妻の貞明皇后との間に、
4人の皇男子を儲けた。
皇女子はなかった。
西暦1947年(昭和22年)に、
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指令によって、
伏見宮系の皇族と宮家が皇籍離脱した際、
昭和天皇と弟宮の三男子及び各妃とその子女が皇室に留まった。
続柄 | 称号 | 生 | 没 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第1子 (第一皇男子) |
迪宮裕仁親王 | 西暦1901年 (明治34年) 4月29日 |
西暦1989年 (昭和64年) 1月7日 |
昭和天皇 良子女王(久邇宮家)と結婚(→香淳皇后)。 満87歳没 |
第2子 (第2皇男子) |
淳宮雍仁親王 | 西暦1925年 (大正14年) 12月6日 |
西暦1961年 (昭和36年) 7月23日 |
松平節子と結婚(→雍仁親王妃勢津子)。 秩父宮雍仁親王(宮号:秩父宮家) 満50歳没 |
第3子 (第3皇男子) |
光宮宣仁親王 | 西暦1905年 (明治38年) 1月3日 |
西暦1987年 (昭和62年) 2月3日 |
徳川喜久子と結婚(→宣仁親王妃喜久子)。 高松宮宣仁親王(宮号:高松宮家) 断絶した有栖川宮家の祭祀を継承。 満82歳没 |
第4子 (第4皇男子) |
澄宮たかひと崇仁親王 | 西暦1915年 (大正4年) 12月2日 |
2016年 (平成28年) 10月27日 |
高木百合子と結婚(→崇仁親王妃百合子)。 三笠宮崇仁親王(宮号:三笠宮家) 満100歳没 |