小窓
協定世界時

作成日:2024/5/13

協定世界時

協定世界時(英語:coordinated universal time, 仏語:temps universel coordonne) 略称:UTC

協定世界時とは、 国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、 UT1世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す。

世界各地の標準時は協定世界時を基準としている。 日本標準時 (JST) は、 協定世界時より9時間進めた時間、 つまり UTC+9 である。 ちなみに、 UTC+0は、協定世界時 (UTC) そのままの標準時である。

協定世界時の略称は UTC である。
協定世界時を頭字語表記すると、 英語は coordinated universal time で “CUT”、 フランス語は temps universel coordonne で “TUC”、 イタリア語は tempo coordinato universale で “TCU” などとなり、 言語毎の表記に差異が生ずるため、 国際電気通信連合 (ITU) は共通の略称として “UTC” を定めた。

既存の世界時 (UT) の種類は UT のあとに数字を付してUT0、UT1などと表記され、 “UTC” はこれらとも整合する。

略称から逆成した 英: universal time coordinated, 仏: universel temps coordonne など、 非公式な表記も一部に散見する。

閏秒

閏秒(うるうびょう) 英語:leap second

閏秒は、 現行の協定世界時 (UTC) において、 世界時のUT1との差を調整するために追加もしくは削除される秒である。 この現行方式のUTCは西暦1972年に始まった。 西暦2022年までに実施された計27回の閏秒は、 いずれも1秒追加による調整であった。

直近の閏秒の挿入は、 日本においては西暦2017年1月1日午前9時直前(日本標準時)に行われた。

現代においては、 閏秒の調整がシステム上の様々な問題を引き起こしているため、 その廃止について議論が続けられてきた。 その結果、 西暦2022年の国際度量衡総会(CGPM)において、 西暦2035年までにUT1とUTCの差分の許容値(現在は0.9秒)を増加させることが決議された。 西暦2023年12月11日には国際電気通信連合(ITU)が同様の決議を行った。 これらの決議は閏秒を廃止するものと紹介されることがあるが、 正確にはUT1とUTCの差分の許容値を大きく広げるというものであり、 閏秒の廃止ではない。

なお、閏日は「地球の公転」に基づく考えであり、 「地球の自転」に基づく閏秒とは直接の関係は無い。

日本標準時

日本標準時(英: Japan Standard Time) 略語:JST

日本標準時は、 総務省所管の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、 日本において標準時(STDT)としたものである。 同機構が決定するUTCは「UTC(NICT)」と称され、 国際度量衡局が決定する協定世界時(UTC)との差が±10ナノ秒以内であることを目標として調整・管理されている。 単に日本時間と呼ばれることもある。 NICTが通報する標準時は、 日本全国で日本放送協会(NHK)などの放送局やNTT(117特番)の時報などに用いられている.

一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、英: Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、 文部科学省所管の大学共同利用機関法人自然科学研究機構(NINS)国立天文台が決定し、 現実の信号として示す時刻で、 水沢キャンパスの天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。 天文保時室は2022年4月から天文情報センターに加わり、 西暦2023年2月現在は水沢キャンパスで運用しているが、 徐々に三鷹キャンパスに移設しようとしている。 なお、国立天文台が法令に基づいて暦書として編製する「暦象年表」や、 科学データブックとして編纂する「理科年表」では中央標準時について中央標準時=協定世界時+9h としている。

日本標準時(JST)と協定世界時(UTC)との差を示す場合などには、 「12:31:40 (UTC+0900)」(日本標準時で12時31分40秒の場合)などと表記される。
名称を日本語に訳すと、 本来は「調整された世界時(調整世界時)」の意だが、 多数の国で法定常用時の基礎に採られており、 日本語では意訳した「協定世界時」が定訳となっている。