小窓
彦湯支命(ひこゆきのみこと)

作成日:2023/5/29

彦湯支命
ひこゆきのみこと
次代  弥生時代
生没年 不詳
別名  日子湯支命、
      木開足尼、
      比古由支命
官位  足尼、申食国大夫
主君  綏靖天皇
氏族  穂積臣、采女臣、物部連等祖
父親  宇摩志麻遅命
母親  師長姫
兄弟  兄:味饒田命
妻   阿野姫、出雲色多利姫、
      淡海川枯姫
子   大禰命、出雲色大臣命、
      出石心大臣命
 
先代旧事本紀』「天孫本紀」によると、 綏靖朝に初めて足尼となり、 次に申食国政大夫となって大神を奉斎したとされる。 同書「天皇本紀」によると、 紀元前579年綏靖天皇即位3年春正月)に宇摩志麻治命の子・彦湯支命が食国政申大夫となったとされる。

新撰姓氏録』では日子湯支命、 比古由支命と記され、 大和国神別の志貴連や河内国神別の日下部氏の祖とされる。

彦湯支命は、人名の「湯支」が大嘗祭での悠紀(ゆき)と訓みが通じ、 『先代旧事本紀』で兄とされる味饒田命は、 豊饒な田という意味の名前であり、 彦湯支命は物部が大嘗祭で果たした苗付けから刈り取りまでの一切を行った役割を彷彿させる人名であると指摘されている。

父は宇摩志麻遅命、 母は活目邑の五十呉桃の娘・師長姫で、 阿刀連、熊野国造らの祖・味饒田命の弟とされる。
日下部の馬津久流久美の娘・阿野姫を妻として大禰命を、 淡海川枯姫を妻として出石心大臣命を生んだとされる。