小窓
第二次世界大戦

作成日:2024/5/25

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)  英語:World War II  略称:WWII
  西暦1939年昭和14年)9月1日 ~ 西暦1945年昭和20年)9月2日

第二次世界大戦は、 約6年にわたって続いたドイツ・イタリア・日本などの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、 イギリス・フランス・中華民国・アメリカ・ソビエト連邦などを中心とする連合国陣営との間で戦われた戦争である。 また、中立国も存在した。 最終的には連合国陣営の勝利に終わったが、第一次世界大戦以来の世界大戦となり、 人類史上最大の死傷者を生んだ。

西暦1939年8月23日の独ソ不可侵条約と付属の秘密議定書に基づいた、 西暦1939年9月1日に始まったドイツ軍によるポーランド侵攻が発端であり、 終結後の西暦2019年に欧州議会で「ナチスとソ連という2つの全体主義体制による密約が大戦に道を開いた」とする決議が採択されている。 そして同月のイギリスとフランスによるドイツへの宣戦布告により、 ヨーロッパは戦場と化した。

その後、 以前から日中戦争で戦争中だった日本の西暦1941年12月8日午前1時35分に開始されたマレー作戦による、 イギリスやオランダの東南アジア植民地地域とオーストラリアへの攻撃で太平洋に戦線が拡大した。 そして同日に行われた真珠湾攻撃によりアメリカとカナダとの間にも開戦し、 同月にドイツとイタリアもアメリカに宣戦布告し、 これを皮切りに交戦地域は全世界へと拡大し人類史上最大の戦争となった。 ...

この戦争は当初枢軸国軍が優勢を保ったが、 西暦1942年中盤にはヨーロッパ戦線で、 西暦1943年中盤にはアジア太平洋戦線で連合国軍が反攻に転じ、 西暦1945年5月にドイツが敗北、 8月9日にソ連が日本に対戦したことで日本が8月10日にポツダム宣言の受諾を決め、 8月15日に戦闘停止、 9月2日に降伏文書に調印したことで終結した。

なお、 核兵器が使用された史上唯一の戦争であり、 西暦1945年8月6日には原子爆弾のリトルボーイが広島に、 9日にはファットマンが長崎に投下されている。

年表

索引: 1939年  1940年  1941年  1942年  1943年  1944年  1945年  1946年
西暦1939年昭和14年)
  •   8月23日:独ソ不可侵条約締結
  •   9月  1日:ドイツおよびドイツと同盟を組むスロバキア共和国がポーランドに侵攻ポーランド侵攻
  •   〃   :アドルフ・ヒトラーがT4作戦を発令
  •   9月  2日:イタリアは中立を表明。
  •   9月  3日:イギリス・フランス・オーストラリアがドイツに宣戦布告(まやかし戦争)
  •   9月  4日:日本が第二次世界大戦への不介入を表明。
  •   9月  5日:アメリカが中立を表明
  •   9月  6日:南アフリカがドイツに宣戦布告
  •   9月10日:カナダがドイツに宣戦布告
  •   9月17日:ソ連赤軍がポーランド東部に侵攻
  •   9月27日:ワルシャワがドイツの空爆で陥落
  •   9月28日:独ソ友好条約調印(ポーランド分割占領を決定)
  • 11月21日:イギリス、自国が参加している海軍軍縮条約の無期限停止を国際連盟に通告
  • 11月30日:ソ連赤軍がフィンランドに侵攻、冬戦争勃発
  • 12月13日:ラプラタ沖海戦
  • 12月14日:国際連盟がフィンランド侵略を理由にソ連を除名
  • 12月17日:ウルグアイから国外退去を通告されたドイツのポケット戦艦『アトミラル・グラーフ・シュペー』がモンテビデオ港外で自沈
西暦1940年昭和15年)
  •   1月12日:ソビエト連邦がフィンランドの各都市を空襲
  •   1月21日:浅間丸事件。房総沖で英国軍艦が浅間丸を臨検し、ドイツ船客21名を引致
  •   2月16日:ノルウェー領海でイギリスとドイツが軍事衝突(アルトマルク号事件)
  •   3月12日:ソビエト連邦・フィンランド講和条約がモスクワで調印(冬戦争終結)
  •   4月  9日:ドイツ軍がデンマーク王国・ノルウェー王国に侵攻(北欧侵攻)、デンマークが降伏
  •   5月10日:ドイツ軍がオランダ王国・ベルギー王国・ルクセンブルク大公国・フランスに侵攻開始(ナチス・ドイツのフランス侵攻、オランダの戦い
  •   〃   :英国がアイスランドに侵攻
  •   5月15日:オランダがドイツに降伏
  •   5月18日:日本軍、重慶を大空襲(重慶爆撃、~9月4日)
  •   6月  3日:ドイツ空軍がパリを空襲
  •   6月  4日:ドイツ軍がダンケルクを占領したが、包囲されていた英仏軍の大半は脱出に成功(ダンケルクの戦い、ダイナモ作戦)
  •   6月  5日:ドイツ軍が対仏総攻撃を開始
  •   6月  7日:ノルウェー国王ホーコン7世が英国に亡命
  •   6月  9日:ノルウェー国王が英国より対独抗戦中止を命令
  •   6月10日:イタリアが対英仏宣戦布告
  •   〃   :アメリカルーズベルト大統領がイタリアの対応について「背中から刺すようだ (Stab in the Back)」と非難
  •   〃   :ノルウェーがドイツに降伏
  •   6月11日:フランス政府がトゥールに移転
  •   6月13日:フランス軍がパリから撤退
  •   6月14日:ドイツ軍がパリに無血入城
  •   〃   :フランス政府がボルドーに移転
  •   6月15日:イタリア軍がフランス領に侵攻
  •   〃   :ソ連軍がリトアニアに進駐開始
  •   6月17日:フランス・ペタン首相がドイツ軍に休戦提議
  •   〃   :ソ連軍がラトビア・エストニアに進駐開始
  •   6月18日:フランス・ド・ゴール将軍が自由フランスとしてロンドン放送で対独抗戦継続を呼びかける
  •   6月19日:日本がフランスに対漢援助禁止を警告
  •   6月22日:独仏休戦協定締結
  •   6月27日:伊仏休戦協定締結
  •   6月28日:ソ連がベッサラビア及び北ブコヴィナ(ルーマニア領)に進駐
  •   7月  3日:英艦隊がアルジェリアのオラン港の仏艦隊を撃滅
  •   7月  5日:ヴィシー仏政府が対英国交断絶
  •   7月10日:独空軍による英本土空襲開始(バトル・オブ・ブリテン)
  •   7月15日:満州国の新京に建国神廟が創建
  •   7月19日:独ヒトラーが英国に和平を求める国会演説を行う
  •   7月23日:サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への編入を承認しない旨を宣言(ウェルズ宣言)
  •   7月27日:大本営政府連絡会議が「世界情勢の推移に伴う時局処理要綱」を決定
    「帝國は世界情勢の變(変)局に対処し内外の情勢を改善し速やかに支那事變の解決を促進するとともに好機を捕捉し對南方問題を解決す
    支那事變の処理いまだ終わらざる場合において對南方施策を重点とする態勢轉換に関しては内外諸般の情勢を考慮しこれを定
    右二項に對処する各般の準備は極力これを促進す」

