北丹後地震(きたたんごじしん)
西暦1927年3月7日18時27分39.2秒
北丹後地震は、
西暦1927年3月7日18時27分39.2秒に発生した地震である。
震源は、北緯35度37.9分、東経134度55.8分の京都府丹後半島北部。
Mjma 7.3(
Mw 7.0)の地震であった。
兵庫県の豊岡町(現・豊岡市)、
京都府の宮津町(現・宮津市)、
峰山町(現・京丹後市)で震度6(当時)、
京都市、兵庫県洲本市、福井県福井市、敦賀市、奈良県八木町(現・橿原市)、広島県松永町(現・福山市)で震度5を記録した。
北丹後地震という名称は気象庁の指定によるもので、
発生当時から被災地では
丹後地震(たんごじしん)、
奥丹後地震(おくたんごじしん)、
丹後大震災(たんごだいしんさい)、(丹後)
峰山地震などとも呼ばれた。
この地震による被害は、広範囲に及び、
震源から150km以上も離れている鳥取県米子でも2戸の倒壊家屋が出た。
さらに、大阪市鶴町一帯では地割れから海水が噴出、
水道管の破裂も相まって付近一帯の家屋が泥水に浸った。
液状化現象が発生したと考えられる。
このほか、京都府木津村、浜詰村では村内各所で熱湯(出典ママ)が噴出する特異な現象が発生している。
被害の総計は、
死者2,925人(京都府内・2,898人)、
負傷者7,806人、
全壊1万2,584棟、
半壊9,443戸、
焼失8,287戸、
全焼6,459戸、
半焼96戸であり、
大災害へと発展した。
地震直後に寒気と降雨が被災地を襲ったため、
被災者は二重の苦しみを負うこととなった。
救援活動は道路や鉄道が寸断されたため海軍の第九駆逐隊も出動、
震災各地に救護隊を上陸させて活動した。