921大地震は、
台湾時間の
西暦1999年9月21日1時47分18秒(日本時間2時47分18秒、協定世界時20日17時47分18秒)に、
台湾中部の南投県集集鎮付近を震源として発生したモーメントマグニチュード(
Mw)7.6(USGS、台湾中央気象局はMs7.3)の地震。
921大地震のほか、
台湾大地震、
集集大地震、
台湾中部大地震、
921集集大地震、
台湾大震災、
集集大震災、
台湾中部大震災などと呼ばれ、
台湾では20世紀で一番大きな地震であった。
地震により、台湾島の全域で揺れを感じた。
当時の台湾は
西暦1996年以前の気象庁震度階級のうち、
震度7がないもの(つまり、震度5と震度6が強弱に分かれておらず、震度7はない階級)を採用していた。
各地の震度は名間郷と台中市で震度6、
台北市や高雄市など主要都市でも震度4で、
全域で少なくとも震度3以上、
集集鎮では震度7相当だったと推定される。
国外でも、
日本の与那国町祖納、竹富町西表で気象庁震度階級で震度2を観測した。
震度7:集集鎮、震度6:名間郷 台中市、震度4:台北市 高雄市 など
死者:2,415人、負傷者:11,306人、行方不明者:29人(台湾行政当局の発表)
特に被害が甚大だったのは震源の南投県と、
南投県に隣接する台中県だが、
震源から比較的離れた台北市と台北県でもビルが倒壊し多くの死傷者が出た。
台湾鉄路の集集駅駅舎は倒壊(
西暦2001年に修復再建された)。
台湾の成長の原動力であるハイテク産業の中心、
新竹も被害を受け、この年の経済成長を下方修正せねばならなかった。
地震の原因となった断層付近は、比較的新しい時代にできた堆積層であった。
しかも、断層の傾きが(特に地下部分で)緩やかな衝上断層で、
断層の東側の地面が突き上げるように隆起した。
そのため、地表地震断層に近いところ、特に斜面沿いでは、
隆起した軟弱な地面が低い方に崩れ、
地滑りが多発して多くの建物や道路などが被害を受けた。
地面のスリップ方向調査で、
南西から東北東までさまざまな方向の移動が観測されたことなどはこれを裏付けている。
...
西暦2013年5月に李登輝は、
地震に際して真っ先に駆けつけたのは日本の救助隊であり、
また曽野綾子が会長を務めていた日本財団が3億円を寄付し、
その授与式で李登輝は曽野綾子に対して、
将来日本で何か起これば、
真っ先に駆けつけるのは台湾の救助隊であると約束した。
その後、東日本大震災が発生し、
日本台湾交流協会を通じて救助隊の派遣を申し出たが、話がまとまらず、
山梨県甲府市のNPOと話をつけて、救助隊を自力で被災地に向かわせたが、
中国や韓国の救助隊は到着しており、
到着後も「台湾からの救助隊を迎え入れる準備ができない」と外務省に言われる始末であり、
なぜ、当時の日本政府は台湾の救助隊を受け入れることを躊躇したのか。
『台湾は中国の一部』とする中国共産党の意向を気にしたとされる。
日本の台湾に対する気持ちはその程度のものだったのかと残念に思った。
日本に何かあれば、台湾の救助隊がいちばんに駆けつけるという曽野氏との約束を果たせなかったことは、
私にとって生涯の痛恨事である。
と吐露している。