和泉国(いずみのくに)/ 泉州(せんしゅう) かつて日本の地方行政区分だった
令制国の一つ。
畿内の一国。
国力区分は
下国、
遠近区分は
畿内。
現在の大阪府の南西部。
もとは「泉」一字で表記された。
「和泉」の国名は、
西暦713年(
和銅6年)の
諸国郡郷名著好字令により国名を二字にする必要があり、
佳字の「和」を付与したものにしたためで、
「和」は読まない。
現在の大阪府和泉市の市名は、
かつて市内府中町に国府があったことに由来する。
『
続日本紀』によれば、
西暦716年(
霊亀2年3月27日)に河内国から和泉郡・日根郡を割き、
さらに同年4月13日に同国大鳥郡を併せて和泉監が建てられた。
元正天皇の
離宮(珍努宮、茅渟宮、和泉宮とも)がこの地に造営されたことが、
国司ではない監という特別な官司の設置の理由であると見られる。
国と異なる特別な機関ではあったが、
この時期のものとされる木簡に、
「和泉国和泉」(郡)とあるものが見え、
領域名称としては、
この当時から「和泉国」と呼ばれることがあったようである。
その後、
西暦740年(
天平12年8月20日)に和泉監は廃止されて河内国に戻されたが、
西暦757年(
天平勝宝9年5月8日)に再度分離して和泉国が設置された。
『日本紀略』によれば、
西暦825年(
天長2年3月30日)、
摂津国から東生・西生・
百済・住吉の4郡を和泉国に編入しようとしたが、
地元の反対があったため、
同年閏7月21日に取り止めとなった。