    「佛印(広州湾を含む)に対しては援蔣(蒋介石を援助する)行為遮断の徹底を期するとともに速やかにわが軍の補給擔(担)任、
    軍隊通過および飛行場使用等を容認せしめかつ帝國の必要なる資源の獲得に勉
    情況により武力を行使することあり」
  •   8月20日:八路軍、日本軍に対して大攻勢(百団大戦、 - 12月5日)
  •   8月31日:杉原千畝副領事、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなどから逃れてきたユダヤ人に大量ビザを発給
  •   9月23日:日本軍、フランス領インドシナ北部に進駐(北部仏印進駐)
  •   〃   日仏印軍事協定成立
  •   9月27日:日独伊三国同盟成立
  • 731部隊、浙江省で細菌戦を実施( - 12月)
  • 10月12日:ドイツ軍がルーマニアに進軍開始
  • 10月28日:イタリア軍がギリシャに進軍開始(ギリシャ・イタリア戦争)
  • 10月31日:バトル・オブ・ブリテン終了
  • 11月11日:イギリス海軍が空母艦載機によりターラント軍港を攻撃(タラント空襲)
  • 11月14日:ドイツ軍がイギリス中部の都市コヴェントリーを空襲
  • 11月20日:ハンガリーが枢軸国に加入
  • 11月23日:ルーマニアが枢軸国に加入
  •   〃   :タイ・フランス領インドシナ紛争が勃発
  • 11月24日:スロバキアが日独伊三国条約に加入
  • 11月25日:タイ・フランス領インドシナ国境紛争勃発
  • 11月30日:日華基本条約調印(汪兆銘政権承認、日清通商航海条約破棄)
  • 12月18日:ドイツ、ヒトラーが独ソ戦(バルバロッサ作戦)の準備を命令
西暦1941年昭和16年)
  •   1月  2日:大日本帝国海軍航空部隊が昆明を爆撃(?3日)
  •   1月10日:独ソ不可侵条約更新
  •   4月  6日:ユーゴスラビアがソビエト連邦と不可侵条約に調印
  •   〃   :ナチス・ドイツを始めとする枢軸国がユーゴスラビアとギリシャに侵攻(ユーゴスラビア侵攻、ギリシャ・イタリア戦争)
  •   4月13日:日ソ中立条約成立
  •   4月17日:ユーゴスラビアが独に降伏
  •   4月23日:ギリシャがドイツに降伏
  •   5月  7日:中原会戦( - 6月15日)
  •   5月  9日:日本の仲介で東京条約が締結され、タイ・フランス領インドシナ紛争が終結
  •   6月14日:16,246名のリトアニア人がソビエト当局によりシベリアなどへ強制追放( - 6月18日)(詳細はソビエト連邦による戦争犯罪#リトアニアを参照)
  •   6月22日:ナチス・ドイツがソビエト連邦に対して攻撃開始(バルバロッサ作戦)し、独ソ戦が始まる
  •   6月26日:フィンランドがソビエト連邦に対して宣戦布告(継続戦争)
  •   6月27日:ハンガリーがソビエト連邦に対して宣戦布告
  •   〃   :ユーゴスラビアのチトーがパルチザンを組織し、ドイツ軍に対するゲリラ戦を開始
  •   6月30日:ドイツが日本に対して対ソ参戦を申し入れるも日本は拒否
  •   7月12日:第二次世界大戦: 英ソ相互援助協定締結
  •   7月28日:日本軍、フランス領インドシナ南部進駐(南部仏印進駐)
  •   8月25日:イギリス・ソビエト連邦がイラン進駐を開始
  • 12月  6日:イギリスがフィンランド・ハンガリー王国・ルーマニア王国に対して宣戦布告
  • 12月  8日:(午前1時35分)日本軍のマレー作戦開始(マレー半島上陸)
  •   〃   :(午前5時)日本による真珠湾攻撃。太平洋戦争(大東亜戦争)が開戦する。日本、対米英宣戦布告(米英ではハワイの現地日付の12月7日とする)
  •   〃   :アメリカ合衆国の対日宣戦布告
  •   〃   :イギリスの対日宣戦布告
  • 12月  9日:中華民国(重慶政府、蔣介石政権)、日独伊に宣戦布告
  • 12月10日:マレー沖海戦
  •   〃   :日本軍がグアム島占領
  •   〃   :日本軍がルソン島上陸
  • 12月12日:日本政府、『支那事変(日中戦争)』も含めて戦争名称を『大東亜戦争』と決定。名称としての支那事変(日中戦争)の終結
  • 12月16日:日本軍が英領北ボルネオに上陸
  • 12月21日:大日本帝国とタイ王国の間で日泰同盟調印。タイ王国が枢軸国となる
  • 12月22日:日本軍がウェーク島上陸
  • 12月25日:日本軍が香港占領(英軍降伏)
西暦1942年昭和17年)
  •   1月  1日:ワシントンD.C.で連合国共同宣言調印(枢軸国との単独不講和を確認)
  •   1月  2日:日本軍がマニラを占領
  •   1月  8日:英米軍がタイ王国の都市攻撃を開始
  •   1月11日:日本軍がセレベス島に上陸
  •   1月18日:ベルリンで日独伊軍事協定調印(米国西海岸を日本、米国東海岸を独伊の作戦地域と決定)
  •   1月20日:独首脳が欧州ユダヤ人の殺害を決定(ヴァンゼー会議)
  •   1月23日:日本軍がラバウルに上陸
  •   1月25日:タイ王国が英米に対して宣戦布告
  •   2月  4日:ジャワ沖海戦
  •   〃   :英軍がカイロ王宮を包囲
  •   2月  9日:日本軍がシンガポールに上陸(シンガポールの戦い)
  •   2月14日:パレンバンに日本軍落下傘部隊降下
  •   2月15日:日本軍がシンガポールを陥落させる
  •   2月19日:カナダにて演習『もしもの日』が実施される
  •   2月19日:ルーズベルト米大統領が大統領令9066号に署名。(日系人の強制収容)
  •   2月20日:バリ島沖海戦
  •   2月25日:ロサンゼルスの戦い
  •   2月27日:スラバヤ沖海戦 (~2月28日)
  •   3月  1日:バタビア沖海戦
  •   〃   :日本軍がジャワに上陸
  •   3月  5日:東京に初の空襲警報発令
