筑後国(ちくごのくに)/ 筑州(ちくしゅう)。かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。
西海道の一国。
国力区分は
上国、
遠近区分は
遠国。
現在の福岡県南部。
別称「筑州」は、
筑前国とあわせて、または単独での呼称。
筑紫国(つくしのくに)の分割によって、
筑前国とともに
7世紀末までに成立した。
戦国時代は、筑後の守護は大友氏でありその勢力下にあったが、
実際に筑後を支配し統括したのは筑後十五城と呼ばれた大名分の国人領主たちであり、
筑後南部(下筑後地域)は蒲池氏、田尻氏、黒木氏が、
筑後北部(上筑後地域)その他は星野氏、草野氏、
問註所氏その他の大身が割拠した。
江戸時代は、
筑後北部は有馬氏(摂津有馬氏)の久留米藩、
筑後南部のうち柳川市やみやま市など大半は立花氏の柳河藩、
大牟田市は柳河藩と親類関係にある三池藩であった。