素性は謎に包まれており、
額田王の姉という説があるが、
『日本書紀』等には2人が姉妹だという記述はなく確証はない。
しかし、
額田王の父・鏡王との血縁関係はなかったとしても、
同じ「鏡」という名が付いている事から、
同じく鏡を作る氏族に養育された可能性はある。
また、
鏡王女には舒明天皇の皇女ないし皇孫だという説もある。
はじめ天智天皇の妃だったが、
後に藤原鎌足の正妻となる。
鎌足の病気平癒を祈り、
天智天皇8年(西暦669年)に山階寺(後の興福寺)を建立した。
『日本書紀』の天武天皇12年7月の項に、 己丑(4日)、
秋七月 丙戌朔己丑 天皇幸鏡姬王之家 訊病 庚寅 鏡姬王薨
天皇、鏡姫王の家に幸して、病を訊ひたまふ。庚寅(五日)に、鏡姫王薨せぬ
『万葉集』には四首の歌が収録されている。
天智天皇・額田王・藤原鎌足との、
歌の問答が残されている。
神奈備乃 伊波瀬乃社之 喚子鳥 痛莫鳴 吾戀益
神奈備の石瀬の社の呼子鳥いたくな鳴きそ我が恋まさる
神奈備の石瀬の社の呼子鳥よ、そんなに激しく鳴かないでおくれ。私の恋しい思いが募るばかりだから
なお現在、 墓所に比定されているのは奈良県桜井市にある小墳丘で、 舒明天皇陵の近所にあり、 談山神社の管理となっている。
ただし上記は、 『万葉集』の鏡王女(天智天皇・藤原鎌足と関連の詠歌)、 『日本書紀』の鏡姫王(天武天皇が自ら見舞う)、 『興福寺縁起』の鏡女王(藤原鎌足の嫡妻)、 『延喜式』の鏡女王(舒明天皇の押坂陵内に墓がある)のすべてが同一人物とする場合であり、 後述の異説のように、 『万葉集』・『興福寺縁起』から類推される初め天智天皇の妃でのちに藤原鎌足の妻となったと鏡王女と、 『日本書紀』・『延喜式』から類推される舒明天皇の近親(皇女もしくは皇孫)の鏡姫王は別人である、 という説もある。
直木孝次郎の書籍『額田王』によれば、
当時明文法にはないが言うまでもない事実として、
女王をめとれるのは王に限るという規則があり、
そのためいくら鎌足が有力者であろうとも女王をめとれるわけがない。
後世の創作であろう(鎌足の妻とするのは興福寺縁起のみである)とした上で、
「鏡王女」は「鏡女王」とは記載されない(舒明の皇女「鏡女王」は年代から別人)ことから、
「鏡王の娘」と読むのが正しく、
額田王のことであろうとしている。
また『万葉集』にある鎌足の妻どいの歌は余興の上の冗談であり(めとれる身分にないことから)、
額田王の返歌は、
王族でない者に冗談とは言い寄られ、
怒っている(「貴方はともかく、私の名に傷が付く」)そうである。