安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、
日本の歴史において、
織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。
2人の名前を取って、
織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。
織田信長の居城が安土城(滋賀県近江八幡市安土町)で、
豊臣秀吉の居城伏見城が桃山丘陵(京都市伏見区桃山町)にあったことから、
このように歴史学者から呼ばれる。
特に、豊臣家が全国支配を担った後半を桃山時代といい、
この時代を中心に栄えた文化を桃山文化と呼ぶ。
ただし、桃山の名称は江戸時代になって廃城された伏見城の跡地に桃の木が植えられ、
安永9年『伏見鑑』が発行された頃から「桃山」と呼ばれるようになったことから名付けられたもので、
桃山城と呼ばれる城が存在したわけではない。
安土桃山時代の始期と終期には複数の見解が存在する。
始期は、織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した
永禄11年(
西暦1568年)、
義昭が京都から放逐されて室町幕府が事実上の滅亡に追い込まれた
元亀4年(
西暦1573年)、
安土城の建設が始まった
天正4年(
西暦1576年)とする考えもある。
終期は、豊臣秀吉が死去した
慶長3年(
西暦1598年)、
関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利した
慶長5年(
西暦1600年)、
家康が伏見城で征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いた
慶長8年(
西暦1603年)などがある。
「織田・豊臣の時代」という概念をどこで区分するかの違いではあるが、
室町時代、
戦国時代と重複してしまうことがその定義を難しくしている。