小窓
関東大震災

作成日:2024/5/20

関東大震災   西暦1923年大正12年)9月1日11時58分発生   マグニチュード7.9

関東大震災は、 神奈川県西部で発生した地震(関東大地震関東地震あるいは大正関東地震呼ばれる)によって大きな被害をもたらした地震災害のことである。 地震は、 深さ23kmを震源とし、 マグニチュードは7.9であった。 震度は、 当時の震度階級は0~6であったが、 その最大である震度6であった。 (震源の位置や深さには諸説ある)

この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、 北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測した。 この地震では、発生が昼食の時間と重なった事から、 多くの火災が起きて被害が拡大した。 また、津波、土砂災害なども発生し、 死者・行方不明者は10万5千人余にのぼる。

災害は家屋の倒壊や火災だけではなく、 震災発生後の混乱の中、 デマや流言飛語による虐殺事件(関東大震災朝鮮人虐殺事件など)も発生した。

年表

西暦1923年大正12年)
  •   9月  1日:11時58分-関東大地震発生
  •   9月  2日:東京市他郡部に戒厳令発令(~11月15日)
  •   9月  3日:戒厳地域を東京府・神奈川県に拡大
  •   9月  4日:戒厳地域を埼玉県・千葉県に拡大
  •   9月  7日:支払猶予令(震災手形参照)
  •   〃   :東京市内に夜間外出禁止令発令
西暦784年大正10年)
  • あああ
  • (この年)
    • あああ