  •   3月  6日:海軍省が特殊潜行艇で真珠湾に突入・戦死した9名を「九軍神」として発表
  •   3月  8日:日本軍がラングーンを占領
  •   〃   :日本軍がニューギニアのラエ・サラモアに上陸
  •   3月  9日:ジャワの連合軍が降伏(蘭印軍9万3千人、英米豪軍5千人)
  •   3月22日:第2次シルテ湾海戦
  •   3月28日:英空軍がドイツ・リューベックを大空襲
  •   4月  9日:バターン死の行進
  •   4月18日:空母発進の米陸軍機16機が東京・名古屋・神戸などを初空襲(ドーリットル空襲)
  •   5月  1日:日本軍がビルマのマンダレーを占領
  •   5月  5日:大本営がミッドウェー島・アリューシャン西部の攻略を命令
  •       :英軍がマダガスカルに上陸(マダガスカルの戦い)
  •   5月  7日:コレヒドール島の米軍が降伏(日本軍が東南アジア全域を制覇)
  •   〃   :珊瑚海海戦(~5月8日)
  •   5月27日:プラハでラインハルト・ハイドリヒがイギリスの支援下にあった暗殺部隊の襲撃を受ける。ハイドリヒは6月4日に没する。(エンスラポイド作戦)
  •   5月28日:メキシコが枢軸国に対して宣戦布告
  •   5月30日:英空軍がドイツ・ケルンを大空襲
  •   6月  5日:ミッドウェー海戦(~6月7日)で日本軍が敗北
  •   6月10日:ナチス・ドイツが5月27日の襲撃により、6月4日に死亡したハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺
  •   6月24日:ナチス・ドイツが5月27日の襲撃により、6月4日に死亡したハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのレジャーキで住民を虐殺
  •   8月  7日:アメリカ軍、ガダルカナル島に上陸
  •   8月  9日:第一次ソロモン海戦
  •   8月13日:米国でマンハッタン計画開始
  •   8月23日:ドイツ軍によるスターリングラードへの総攻撃の開始。
  •   8月24日:第二次ソロモン海戦
  • 10月26日:南太平洋海戦
  • 11月  8日:連合国軍が北アフリカ上陸作戦を開始(トーチ作戦)
  • 11月  9日:仏ヴィシー政権が北アフリカ上陸作戦に抗議し対米国交断絶
  • 11月10日:フランソワ・ダルランヴィシーフランス軍総司令官が、フランス領アルジェリアのヴィシー政府軍と連合軍の休戦協定を結ぶ
  • 11月11日:独軍がヴィシー政権統治下のフランス本土を占領(アントン作戦)
  • 11月12日:第三次ソロモン海戦(~11月15日)
  • 11月22日:独軍がスターリングラードでソ連軍に包囲される(スターリングラード攻防戦)
  • 12月  8日:ニューギニアのバサブア島で日本軍兵800人玉砕
  • 12月31日:大本営がガダルカナル島撤退を決定
西暦1943年昭和18年)
  •   1月  2日:ニューギニアのブナで日本軍全滅
  •   1月11日:イギリスとアメリカが、当時日本に占領されている中国での租借権を放棄し返還(イギリスに割譲された香港に隣接する九龍半島を除く)
  •   1月14日:アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領とイギリスのウィンストン・チャーチル首相によるカサブランカ会談が開催(24日まで)
  •   2月  1日:ガダルカナル島から日本軍撤退(以後4日および7日に実施)
  •   2月  2日:スターリングラード攻防戦でソ連軍(赤軍)に包囲されていたドイツ第6軍が降伏
  •   2月11日:アメリカ軍のドワイト・D・アイゼンハワー将軍がヨーロッパにおける連合軍の司令官に任命
  •   2月18日:ナチスによって「白いバラ」運動のメンバーが逮捕される
  •   〃   :ゲッベルス独宣伝相がベルリンのシュポルトパラストで行った演説で総力戦を宣言(総力戦演説)
  •   4月19日:ワルシャワ・ゲットー蜂起勃発
  •   4月21日:イギリス・スコットランドのアバディーン、第二次世界大戦中で最大の空襲を受ける
  •   5月29日:米領アリューシャン列島のアッツ島で日本海軍の守備隊が玉砕(アッツ島の戦い)
  •   7月  5日:ドイツ軍(枢軸国軍)とソ連軍の間でクルスクの戦い始まる
  •   〃   :8機のB-25が日本本土(幌筵島)へ初空襲
  •   7月10日:英米連合軍がイタリア半島南方のシチリア島へ上陸開始(ハスキー作戦、シチリア上陸作戦)
  •   7月12日:コロンバンガラ島沖海戦
  •   7月24日:アメリカ・イギリス両空軍によるドイツのハンブルクへの空襲作戦(ゴモラ作戦)開始
  •   7月29日:日本軍、アリューシャン列島のキスカ島からの撤退作戦を実施
  •   8月  1日:アメリカ軍によるルーマニアの油田への爆撃作戦(タイダルウェーブ作戦)実施
  •   8月  2日:アメリカ海軍の魚雷艇と日本海軍の駆逐艦天霧が衝突し、魚雷艇艦長のジョン・F・ケネディが負傷
  •   8月  5日:ソ連軍がオリョールを奪回
  •   8月16日:第二次世界大戦: 東京都が上野動物園に猛獣の処分を指令。翌日から薬殺を開始
  •   8月17日:米英軍がメッシーナを占領し、ハスキー作戦が完了
  •   〃   :第一次ベララベラ海戦
  •   8月23日:ソ連軍がハリコフを最終的に奪回
  •   8月27日:クルスクの戦いが終わり、ソ連軍がドイツ軍に対して大打撃を与える
  •   9月  1日:アメリカ軍が南鳥島を空襲
  •   9月  2日:東京・上野動物園で、空襲時に逃亡して危害が及ぶ事を予防するため、象を含む25頭の猛獣と毒蛇の餌に毒を混入させ殺害
  •   9月  3日:バーナード・モントゴメリーが指揮するイギリス第8軍の部隊がイタリア半島最先端部のレッジョ・ディ・カラブリアに上陸し(ベイタウン作戦)、イタリア戦線が開設(イタリア侵攻)
