小窓
研究者・日本1800年代

作成日:2024/5/9

川端康成

川端康成
かわばた やすなり
生年  西暦1899年6月14日
      大阪府大阪市北区此花町1丁目79番屋敷
      (現・大阪市北区天神橋1丁目79番屋敷)
没年  西暦1972年4月16日(72歳)
      神奈川県逗子市小坪逗子マリーナ
国籍  日本
職業  小説家・文芸評論家
教育  文学士
      東京帝国大学・1924年
出身校 東京帝国大学国文学科
受賞歴 文芸懇話会賞(1937年)
      文化勲章(1961年)
      ノーベル文学賞(1968年)
        ・・・など
川端康成は、日本の小説家・文芸評論家。 日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞した。 位階・勲等は正三位・勲一等。 大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。

代表作は、 『伊豆の踊子』『浅草紅団』『抒情歌』『禽獣』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など。

ノーベル文学賞をはじめ、 多くの文学賞を受賞し、 日本ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力したが、 多忙の中、 1972年(昭和47年)4月16日夜、 72歳でガス自殺した。 なお、遺書はなかった。

鳥居龍蔵

鳥居龍蔵(とりい りゅうぞう)  西暦1870年5月4日(明治3年4月4日)徳島 - 西暦1953年1月14日

考古学者、人類学者。小学校中退後、独学で学んだ。 坪井正五郎に認められ、東京帝国大学人類学教室の標本整理係となる。 坪井の指導を受け、東大助教授、國學院大學教授、上智大学教授などを歴任。

西暦1939年-西暦1951年には燕京大学 (現北京大学) 客員教授として北京にあって研究を続けた。 日本内地をはじめ海外の諸民族を精力的に調査。 周辺諸民族の実態調査の先駆者で、 その足跡は台湾、北千島、樺太、蒙古、満州、東シベリア、朝鮮、中国西南部など広範囲に及んだ。

考古学的調査のほかに民族学的方面にも観察を怠らず、 民具の収集も行ない、 北東アジア諸民族の物質文化研究の開拓者となった。 また、 それらの調査を背景に日本民族形成論を展開、 後世に影響を与えた。

主著『千島アイヌ』 (西暦1903年) 、 『苗族調査報告』 (西暦1907年) 、 『有史以前の日本』 (西暦1918年) 、 『日本周囲民族の原始宗教』 (西暦1924年) 、 『人類学及び人種学上より見たる北東亜細亜』 (西暦1924年) 、 『人類学上より見たる我が上代の文化』 (西暦1925年) などのほか自伝『ある老学徒の手記』 (西暦1953年) がある。

没後 西暦1965年鳴門市に鳥居記念博物館が創設された。

あ 漢字
あ かな
生年  西暦1943年5月8日(歳)
     
没年 
国籍  日本
教育 
出身校
     
職業 
職歴