日本電気株式会社
(NEC Corporation)
にっぽんでんきかぶしきかいしゃ
略称 | : | NEC、日電 |
本社 | : | 東京都港区芝五丁目7番1号 |
| : | |
設立 | : | 西暦1899年7月17日 |
業種 | : | 電気機器 |
法人番号 | : | 7010401022916 |
事業内容 | : | |
資本金 | : | 4278億3100万円 |
| : | (2021年3月期) |
発行株式 | : | 2億7284万9863株 |
| : | (2021年3月期) |
売上高 | : | 2兆9940億23百万円 |
従業員数 | : | 114,714人 |
| : | (2021年3月31日現在) |
| | |
日本電気株式会社(にっぽんでんき、英: NEC Corporation)は、
東京都港区芝五丁目に本社を置く住友グループの電機メーカーである。
日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。
略称はNEC(エヌ・イー・シー)、
日電(にちでん)。
通称としては一般的に「NEC」が使われ、
ロゴタイプや関連会社の名前などにも「NEC」が用いられている。
旧社名は住友通信工業株式会社(すみともつうしんこうぎょう)。
住友電気工業と兄弟会社で、
同社及び住友商事とともに住友新御三家の一角であるが、
住友の象徴である井桁マークは使用していない。
ブランドステートメントは「Orchestrating a brighter world」である。
...
有線・無線通信機器(
IP電話網、携帯電話基地局、テレビジョン放送設備、都市・交通無線、鉄道無線、船舶無線、航空無線、自動車通信等)、
コンピュータ(IAサーバ、UNIXサーバから
メインフレーム、スーパーコンピュータまで)およびITサービス(システムインテグレーションSI、デジタルトランスフォーメーションDX)を主力事業としている。
また、政府機関向け人工衛星・宇宙探査機を開発・製造している。
インフォメーション・テクノロジー (IT) とネットワーク (NW) 、
ITとオペレーショナル・テクノロジー (OT) の融合を掲げ、
サーバやミドルウェアなどのクラウドコンピューティング基盤、
IoTのためのエッジコンピューティング基盤、
NGNや
SDNなどの通信ネットワーク、
スマートグリッドなどのエネルギーネットワーク、
社会ソリューション向け人工知能 (AI)、
サイバーセキュリティやコンピュータ媒介現実 (AR/MR)、
近年は電子政府、
FinTech(ブロックチェーン開発)やモビリティサービス技術にも力を入れている。
日本のマイコン、
パーソナルコンピュータ市場では黎明期より手がけ、
西暦1976年(
昭和51年)のTK-80のリリースで、
日本のマイコン市場の活性化に努めた。
国内で「NEC」というブランドで親しまれているものにパーソナルコンピュータ (PC) があったが、
西暦2000年以降は個人消費者向け製品から法人向け製品や社会インフラ製品へ注力するよう事業改革が進められた。
「海底から宇宙まで」、
ICTを活用した社会インフラの高度化を掲げる国内外の社会インフラ事業では、
局用交換機、衛星地上局、マイクロ波通信設備、光海底ケーブル、
放送送信機などの通信装置や生体認証システムやNシステムのような監視システムなどのセキュリティシステムの構築実績を持つ。
政府開発援助を活用し、
新興国を中心に
ICTインフラの構築を手がけてきた。
アフリカは
西暦1963年から取引があり、
これまでアフリカ大陸の40カ国以上に、
マイクロ波通信システムを納入した。
また、アジアの主要空港向けに、
生体認証技術を活用した安全で確実な出入国審査を実現する電子パスポートシステムを提供している。
現地法人のある南アフリカでは、
指紋認証による7千万人規模の国民IDシステムを構築した。
西暦2019年現在、
サーバ分野で富士通に次ぎ国内2位である。
メインフレームは現存する国内3社、世界6社のうちの1社である。
ベクトル型スーパーコンピュータを製造する世界で現存する唯一のメーカーである。
通信設備では国内首位であり、
通信衛星から光通信など様々な設備を販売している。
PASOLINKブランドは、
西暦2000年代から
西暦2010年代前半にかけて小型の固定無線伝送装置で世界トップのシェアを持っていた。
ネットワーク機器関連の製品ではUNIVERGEブランドが代表的な製品である。
IoT/M2Mソリューションの製品にはCONNEXIVEがある。
ITサービスでは、
西暦2016年時点で富士通とNTTデータに次ぐ、
国内3位である。
人工衛星・宇宙探査機については、
日本において国内シェア約7割に相当する50機以上の開発実績を持ち、
ロケットを手掛ける三菱重工業、IHI、
人工衛星を手掛ける三菱電機と共に、
宇宙業界の通称「ビッグ4」の一角をなす。
人工知能を活用した画像認識や自然言語認識技術に強みを持ち、
顔認識システムNeoFaceは国立標準技術研究所が主催する顔認証ベンチマークにおいて4回連続でスピード・精度ともに世界一である。
顔、虹彩、指紋・掌紋、指静脈、声、耳音響の6つの生体認証技術はBio-Idiomブランドでサービスを展開する。
これらの製品・サービスの国際市場への販売にも力を入れているとともに、
海外メーカーなどの通信機器、
コンピュータ、ソフトウェアも販売している。
ただし、ハードウェア単体の販売や売り切りのSI受託開発から、
継続的なサービスの販売や生体認証と人工知能をコアとしたITプラットフォームビジネスモデルへと構造改革を進めている。