  •   9月  4日:東京・上野動物園で空襲に備えて処分された動物たちの慰霊祭開催
  •   9月  8日:イタリアのバドリオ政権連合国に無条件降伏(イタリアの講和)。ドイツはイタリア半島の北部から中央部にかけての支配権を掌握
  •   9月  9日:アメリカ第5軍部隊、イタリア半島南部のサレルノ(アヴァランチ作戦)とタラント(スラップスティック作戦)に上陸
  •   9月11日:アメリカ軍、12機のB-25、8機のB-24で幌筵島攻撃。B-24は柏原前進地を爆撃
  •   9月24日:ソ連軍、スモレンスクを奪回
  • 10月  1日:
  • 10月  1日:アメリカ軍がナポリ占領作戦を開始
  • 10月  3日:日本統治下のインドネシアで郷土防衛義勇軍が創設
  • 10月  6日:第二次ベララベラ海戦
  • 10月11日:西能登呂砲台および宗谷砲台が米海軍潜水艦ワフーを砲撃、海軍航空隊により撃沈
  •   〃   :日本国のフィリピンにおける軍政が撤廃
  • 10月13日:イタリアのバドリオ政権、連合国側に立ってドイツに宣戦布告
  • 10月27日:ニュージーランド軍、日本が占領するソロモン諸島のトレジャリー諸島に上陸作戦を実施(グッドタイム作戦)
  • 11月  1日:ブーゲンビル島の戦いはじまる
  • 11月  6日:ソ連軍、キエフを奪回
  • 11月10日:米艦隊がタラワ沖に侵攻(第三次タラワ沖海空戦)
  • 11月18日:イギリス空軍440機によるベルリン空襲
  • 11月23日:ギルバート諸島のマキンの戦い、タラワの戦いにて日本海軍陸戦隊が玉砕(25日にかけて)
  • 11月29日:ブーゲンビル島の戦い: ナボイの戦いで日本軍が勝利
  • 12月  2日:ドイツ空軍がイタリア南部のバーリを空襲し、アメリカ貨物船の積荷だったマスタードガスの流出も加わって多数の死傷者が発生
西暦1944年昭和19年)
  •   1月  2日:米軍がニューギニア島のグンビ岬へ上陸
  •   1月  4日:モンテ・カッシーノの戦い開始
  •   1月  7日:大本営がインパール作戦を認可
  •   1月14日:ソ連軍がレニングラードとノヴゴロドで攻勢を開始
  •   1月17日:イタリアのイギリス軍、ガリグリアノ川を越える
  •   1月20日:イギリス軍ベルリン空襲。2,300トンの爆弾を投下
  •   1月22日:連合軍、シングル作戦開始
  •   1月24日:大本営が大陸打通作戦を命令
  •   1月27日:ソ連軍がレニングラード市を解放
  •   1月30日:米軍がマーシャル諸島マジュロ環礁に侵攻
  •   1月31日:米軍がマーシャル諸島クェゼリン環礁に上陸
  •   2月  3日:米軍がマーシャル諸島占領
  •   2月  7日:イタリア軍、アンツィオで反攻開始
  •   2月15日:米軍がモンテ・カッシーノ修道院を爆撃
  •   2月17日:米軍によるトラック島空襲
  •   〃   :エニウェトクの戦い開始
  •   2月23日:竹槍事件
  •   2月29日:米軍がアドミラルティ諸島を占領(ブルーワー作戦)
  •   3月  8日:日本軍がインパール作戦を開始
  •   3月18日:ドイツ軍がハンガリー王国を占領(マルガレーテI作戦)
  •   3月31日:連合艦隊司令長官古賀峯一海軍大将が殉職(海軍乙事件)(公表は4月5日)
  •   4月  1日:米軍が中立国スイスのシャフハウゼンを誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲)
  •   4月17日:日本軍が大陸打通作戦を開始( - 翌1945年1月)
  •   5月12日:ドイツ軍がクリミア半島から撤退
  •   5月18日:ソ連がクリミアからクリミア・タタール人を追放する
  •   6月  2日:拉孟・騰越の戦い( - 9月14日)
  •   6月  4日:連合軍、ローマに入る
  •   6月  6日:連合軍によるノルマンディー上陸作戦(オーバーロード作戦)発動
  •   6月  9日:ソ連軍、フィンランドを攻撃開始
  •   6月10日:フランスのオラドゥール村で虐殺事件
  •   6月11日:米軍がサイパン島を含むマリアナ諸島に空爆開始
  •   6月13日:ヴィレル・ボカージュの戦い。ドイツ軍、V1飛行爆弾でのイギリス攻撃開始
  •   6月15日:米軍がサイパン島に上陸(サイパンの戦い)
  •   〃   :米軍のB-29が中国の成都を出発、翌日未明に北九州の八幡を爆撃(B-29の本土初空襲)
  •   6月17日:アイスランド共和国がデンマークから独立
  •   6月19日:翌日までマリアナ沖海戦
  •   6月22日:ソ連軍がバグラチオン作戦を開始
  •   6月26日:米軍がシェルブールに入る
  •   7月3日:ソ連軍、ミンスク解放
  •   〃   :日本軍はインパール作戦を放棄
  •   7月  7日:サイパン島で日本軍が全滅
  •   7月  9日:イギリス軍とカナダ軍によるカーン占領
  •   7月17日:ポートシカゴの惨事
  •   7月20日:ドイツでヒトラー暗殺未遂事件が発生
  •   7月21日:米軍がグアム島に上陸し、グアムの戦いが始まる
  •   8月  1日:独ソ戦: ワルシャワ蜂起
  •   8月  2日:トルコ共和国がドイツと断交
  •   8月10日:グアムで日本軍全滅
  •   8月12日:連合軍、イタリアのフィレンツェ占領
  •   8月15日:ドラグーン作戦
  •   8月20日:在支米空軍約80機が九州・中国地方に来襲。落下傘降下の米兵が逮捕される
  •   8月22日:沖縄からの疎開船対馬丸が米潜水艦の魚雷攻撃により沈没(学童七百人を含む千五百人が死亡)
  •   8月23日:ルーマニア王国でクーデター(ルーマニア革命)。国王ミハイ1世が政権を掌握し、連合国と休戦して枢軸国から離脱
