渭水(いすい)は、中国の黄河の支流の一つ。渭河とも呼ばれる。
日本の渭水(助任川の漢名)の説明ではない。
延長 | : | 818 km |
流域面積 | : | 13万5000 km2 |
水源 | : | 甘粛省渭源県 |
合流先 | : | 黄河 |
甘粛省渭源県城西南18公里にある鳥鼠山(鳥鼠同穴山、青雀山⇒位置)を源流とする。
陝西省咸陽市の南、西安市の北を流れて黄河中流の潼関で合流。
流域の盆地は関中(渭河平原)と呼ばれる。
支流には
渭水の辺には、古来より多くの都が築かれた。
主に西周の豊邑と鎬京、秦の咸陽城と前漢と隋唐の長安城を挙げられる。
殷末において、
渭水の北岸で釣魚する太公望に、
狩猟する周の文王が出会ったと『史記』に伝わる。
宝鶏市(ほうけいし)には、この故事に依る姜太公(しょうたいこう)釣魚台がある。
秦の始皇帝において、北岸の咸陽(かんよう)が都築される。
前漢において、南岸に築かれた長安が都となる。
隋唐代において再び都となり、洛陽との交通により南方からの食料の輸送を担った。
文人の題材にも採られ、
北岸の渭城は、
都から遠方への旅人を送る漢詩を、
多く詠われる。
後に黄河の氾濫により運輸に支障が出始め、
又時代と共に陸運より海運が主流となると国都も中国東側に移り、
渭水の役割は大幅に減少した。
現在では、
慢性的な水不足と生活廃水、
工業排水による水質悪化が著しく、
中国の水質基準では最悪の「劣質5」に認定されている。
関連項目 |
---|
歴史(トップ) |