小窓
朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)

作成日:2023/6/26

朝倉橘広庭宮(あさくらのたちばなのひろにわのみや)

飛鳥時代斉明天皇が営んだ宮殿。
比定地は定まっていないが、博多津(博多湾)、干娜大津(高知市)などがあがっている。

日本書紀』によれば、 西暦660年斉明天皇6年7月)に百済が唐と新羅によって滅ぼされると、 斉明天皇は難波などを経て西暦661年斉明天皇7年3月25日)に娜大津(諸説あり)より磐瀬行宮(いわせのかりみや)に入り、 さらに斉明天皇7年5月9日に朝倉橘広庭宮に移って、 百済復興の戦に備えた。
しかし、斉明天皇西暦661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)に同地で死去した。享年68歳。

朝倉橘広庭宮の建設に際しては、 朝倉社の木を切って用いたために神が怒って宮殿を壊したほか、 宮中では鬼火が目撃され、 大舎人らに病死者が続出したという。 ただし異説として、 病死ではなく筑紫君磐井の残党に討たれ、 宮家を焼かれたと言う説もある。

また、鎌倉時代の十訓抄には上巻可施人恵事、一ノ二「天智天皇世につつみ給ふことありて筑前国上座郡朝倉といふ処の山中に黒木の屋を造りおはしけるを木の丸殿といふ 丸木にて造るゆえなり」とある。

比定地

日本書紀に現れる各地名の比定地は定まってない。「(廃)」は現存しない。

朝倉橘広庭宮の所在地は現在の福岡県朝倉市の地とされるが、具体的な場所は特定されていない。朝倉市大字須川には奈良時代の寺院跡である長安寺廃寺跡が残っており「橘廣庭宮之蹟」の碑が建てられている。山田の恵蘇八幡宮にも「木の丸御所の地」の碑文がある。

高知県高知市朝倉丙にある朝倉神社の社伝では、朝倉橘広庭宮は同社にあたるとしている。また同社では、社殿背後に立つ「赤鬼山」が『日本書紀』に記述のある「鬼が天皇の喪の儀式を覗いていた山」であると伝えられる。