小窓
建武の新政(けんむのしんせい)

建武の新政(けんむのしんせい)は、 西暦1333年7月4日(元弘3年/正慶2年5月22日)に、 元弘の乱で鎌倉幕府を打倒した後醍醐天皇が、 西暦7月17日(和暦6月5日)に「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した建武政権(けんむせいけん)の新政策(「新政」)。

建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。

広義の南北朝時代には含まれるが、 広義の室町時代には含まれない。
新政の名は、 翌年の元弘4年=建武元年(西暦1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。

後醍醐天皇は鎌倉時代の公武の政治体制・法制度・人材の結合を図ったが、 元弘の乱後の混乱を収拾しきれず、 延元元年/建武3年10月10日(ユリウス暦1336年11月13日)に河内源氏の有力者であった足利尊氏との戦いである建武の乱で敗北したことにより、 政権は崩壊した。

年表

西暦1333年(元弘3年/正慶2年)
西暦1334年(建武元年)
西暦1335年(建武2年)
西暦1336年(延元元年/建武3年)

鎌倉時代 [← 前へ]  [次へ →] 室町時代