  •   8月24日:パリ市民が反独武装蜂起
  •   8月25日:連合軍によるパリの解放
  •   〃   :ルーマニア王国がドイツに宣戦布告
  •   8月26日:ブルガリア王国が枢軸国から離脱
  •   8月30日:台湾で徴兵制実施
  •   〃   :ソ連軍がルーマニアを占領
  •   9月  2日:フィンランドがドイツと断交
  •   9月  3日:連合国軍がブリュッセルに入る(ベルギーの解放
  •   9月  5日:ソ連がブルガリアに宣戦布告
  •   9月  7日:ベルギー政府が本国に復帰
  •   9月  8日:ドイツがV2ロケットによるロンドン攻撃を開始
  •   9月  9日:シャルル・ド・ゴールによるフランス臨時政府成立
  •   〃   :ブルガリアで祖国戦線によるクーデター
  •   9月10日:ブルガリアがドイツに宣戦布告
  •   9月19日:フィンランドとソ連が休戦
  • 10月  2日:ワルシャワ蜂起がドイツ軍に鎮圧される
  • 10月  9日:イギリスのチャーチルとソ連のスターリンがモスクワで会談
  •   〃   :ダンバートン・オークス会議で連合国が国際連合を提案
  • 10月10日:米国機動部隊、沖縄本島を空襲する
  • 10月12日:連合国軍がアテネに入城
  •   〃   :米軍が台湾を空爆、台湾沖航空戦( - 16日)
  • 10月15日:ハンガリー王国でドイツ軍と矢十字党によるクーデター(パンツァーファウスト作戦)
  •   〃   :摂政ホルティ・ミクローシュが退位しドイツに亡命
  • 10月20日:ソ連軍がベオグラードを占領
  • 10月21日:ドイツのアーヘンが陥落
  • 10月23日:レイテ島の戦い。フィリピンの戦い (1944-1945年)が始まる
  • 11月  7日:ソビエト連邦指導者スターリンが革命記念日の演説で日本を侵略国と名指しで批判
  • 11月  7日:ゾルゲ事件。リヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実が処刑
  • 11月24日:マリアナ群島のサイパン米軍基地からB-29が東京を初めて空襲した
  • 12月10日:仏ソ相互援助条約調印
  • 12月13日:名古屋市の三菱発動機第四工場に空襲。死者330人、負傷者356人
  • 12月16日:ナチス・ドイツ軍によるバルジの戦いが始まる
  • 12月18日:名古屋市の三菱航空機大江工場と周辺の守山町・鳴海町など3か所に空襲。死者334人、負傷者253人
  • 12月22日:名古屋市の三菱発動機第四工場に再び空襲。この時は、熱田区や瑞穂区なども空襲に遭う。負傷者3人
  • 12月31日 - ハンガリーの独立戦線臨時政府がドイツに対して宣戦布告
西暦1945年昭和20年)
  •   1月  2日:連合国軍がニュルンベルクを空爆
  •   〃   :トルコ議会が対日断交を決議
  •   1月  6日:リンガエン湾に侵入した米艦隊が艦砲射撃を開始
  •   1月  9日:アメリカ軍がフィリピンのルソン島に上陸
  •   1月12日:ソ連軍がヴィスワ=オーデル攻勢を開始
  •   1月16日:ドイツ国防軍がワルシャワより撤退
  •   〃   :第4航空軍富永恭次司令官が独断で司令部をフィリピンから台湾に移す
  •   〃   :アドルフ・ヒトラーが総統地下壕での退避生活を開始
  •   1月17日:ソ連軍がワルシャワを占領
  •   1月19日:ソ連軍がオーデル川に到達
  •   1月23日: ハンガリー臨時国民政府が連合国と休戦
  •   〃   :ドイツ軍がアルデンヌ攻勢の中止を決定(バルジの戦い)
  •   1月24日:ドイツでA4bロケットの試射が行われる
  •   〃   :ルソン島に上陸した米軍がマニラへの南進を開始
  •   1月27日:ソ連軍がアウシュヴィッツ強制収容所を解放
  •   〃   :バルジの戦い終結
  •   1月29日:米艦載機130機がスマトラ島を空襲
  •   2月  4日:ヤルタ会談開催。アメリカ大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチル、ソ連指導者スターリンが対日本戦について協議する。(2月11日まで)
  •   2月  9日:エクアドルが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月12日:ペルーが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月13日:ソ連軍、ハンガリーのブダペスト占領(ブダペスト包囲戦終結)
  •   〃   :連合国軍、ドレスデン爆撃
  •   〃   :パラグアイが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月14日:ベネズエラが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月16日:硫黄島の戦い開始
  •   2月22日:ウルグアイが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月23日:アメリカ軍、フィリピンのマニラを占領
  •   〃   :トルコが枢軸国への宣戦布告ならびに国交断絶を正式に表明
  •   2月26日:エジプト・シリアが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月27日:レバノンが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   2月28日:イランが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   3月  1日:サウジアラビアが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   3月  3日:ソ連と休戦後中立であったフィンランドが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   3月  6日:ドイツ軍がハンガリー西部で攻勢をかける(春の目覚め作戦)が失敗し、ソ連軍の勝利におわる(~3月15日)
