養育するのは難しい」と言い、 「祖(みおや)」である三国命の坐す「多加牟久(たかむく)の村」に帰って男大迹王を育てたとある。

以後の振媛の動静は不明である。 男大迹王は三国で育ち、 「壮大(おとこさかり)にして士(ひと)を愛で、賢(さかしき)を礼(いやま)ひたまひて、意(みこころ)豁如(ゆたか)にまします」 といった立派な男性に成長し、 58歳の時に迎えられて天皇になった。