尾張国(おわりのくに、をはりのくに)/ 尾州(びしゅう) 現在の愛知県西部。
東海道の一国。
国力区分は
上国、
遠近区分は
近国。
7世紀後半の木簡では尾張国と尾治国の二つの表記が見られる。
平安時代に作られた『
先代旧事本紀(天孫本紀)』の尾張氏の系譜にも「尾治」とある。
西暦704年(
大宝4年)に国印が鋳造されたときに尾張と定められたと推定される。
『倭訓栞』には「尾張の國は、南智多郡のかた、尾の張出たるが如し、一説に小墾の義也」、
『古事記傳』には「尾張國、名義未思得ず」などと諸説があり、
はっきりしない。
なお、
古代の東海道は伊勢国から海路(伊勢湾)経由で三河国に伸びていたとする説もあり、
初期の尾張国は東山道に属しており、
後に交通の変化で東海道に属するようになったとする説もある。