  •   3月10日:アメリカ軍が東京を空襲。死者は約10万人(東京大空襲
  •   3月18日:アメリカ軍がベルリンを空襲
  •   3月26日:硫黄島で最後までアメリカ軍に抗戦していた栗林中将配下の部隊が全滅(硫黄島の組織戦終結)
  •   〃   :アメリカ軍が沖縄県慶良間諸島の座間味島に上陸(沖縄戦の開始)
  •   3月27日:最後のV2ロケットがロンドンを空襲
  •   〃   :アルゼンチンが枢軸国への宣戦布告を表明
  •   3月29日:V1飛行爆弾による最後のロンドン空襲
  •   3月30日:ソ連軍がドイツ領オーストリアへの侵攻を開始する
  •   4月  1日:米軍が沖縄本島に上陸。米国による協定違反の阿波丸事件勃発
  •   4月  5日:ソ連が日ソ中立条約の不延長を通告
  •   4月  7日:坊ノ岬沖海戦にて大和 (戦艦)ほか軍艦5隻撃沈
  •   4月11日:米軍がブーヘンヴァルト強制収容所を解放
  •   〃   :スペイン・チリが日本への宣戦布告ならびに国交断絶を表明
  •   4月12日:スペインが日本と国交断絶
  •   4月13日:ソ連軍がウィーンを占領
  •   4月15日:英軍がベルゲン・ベルゼン強制収容所を解放
  •   4月16日:トルーマン米大統領が「日独の無条件降伏まで戦う」と声明
  •   〃   :ゼーロウ高地の戦いが開始され、ドイツ首都ベルリンが戦場となる(ベルリンの戦い)
  •   4月20日:ソ連軍がベルリン東北郊外に迫り、市街に砲撃を開始
  •   4月22日:ソ連戦車隊がベルリン市街に突入(ベルリン市街戦)
  •   4月25日:ドイツのエルベ川でソ連軍と米軍が合流(エルベの誓い)
  •   〃   :イタリア社会共和国政府崩壊、ベニート・ムッソリーニ首相らは逃亡する
  •   4月27日:ムッソリーニらが愛人クラーラ・ペタッチとともに逮捕される
  •   4月28日:ムッソリーニら銃殺される
  •   4月29日:米軍がダッハウ強制収容所を解放
  •   〃   :RAFが窮乏中のオランダに食料を投下(マナ作戦)
  •   4月30日:独総統アドルフ・ヒトラーと妻エヴァ・ブラウンが自殺[1]、遺言によりカール・デーニッツが大統領に、ヨーゼフ・ゲッベルスが首相に就任
  •   5月  1日:ドイツでゲッベルス首相夫妻が子どもたち6人を殺害後に自殺
  •   〃   :ユーゴスラビア軍がトリエステに入る
  •   〃   :イギリス軍がラングーン(現在のヤンゴン)を占領
  •   5月  2日:ベルリン陥落。ソ連軍がドイツ国会議事堂に赤旗を掲げる(ライヒスタークの赤旗)
  •   5月  5日:チェコスロバキアのプラハで対ナチ蜂起(プラハ蜂起(英語版)
  •   〃   :デンマーク、ドイツ支配から独立
  •   〃   :ドイツのデーニッツ大統領がUボートに戦闘停止を命令
  •   5月  7日:ドイツ国防軍最高司令部作戦部長、アルフレート・ヨードルがフランスのランスで降伏文書(英語版)に調印
  •   5月  8日:ベルリンにおいて、ヴィルヘルム・カイテルドイツ国防軍最高司令部総長が参加し、降伏文書の批准式が行われる(~5月9日)
  •   5月  9日:ドイツ国防軍中央軍集団司令官フェルディナント・シェルナー元帥が部隊を見捨ててシュトルヒ機でオーストリアへ逃亡する
  •   〃   :ソ連軍第1、第2、第4ウクライナ戦線がプラハに入る(プラハの戦い)
  •   〃   :駐日ドイツ大使館で、ヒトラーの告別式が行われる
  •   5月15日:スロベニアでの戦闘が停止する(第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線が終結)
  •   5月23日:ドイツでデーニッツ大統領らが戦犯として逮捕され、フレンスブルク政府が解体される
  •   〃   :前親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーが自殺
  •   6月  5日:ドイツに中央政府が存在せず、統治権が連合国4カ国(米英仏ソ)に掌握された事が宣言される(ベルリン宣言)
  •   6月  6日:ノルウェー国王ホーコン7世がノルウェーに帰国
  •   〃   :ブラジルが日本への宣戦布告を表明
  •   6月21日:アメリカ軍が沖縄を占領
  •   6月26日:サンフランシスコ会議で国際連合憲章が調印される
  •   6月29日:チェコスロバキアはカルパティア・ルテニアをソ連に割譲する
  •   7月  5日:南西太平洋方面(英語版)最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥がマニラでフィリピンの戦闘終結を宣言する
  •   7月  6日:ノルウェーが日本への宣戦布告を表明
  •   7月  8日:アメリカ国内でドイツ人捕虜の殺害事件(真夜中の虐殺)が起こる
  •   7月16日:アメリカ、ニューメキシコ州アラモゴードの実験場で史上初の原子爆弾の爆発実験(トリニティ実験)に成功
  •   7月17日:ポツダム会談開始。アメリカ大統領トルーマン、イギリス首相ウィンストン・チャーチル、ソ連首相ヨシフ・スターリンらが参加
  •   7月21日:アメリカ大統領トルーマンが原子爆弾使用を承認する
  •   7月23日:フランス・ヴィシー政権の元首だったフィリップ・ペタンが反逆罪で告発される
  •   7月26日:ポツダム宣言発表。連合国は日本に降伏を要求する
  •   7月28日:日本はポツダム宣言を黙殺する声明を出す
  •   8月  2日:ポツダム会談終了
  •   8月  3日:日本陸軍の病院船「橘丸」が米軍により拿捕、同船が国際法に違反する形で兵員・兵器を輸送していたことが発覚し陸軍史上最大の千五百名の捕虜を出す(橘丸事件)
  •   8月  6日:(午前8時15分)アメリカにより、日本の広島に原子爆弾のリトルボーイが投下された。
  •   8月  8日:(深夜)ソ連が日ソ中立条約を破棄、日本に宣戦布告
  •   8月  9日:未明にソ連軍が満洲へ侵攻して対日参戦開始。現地の日本人は捕虜としてシベリアに送られた(シベリア抑留)
  •   〃   :(11時2分)アメリカ軍により日本の長崎に原子爆弾のフットマンが投下された
  •   8月10日:モンゴル人民共和国が日本への宣戦布告を表明
  •   8月11日:ソ連軍が日ソ国境を越えて南樺太へ侵攻(樺太の戦い (1945年))
  •   8月12日:満洲国鶏寧県麻生区(現中華人民共和国黒龍江省鶏西市麻山区)において、日本の哈達河開拓団が避難中にソ連軍と満洲国軍反乱兵によって攻撃されて集団自決した(麻山事件)
  •   8月14日:葛根廟事件
  •   〃   :ダグラス・マッカーサー米太平洋陸軍司令官が連合国軍最高司令官(Supreme Commander for the Allied Powers、SCAP)に就任
  •   〃   :中ソ友好同盟条約締結
  •   8月15日:日本がポツダム宣言の受諾を表明(終戦の日)
  •   8月16日:ヨシフ・スターリンがソ連軍の北海道占領を米トルーマン大統領に要求。トルーマンは18日に拒否回答
  •   〃   :ベトミン、総蜂起を発動
  •   〃   :タイが対米英宣戦布告の無効を宣言
  •   8月17日:インドネシアのスカルノとハッタ、インドネシア共和国のオランダからの独立を宣言(インドネシア独立宣言)
  •   8月18日:満洲国皇帝愛新覚羅溥儀退位
  •   〃   :ソ連軍が千島列島で攻撃開始
  •   8月19日:ベトナムで親日政権に対しベトミンが蜂起
  •   8月23日:ソビエト連邦の指導者スターリンが日本軍捕虜のソ連国内への移送を指示
  •   8月24日:島根県松江市にて松江騒擾事件発生。島根県庁舎および県会議事堂が全焼、死者1名
  •   8月27日:敦化事件。占領軍のソ連兵に連日暴行強姦されていた日本人婦女子が集団自決し23人が死亡した
  •   8月28日:連合国軍先遣部隊が沖縄本島より厚木飛行場に到着(26日の計画であったが暴風雨のため2日遅れ)
  •   8月30日:マッカーサー連合国軍最高司令官(SCAP)が沖縄本島より厚木飛行場に到着し、米太平洋軍総指令部 (USAPA) を横浜税関に設置
  •   〃   :ソ連が北海道占領への樺太での軍事行動を停止
  •   8月31日:米軍主力が横浜・館山に上陸
  •   9月  2日:戦艦ミズーリ上で日本が降伏文書に調印(日本の降伏・対日戦勝記念日)
  •   〃   :ホー・チ・ミンを主席とするベトナム民主共和国が成立
  •   〃   :ダグラス・マッカーサー元帥が北緯38度線を境とした米ソによる南北朝鮮の分割統治を発表
  •   9月  3日:ソ連軍が日本の北方領土を占領
  •   〃   :英人記者バーチェットが広島の惨状を取材し「No More Hiroshima」と打電
  •   9月  5日:マレー・シンガポールにイギリス軍上陸
  •   9月  6日:朝鮮人民共和国が建国宣言(11日に瓦解)
  •   9月  8日:ソ連軍が朝鮮北部を、米軍が南部を占領し朝鮮半島分断が開始
  •   9月  9日:南京において中国大陸の日本軍が降伏文書に調印
  •   9月10日:『インドネシアの声』放送開始
  •   9月12日:SCAPのマッカーサー元帥が記者会見で「日本は四等国に転落」と発言
  •   9月17日:瑞穂村開拓団集団自決
  •   9月22日:(GHQ)財閥に解体指令
  •   9月27日:昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問
  •   9月28日:フランス軍、サイゴン占領
  • 10月  2日:GHQ連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP) 設置
  • 10月  4日:(GHQ)が幣原喜重郎内閣に五大改革指令を発する。
  • 10月  8日:インドネシア共和国軍とイギリス・オランダ軍が戦闘状態へ突入、内戦状態へ
  • 10月10日:中国国民党および中国共産党の間で内戦回避を目的とした双十協定締結
  • 10月14日:平壌でソ連解放軍歓迎平壌市民大会が開かれ、金日成が初の公開演説
  • 10月15日:政治犯が釈放され、治安維持法が廃止となる。
  • 10月25日:台湾光復式典。台湾の領有権が、大日本帝国から中華民国に転換
  • 11月10日:インドネシア独立戦争、スラバヤの戦い(英語版)。(Hari Pahlawan)
  • 11月20日:ドイツで戦犯を裁くニュルンベルク裁判開廷
  • 11月29日:ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が成立。チトーが大統領になる
  • 12月  7日:マニラでの連合国軍軍事裁判で山下奉文陸軍大将に死刑宣告
  • 12月27日:モスクワ三国外相会議で極東委員会(英: Far Eastern Commission、略称:FEC)および対日理事会(英: Allied Council for Japan、略称:ACJ)設立が決定
西暦1946年昭和21年)
第二次世界大戦が終了した西暦1946年においても、 軍に関すること、 占領軍に関連する事項等はこの「第二次世界大戦」に記述することとする。
  •   1月  4日:(GHQ)超国家主義団体の解体を指令 (SCAPIN-548)
  •   〃   :(GHQ)公職追放を指令 (SCAPIN-550)
  •   1月  5日:公職追放・内閣・官僚が崩壊状態となり、また前年12月に解散した衆議院の選挙が法定期限の2月に実施不可能となる
  •   1月12日:(GHQ)衆議院総選挙の時期を3月15日以降とするよう指示 (SCAPIN-584, Election)
  •   1月15日:(GHQ)青函連絡船の1等・2等船室を接収
  •   1月19日:マッカーサー元帥が極東国際軍事裁判所の設置を命令
  •   1月21日:自由党が憲法改正案要綱を発表
  •   〃   :(GHQ)公娼廃止を指令 (SCAPIN-642)
  •   1月28日:(GHQ)映画検閲を指令 (SCAPIN-658)
  •   1月31日:英軍が日本進駐開始
  •   2月  2日:英連邦軍が日本進駐開始
  •   2月  3日:マッカーサー元帥が憲法3原則をGHQ)民政局に指示
  •   2月  8日:政府が憲法改正要綱(松本試案)をGHQ)に正式提出
  •   2月11日:秘密にされていたヤルタ協定全文が発表
  •   2月13日:(GHQ))憲法改正松本試案を拒否しGHQ) 案を手交
  •   2月23日:山下奉文元陸軍大将の絞首刑が執行
  •   〃   :社会党が憲法改正案要綱を発表
  •   2月24日:(GHQ))東京宝塚劇場を接収しアーニー・パイル劇場とする
  •   2月26日:極東委員会第1回会議がワシントンで開催
  •   2月28日:公職追放令公布
  •   3月  6日:政府が憲法改正草案要綱を発表(主権在民・天皇象徴・戦争放棄)
  •   3月27日:(GHQ))特殊慰安施設閉鎖
  •   4月  1日:マッカーサー元帥が極東委員会に対し「総選挙の結果次第では再解散も考慮」と回答
  •   4月  2日:マッカーサー元帥が米将兵に日本女性との醜行自粛を訓示
  •   4月  5日:連合国対日理事会第1回会合開催 (東京)
  •   4月  9日:(GHQ))総選挙の投票、開票は米軍が監視する旨発表
  •   4月11日:(GHQ))禁止されていたペニシリンの製造を森永製菓・万有製薬に限定して許可
  •   4月17日:政府がひらがなで口語体の憲法改正草案成文を発表
  •   4月19日:密告によりGHQ)が東京湾底より旧日本軍の金塊を引き揚げ。数十億ドル分の金塊が発見された
  •   4月20日:持株会社整理委員会令公布施行
  •   4月24日:沖縄民政府発足
  •   5月  1日:広島・長崎に白血病患者が出始める
  •   5月  3日:極東国際軍事裁判所開廷
  •   5月  4日:(GHQ))鳩山一郎自由党総裁が公職追放該当と通告: 首相後任選出が振り出しにもどる
  •   5月  9日:長野県市田村一家7人殺害事件: 長野県下伊那郡市田村大島山(現:高森町大島山)で一家7人が薪割り斧で殴り殺される事件が発生する。同事件は未解決のまま、事件発生から15年後の1961年5月9日に公訴時効が成立した
  •   5月21日:(GHQ))皇族特権廃止の覚書を交付
  •   5月31日:天皇がマッカーサー元帥を訪問
  •   6月  7日:(GHQ): 東京にある洋式家屋を接収する旨通告
  •   6月  9日:(GHQ)警察制度改革に関するバレンタイン報告書を発表: 警察の地方分権と民衆化など11項目
  •   6月12日:聯合国占領軍の占領目的に有害な行為に対する処罰等に関する勅令公布
  •   6月15日:復員庁官制公布施行(第一復員省と第二復員省を統合)
  •   6月18日:一時帰国中のジョセフ・キーナン主席検事が天皇を訴追しないとワシントンで表明
  •   6月29日:(GHQ)地理授業再開を許可 (SCAPIN-1046)
  •   7月31日:米軍渉外局が連合軍専用海水浴場への日本人立入禁止を発表
  •   9月24日:(GHQ)財閥解体の具体方針を発表: 三大財閥の所有証券を持株会社整理委員会へ移管
  •   9月26日:(GHQ)ソ連領の日本人送還を発表
  • 10月  6日:貴族院が特別委員会の憲法改正修正案を可決
  • 10月  7日:衆議院が貴族院から回付の憲法改正案再修正案に同意(日本国憲法成立)
  • 10月11日:(GHQ)の司令による第二次農地改革として、  自作農創設特別措置法と農地調整法改正法案が成立(施行は12月29日)
  • 10月12日:(GHQ)日本史学科再開はSCAP認可の教科書使用を条件とする旨指令 (SCAPIN-1266)
  • 10月14日:新憲法の公布日を11月3日と決定
  • 10月15日:(GHQ)皇太子明仁親王の家庭教師としてヴァイニング夫人来日
  • 10月25日:(GHQ)石油関係法令廃止と配給会社解散を指令 (SCAPIN-1294)
  • 10月29日:枢密院で憲法改正案を可決
  • 11月  2日:プラカード事件に名誉毀損判決
  • 11月  3日:日本国憲法が公布される(施行は西暦1947年5月3日)
  • 11月  5日:文部省が当用漢字を発表
  • 11月16日:内閣が当用漢字・現代かなづかいを告示
  • 11月26日:(GHQ)十大財閥家族全資産の持株会社整理委員会への移管を命令
  • 11月30日:(GHQ)政府接収の在日連合国人資産の返還を命令
  • 12月16日:(GHQ)国家予算の編成・実行・修正は許可を要すると指令

経過

ポーランド侵攻

ポーランド侵攻  英語:Polish September Campaign(ポーランド9月戦役)
            Polish-German War of 1939(1939年ポーランド=ドイツ戦争)

西暦1939年9月1日にドイツおよびドイツと同盟を組むスロバキア共和国が、 続いて西暦1939年9月17日にソビエト連邦がポーランド領内に侵攻した出来事。

ポーランドの同盟国であったイギリスとフランスがイギリス・ポーランド相互援助条約、 フランス・ポーランド相互援助条約を元に西暦1939年9月3日にドイツに宣戦布告し、 第二次世界大戦が始まった。

経過